埼玉県所沢市城にある城山公園の梅園では、ウメの木が花をよく咲かせています。
この城山公園は滝の城址公園に隣接している公園です。
城山公園の入り口近くに、梅園があり、ウメの木が何本も植えられています。このウメの木はよく手入れされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/aa96b4ee1e3a719101792ec3e3bcab1b.jpg)
奥にある濃い桃色の紅梅系の木も花をたくさん咲かせています。
薄い桃色の紅梅系(たぶん)の木は数本植えられていて、その木も花をよく咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/51f4a0dfbf127c4d275604b63c836668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/639a0774fce38c75cca033076cd76f79.jpg)
薄い桃色のウメの花は薫りを周囲に漂わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/829ca6dd45c5a1c86d6e0a0f75316df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/2acf193c8564e693a5083c30dc00c9bd.jpg)
純白の白梅系の花もよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/9e1cdbd9e395b427604eb5ae86732bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/4549977c1973aae916fd15fa12d09591.jpg)
ウメの白い花は清々しい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/0c61c8031ecd32bbc67bb11b9170f60a.jpg)
梅林の周囲の雑木林では、シジュウカラがよく飛び回っていました。
城山公園と隣接し一体化している滝の城址公園は、荒川に流れ込む柳瀬川に面した傾斜が厳しい斜面に、戦国時代に城が設けられ、1590年には廃城になったところを公園にしています。
たぶん、埼玉県は関東管領の上杉氏と小田原市などを中心とする北条氏が支配を争った地域です。
荒川の支流の川沿いの見晴らしがいい場所に設けられた城(たぶん山城)は事実上は砦(とりで)に近いものだったようです。
この滝の城址公園の斜面では、春になるとカタクリの花がいくらか咲きます。
なお、埼玉県南部は戦国時代などは上杉氏と北条氏が支配を争いましたが、勢力が拮抗し、互いに決め手を欠きました。このため、荒川の支流がつくりだした河岸段丘の小高い丘に城跡がいくつかあります。すべて山城で、今でいう砦程度のものです。
この城山公園は滝の城址公園に隣接している公園です。
城山公園の入り口近くに、梅園があり、ウメの木が何本も植えられています。このウメの木はよく手入れされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/aa96b4ee1e3a719101792ec3e3bcab1b.jpg)
奥にある濃い桃色の紅梅系の木も花をたくさん咲かせています。
薄い桃色の紅梅系(たぶん)の木は数本植えられていて、その木も花をよく咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/51f4a0dfbf127c4d275604b63c836668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/639a0774fce38c75cca033076cd76f79.jpg)
薄い桃色のウメの花は薫りを周囲に漂わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/829ca6dd45c5a1c86d6e0a0f75316df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/2acf193c8564e693a5083c30dc00c9bd.jpg)
純白の白梅系の花もよく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/9e1cdbd9e395b427604eb5ae86732bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/4549977c1973aae916fd15fa12d09591.jpg)
ウメの白い花は清々しい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/54/0c61c8031ecd32bbc67bb11b9170f60a.jpg)
梅林の周囲の雑木林では、シジュウカラがよく飛び回っていました。
城山公園と隣接し一体化している滝の城址公園は、荒川に流れ込む柳瀬川に面した傾斜が厳しい斜面に、戦国時代に城が設けられ、1590年には廃城になったところを公園にしています。
たぶん、埼玉県は関東管領の上杉氏と小田原市などを中心とする北条氏が支配を争った地域です。
荒川の支流の川沿いの見晴らしがいい場所に設けられた城(たぶん山城)は事実上は砦(とりで)に近いものだったようです。
この滝の城址公園の斜面では、春になるとカタクリの花がいくらか咲きます。
なお、埼玉県南部は戦国時代などは上杉氏と北条氏が支配を争いましたが、勢力が拮抗し、互いに決め手を欠きました。このため、荒川の支流がつくりだした河岸段丘の小高い丘に城跡がいくつかあります。すべて山城で、今でいう砦程度のものです。