ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

人気ミステリー作家の逢坂剛さんの最新単行本「百舌落とし」を読み終えた話の続きです

2019年12月08日 | 
 人気ミステリー作家の逢坂剛さんの最新単行本「百舌落とし」を読み終えた話の続きです。

 逢坂剛さんの人気ミステリーシリーズの「暗殺者百舌」シリーズの最後の作品です。狙った相手の後頭部を千枚通しで一突きで殺す暗殺者“百舌”(もず)の話です。

 この単行本「百舌落とし」を読み終えた話を弊ブログに載せてから約3週間強も経っています。野鳥・水鳥観察などにかまけていたからです。

 閑話休題。この単行本「百舌落とし」は、2019年8月30日に集英社が発行しました。価格は2000円+消費税です。正味のページ数は474ページという長さです。



 前回の弊ブログ(2019年11月16日掲載)で、この最新単行本「百舌落とし」を読み終えたことをご紹介した際に、この単行本の冒頭で、元民政党の茂田井茂(もたいしげる)が後頭部を千枚通しで一突きされて殺される事件から始まるとお伝えしました。

 この「暗殺者百舌」シリーズは、大まかには政治家、特に政党の幹事長が、国家公安委員会や検察庁などの警察組織の権力を増大させて、“警察省”などに格上げし、自分たちに都合がいい公安組織・国家権力に作り替えることを画策していることが背景にあります。

 こうした国家権力を手に入れようと画策した一人が 元民政党の茂田井茂でした。一方、暗殺者である百舌は、こうした政治家の手先の“暗殺者”だという役割です(そして各単行本ごとに百舌は最後は亡くなりますが、その後継者が現れるという仕組みです)。



 実際には、暗殺者である百舌の実態は紆余曲折(うよきょくせつ)があります。この変化球が面白い趣向になっています。

 この「暗殺者百舌」シリーズでは、警察庁警務局の津城俊輔(つき しゅんすけ)特別監察官(階級は警視正)は、佐賀県東松浦郡肥前町の沖合にある鷺(わし)の島で、悪投である民政党幹事長の馬渡久兵とその手先の紋屋貴彦(もんやたかひこ)警部補を射殺し、自分も亡くなります。警察組織の中に“正義派”もいれば、権力にすり寄る“悪党”もいるという設定です。

 この事件は、警察組織にもみ消され、証拠品もなくなります。事件そのものが不祥事として闇に隠され、事件は事実上はなかったことになります。ここまでが、「暗殺者百舌」シリーズの単行本「よみがえる百舌」のあらましです。

 その後に、この闇の中に葬られた事件を記事として暴き出そうとする東都ヘラルト新聞社の残間龍之介(ざんまりゅうのすけ)記者が次第に命を狙われます。、

 この「百舌落とし」の事実上の殺人事件の舞台は、民政党幹事長の三重島茂(みえしましげる)の別邸です。東京都府中市白糸台にある複雑な構造・建屋です。

 ここは、前作の単行本「墓標なき街」の事件の舞台となった邸宅です。前作の「墓標なき街」でも、ここで数人が殺されました。その犯人は州走まほろです。この州走まほろは、第5作目「のすりの巣」(注、単行本では、のすりは漢字です)の悪徳女性刑事だった州走かりほの妹です。

 設定がややこしいのですが、三重島茂の別邸の管理者は、オフィスまほろの弓削まほろと名乗っています。この女性は、実は三重島茂が愛人の芸者に産ませたひかるでした。しかも、このひかるは「弓削まほろ」を名乗っていてややこしい設定になっています。

 今回は、現在の百舌である州走まほろが殺人を重ねます。設定がややこしい割に。その最後のなりゆき・結末はやや不満が残ります。

東京都清瀬市中里にある清瀬金山緑地公園では、カワセミを中途半端に観察しました

2019年12月08日 | 季節の移ろい
 東京都清瀬市中里にある清瀬金山緑地公園に野鳥観察に行ってみました。冬鳥がいくらか観察できるとの評判の緑地公園です。

 この清瀬金山緑地公園は、荒川のある某支流に設けられた調整池を中心した自然観察公園です。荒川の支流から水を引き込んで、公園内に水路や池などが設けられています。

 荒川の支流から水を引き込むための水路の草陰には、コサギが1羽、いました。





 コサギは、水草などのエサを探している様子です。

 清瀬金山緑地公園の中にある池です。この池の真ん中に島部分があり、ピラカンサなどの木々が育っています。



 真ん中にある島を中心に見ながら、この池の周囲に設けられた木道を進むと、何かの花を咲かせた木の枝にカワセミが1羽、留まっていました。





 この木の枝は、妙に枝が曲がっていて、手前に枝が出ていて、残念ながらカワセミの顔を枝が隠しています。





 久しぶりに出会ったカワセミですが、残念ながら顔が隠れている中途半端な画像になりました。



 いくらか時間が経ったら、カワセミはどこかに飛び去りました。

 この池には、数羽のカルガモがいます。



 マガモも数羽います。マガモは水面を早く進んでいます。



 ヒドリガモも数羽いたのですが、すぐに飛び去りました。

 この池にいた野鳥観察愛好家の方によると、赤い実をたくさん付けたピラカンサなどの木の枝に、カワセミが留まると絵になるそうです。

 この清瀬金山緑地公園には、サザンカの木がたくさん、植えられています。

 サザンカの木は深紅の花をたくさん咲かせています。







 日陰に植えられたサザンカの木には、ムクドリが時々、来ています。