ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県熊谷市川原明戸の南側を流れる荒川に設けられた明戸の堰を眺めてみました

2018年02月20日 | 季節の移ろい
 埼玉県熊谷市川原明戸の南側を流れる荒川に設けられた明戸の堰を眺めてみました。

 以前に、荒川の流れを利用して熊谷市側の水田に農業用水を導くために、この明戸の堰(あけとのせき)が設けられたといわれています。荒川に設けられた堰です。





 堰に蓄えた川の水を、サイフォンの原理を利用してくみ上げるという構想でしたが、実際には実施しないままで、単なる堰として残っています。

 明戸の堰の荒川の対岸は、深谷市本田側です。以前は、この深谷市本田側から、明戸の堰を眺めていました。以前には、上流側にはコハクチョウの飛来地があったからです。

 荒川の上流になる西側の遠くには、たぶん秩父地方の山々らしいものが見えています。



 この日は、霞がかかった天気のために、山々はぼっとして見えています。

 明戸の堰近くには、毎冬、水鳥のホオジロガモが飛来しています。そのホオジロガモのメスが水面を進んでいます。



 岸の上部から、荒川の水面まではいきらか距離があり、ホオジロガモは小さく見えています。

 ホオジロガモの顔の模様が逆光のために、よく見えません。

 別のホオジロガモのメスも水面を進んでいます。



 コガモのメスも水面を進んでいます。



 実は、一番たくさんいる水鳥はオオバンです。群れでたくさんいます。

 明戸の堰近くの荒川の土手沿いでは、枯れ草の中から、カラシナと思われる“菜の花”がいくつか黄色い花を咲かせ始めています。





 岸辺近くに植えられたロウバイの花は満開を過ぎた感じです。春が近づいている感じです。



 このロウバイの木には、カシラダカが群れで留まっていました。

 2月下旬に入り、だんだん春めいた様相になっています。

埼玉県熊谷市にある県営荒川大麻生公園では、ヒレンジャクも遠目に観察しました

2018年02月19日 | 季節の移ろい
 埼玉県熊谷市大字大麻生にある県営荒川大麻生公園は荒川の左岸河川に広がる自然豊かな雑木林などがある公園です。その中には“野鳥の森”と呼ばれている部分があり、いろいろな野鳥が観察できます。

 “野鳥の森”の中にある小さな池が、野鳥観察ポイントの一つになっています。ここでは、コジュケイとシロハラを観察しました。



 この小さな池から、別の野鳥を観察しようと思って、雑木林の中を通る小道を進んでいると、「ヒレンジャクの群れがやって来た」と教えていただきました。

 荒川寄りの葉が落葉している雑木林の奧に、ヒレンジャクの群れがやって来ました。



 数羽のヒレンジャクがお互いに距離を置いて、それぞれが木の上部の枝に留まっています。

 地元の野鳥観察愛好家の方々は「ヒレンジャクの群れは、これまではもう少し手前の木の上に留まったのだが・・」と嘆きます。







 バズーカ砲のような望遠レンズを付けた一眼レブカメラを三脚に載せて待っていた野鳥観察愛好家の方々は「手前の枝が邪魔になる」とも嘆きます。





 県営荒川大麻生公園の雑木林の草陰には、ヤブランの黒い実があちこちでたくさん実っています。



 ヒレンジャクの群れは、このヤブランの黒い実を食べに来ています。

 今回は、ヒレンジャクを遠目にしか見ることができませんでした。野鳥観察はやはり運次第です。

埼玉県熊谷市大字大麻生にある県営荒川大麻生公園では、コジュケイを観察しました

2018年02月18日 | 季節の移ろい
 埼玉県熊谷市大字大麻生にある県営荒川大麻生公園は荒川の左岸河川に広がる自然豊かな雑木林などで構成されています。その中には“野鳥の森”と呼ばれている部分があり、今ごろはいろいろな野鳥が観察できます。

 “野鳥の森”の中にある小さな池が、野鳥観察ポイントの一つになっています。



 ここには、ベニマシコなどの冬鳥が登場するのを待っている野鳥観察愛好家が数人いました。

 池の端で、野鳥の登場を待ってると、池の奧の水辺に、コジュケイ(小綬鶏)が4、5羽出て来ました。冬鳥のシロハラも1羽出てきました。



 倒木の陰にいるため、全身が見えているコジュケイは1羽です。





 コジュケイは、キジ目キジ科コジュケイ属の“野鳥”です。実は、元々は中国などから移入されたもので、一部を野に放鳥したところ、野生化したといわれています。

 コジュケイの一羽は森陰に戻って行きます。



 コジュケイと同時に出て来た冬鳥のシロハラは、野鳥観察愛好家に対して「しっかり、撮影して」と、アピールしています。







 結局、ベニマシコの群れは出て来ませんでした。

 2月ごろのこの“野鳥の森”では、シジュウカラやジョウビタキ、メジロなどによく出会います。アカゲラなどにも出会うこともあります。

 3年前の2015年2月と3月には、この池の端に立っている大きな木に、ヒレンジャクの群れが来たこともありました。

 なお、この県営荒川大麻生公園(あらかわおおあそうこうえん)の“野鳥の森”の北側にはJR秩父本線が通っており、最寄り駅の「ひろせ野鳥の森」駅があります。

前橋市の赤城南麓にある大室公園の梅林では、ウメの花が五分咲き程度で咲いています

2018年02月17日 | 旅行
 前橋市の北側にある赤城南麓のなだらかな山麓に位置する大室公園にある梅林のウメの木は、花が五分咲き程度です。

 前橋市郊外のなだらかな山麓にある大室公園は、総面積が36.9ヘクタールと広大な都市公園です。この公園には「後二子古墳」などの後二子古墳群があります。

 その保存されている後二子古墳群の一つです。





 広大な大室公園の中にある梅林のウメの木は花をよく咲かせています。咲き具合は五分咲き程度です。







 また、ヤドリギが生えている大きな木がある場所に戻ってみると、ヒレンジャクがまだいました。





 ヤドリギの成った実を食べています。





 ヤドリギの“狙い”は、ヒレンジャクに実を食べてもらい、ヒレンジャクがどこか別の木まで飛んで行って、ヒレンジャクが糞をすると、その中にあるヤドリギの種が撒かれる仕組みです。



 ヤドリギの種は表面がネバネバしています。
 
 2月から3月は、ヒレンジャクの群れがやってくる関東地方の公園などには、野鳥観察愛好家が集まります。

前橋市の赤城山南麓につながる大室公園では、ヒレンジャクの群れに出会いました

2018年02月16日 | 旅行
 前橋市の北側にある赤城南麓のなだらかな山麓に位置する大室公園に行ってみたら、ヒレンジャクの群れに出会うことができました。

 前橋市郊外の山麓にある大室公園は、総面積が36.9ヘクタールと広大な都市公園です。この公園には「後二子古墳」などの後二子古墳群があり、学術的な調査が行われています。

 その後二子古墳群があることを示す「時の広場」のモニュメント(埴輪風)です。



 広大な大室公園の中央には、五料沼が広がっています。この五料沼の岸辺には、大きな木が並んでいます。その大きな木の上部には、ヤドリギが寄生しています。



 2月半ばになったことから、木に寄生しているヤドリギは実を付け、熟し始めています。

 大きな木の上部に寄生しているヤドリギの実を食べるために、ヒレンジャクが4羽、やって来ました。





 ヤドリギの実を食べるために、ヒレンジャクは、まず大きな木の枝に留まって、どのヤドリギが実をたくさん付けているか、探っています。





 その内に、ヤドリギの木の中に入って、ヒレンジャクは実を食べ始めました。



 ヒレンジャクの群れは、ほぼ頭上の木の枝などに留まっており、撮影にはかなり無理な姿勢を強いられました。



 残念ながら薄曇りの天気なので、大きな木の陰の部分の枝に、ヒレンジャクの群れが留まったために、ヒレンジャクの羽根の色合いはいま一つ美しくありません。





 ヒレンジャクの群れは、大きな木に寄生しているヤドリギなどに、約20分ほど滞在し、その内にどこかに飛んで行きました。

 「昨日、ヒレンジャクの群れがやって来た時は、キレンジャクが1羽、混じっていた」そうです。

 今回は4羽ともに、ヒレンジャクでした。

 地元の野鳥観察愛好家の方々によると、「現在は多くても6羽ぐらいの群れ」とのことです。まだ大きな群れが来ていない様子です。

 今年の冬としては、初めてヒレンジャクの群れを観察できて、幸運でした。