本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

物質の法則 : reProfesional#197

2009-07-03 20:53:26 | reProfesional
感情は物質である。
形態のある物質である。行動を起こすのも物質である。
ということは、行動を起こさないのも物質であり、感情である。

なにかの動機となる物質それには、質量がある。
重かったり、軽かったり、冷たかったり、暖かかったり、さまざまな、においをまとっていることもある。
物質である感情は把握でききれないという性質のものではない。
把握できる物質という感情をどう受け止めるか?
もしくは受け止めるのを拒むのか?
そういうところに差異が生じてくる。

物事は感情である。対外の場合感情は把握できるにしても、余計なものがくっついている物質である。
物事自体にプラスマイナスの性質は無いというが、それはまったくのうそである。
マイナスやプラスのものそれが余計なものである。という意味でのそれ自体に特別な意味は無いという意味での意味が無いという意味での意味が無いという意味なら、意味が無いといいきれる性質の『意味が無い』である
意味があるものを『意味が無い』と切り捨ててしまおうとする風潮が憂鬱な気持ちを生み出す最大の要因となる。

つまり、物質、感情には大いに意味があり、だからこそ困る。
把握しようという姿勢を持ち余計なものをそぎ落とし、受け入れる。
そうしていくことでしか、『意味が無い』状態である。
『意味が無い』のは、余計なものをくっついた状態で受け入れてしまうことである。

【主体と客体】
自分が主体であるという意味では、物質である客体、感情には意味が無いとも言える。言い換えるならば、一度論理の飛躍を覚悟で言うならば、他者には自分を客体として捕らえた場合には、まったくの無意味であるといえる。
つまり、他者は客体の一種であり、感情や、自分にとっては物質に過ぎない。
自分主体が、意味をつかもうとしたり、ある程度の量で意味を放とうとするがゆえに、他者も意味を返してくる。

死すべき感情。死すべき他者。
感情も、他者も自分というすばらしき存在である主体を殺すべきではない。
凝らされるべきは感情であり、物質である他者である。
主体は客体に振り回されるべきものでもなく、ただそこに人と人がいるからといって、有機的にすばらしい反応が生まれるわけではない。
積極的に、他者に、感情に、無意味性を認め、主体の中に飲み込んでいくことでしか、意味がある結果にはつながらない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする