本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

スピード!スピード!スピード!俊速で判断し!3分で片付けろ!3分で取りかかれ!

2018-03-25 23:17:28 | 2018本質的進化。
すべての仕事を3分で終わらせる――外資系リーゼントマネジャーの仕事圧縮術
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

スピード!スピード!スピード!
絶え間ない変革を。
『すべての仕事を3分で終わらせる』(岡田兵吾)
名前からかっこいい。チェ•ゲバラの「吾、日々革命の兵士なり」から来ているらしい。
小さいとき、お母さん、お父さんが「末は大将か大臣か」という歌をずっと歌って、あやしてくれていた。
思い出すと涙が出そうになる。お父さん、お母さんいつもありがとう。不自由ばかりさせてごめんな。
名前負けなんて言わせない。絶対躍進するんだ!

〜以下レジュメ
①すぐに動く
とりあえず見切り発車でもいいのでやりだす。

Make decision in a second!
1秒で意志決定しろ! 48

何か新しい仕事を依頼されたら3分取りかかる。 62

最初の3分の猛ダッシュ! 89

★始まることによってしか、終わりに到達できません。
とにかく始める。動けば何かが生まれるのです。


②期限を死んでも守る
成果につながる仕事の中でも、手間がかかる仕事を真っ先に行う。76
手間がかかる仕事は出戻り率も高いので、
期限の余裕を持たせること。

★まず60点を目指していったん出す。そこから、意見を聞きながら、80点を目指す!96

★どんなに仕事が残っていても定時に帰宅する。
どんなに仕事が残っていても週末は仕事をしない。103

③常にインパクトを意識する 3
⇒外資系では速ければ1週間、遅くても3ヶ月で結果を出さないとクビ。
⇒海外では残業ゼロにしないとクビ。


★チームを作って最高品質の仕事を行う Team Dynamics
プロはプロを巻き込んで仕事をするからプロである。174

一人でも多くの適材適所のネットワークをつくる。(社内外)

★報連相でのポイント 134
Confirm 仕事の目的と完成イメージを確認する
Co-create 感性イメージを一緒に創り出す
Check 一緒に創り出したものがイメージ通りか確認する

★考える作業の工夫 143
A.考える幅
B.どれくらい突きつけて考えたかという深さ
C.斬新さ
⇒型を使い深める。仮説思考、ロジカルシンキング、ラテラルシンキングなどを駆使する。ロジックツリー、3C、4Pなども。

★仮説で複数のアイデアが出て来たら、可能な限り、複数を同時に進行させる。一つだけを議論して選んで失敗するより、同時に進めて、仮説検証を繰り返す。160

④仕事を圧縮する

1量をこなす/プロ=1万時間の法則
A.仕事を圧縮を実現する上で一番大事なことは、自分が本当にしたいことを全部始めてしまうこと。 41
★優先順位を付けずに、やりたいことを全てやりはじめよう。
忙しくなると、どうすれば効率化して結果を出すかに意識を向けだす。
B.仕事の生産性を最大化し、必ず定時で終わらせる。
C.独自のマネジメント方法を確立する。 68
D.二者択一ではなく、量を提示することが結果として効率化につながる。

2時間を決める
3型をつくる
4型からはみ出たものは自分でやらない
★仕事は上司やクライアントへのサービス 5

Customer Obsessed 顧客満足へのこだわり 130
相手が求めているものを提供切るように最善を尽くす。


仕事の9割は、重要度も、緊急度も高くない小さな雑草。

【仕事とは?】
優れた成果を出すことが目的。仕事の重要度は成果に基づく。28

成果につながらない80%の仕事を手を抜き、「成果につながる20%の仕事のみを行う」33

引き受けた仕事の成果を定義することから始める。

必死に速く完璧に意識して仕事をするからこそ、仕事を速く完璧にこなす、仕事ができる人に近づくことが出来る。35
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに明かされた理想の睡眠の全て!

2018-03-25 20:43:59 | マインドブースト2018
世界最高のスリープコーチが教える 究極の睡眠術
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


睡眠に対する説は諸説あるが、
結局何が最新の研究での答えなんだろうか?それを知りたくて知りたくて読んだ本。
答えは明確に出る本です。

睡眠の分野は、現在、革命まっただ中。1

本書の目的:
睡眠中に最大限の回復が出来るようになること。
もっと賢く眠るコツを教え、眠りという自然の力を、メンタルとジフィカルのパフォーマンス向上に活用する本だ。19

■手法:R90睡眠回復アプローチ
90分で回復する方法 68
睡眠を数回に分けるメリット
最適な眠りの姿勢

①起床時間を定めること 74
起きるべき最も早い時間を考えること。
⇒自分の場合6時50分とか30分とかかな。
最低でも出社の90分前には起きる。

②就寝時間は決めなくてもいい。起床時間は毎日そろえるが、ベッドに入る時刻は90分単位で考える。78
※帰宅が少し遅れ午前7時間半から遡って5サイクルの午前0時に睡眠状態に入れない場合は、午前1時半に眠ればいい。

③睡眠を1番に何時間ではなく、1週間に何サイクル寝むれたかで考える。

④まずは5サイクル=7時間30睡眠から始めてみて、長すぎると感じたら、4サイクル睡眠を。短すぎると感じるなら、6サイクル睡眠を。82
★必ずしも夜寝る時間だけにフォーカスする必要は全くない。昼寝の時間をコミで考えていい。
★ただし週4回は理想的なサイクル 136
★居眠りをしなければ最終的には負ける 143

理想的にはやはり7時間30=5サイクルが理想ではあるが、一日に夜に固定し最低7時間30毎日寝なければならないというよりは、1週間単位で35サイクルは寝るというくらいにしておき調整することが大切。 85

⑤自分の営業時間をコントロールする。
最低でも眠る90分前にはメールチェックを辞める。91
メールの署名にメールは1日3回チェックしています。とか
文面に週7日24時間つながるメールでない旨を明記する。92

⑥寝室を涼しく(寒くではない)保つことが大切。95

人は睡眠前に向けて体温が下がる生き物だから。

⑦眠る時は真っ暗にすること 97

⑧すべてを正しい場所に片付ける。
食器を洗ったり、部屋の片付けをしたりを寝る90分前くらいからする。99

⑨起きてすぐスマホを触らない
少なくても起きる15分後にセットしておき、それまでは触らない。107

⑩朝食は必ずとる 108
日光が差し込む部屋で食べよう。

⑪朝は軽い作業をする 112
Podcastを聞いたり、ラジオを聞いたり

⑫昼寝ではなくCRP(コントロールド•リカバリー•ピリオド=管理された回復期)と捉える。 120
★昼寝は増強剤!!
⇒睡眠をただの眠りではなく、メンタルとフィジカルの回復のプロセスと捉える。
⇒昼寝は90分もしくは、30分!! 123
⇒この30分もしくは90分を夜の睡眠の1サイクル=90分としてカウントできるということ!!
つまり、前日3サイクル=4時間半しか睡眠を取れなかったら、最低30分睡眠×2サイクルととるといいということ!!
⇒26分間の睡眠が、パイロットのパフォーマンスを34%向上させる。注意力は54%向上する。124

⑬寝る姿勢は横向きに寝るのがいい!!
仰向けはいびきを促進し、うつむきは腰痛や首の痛みにつながる。154


右利きの人は左を下にして寝る。154
※利き腕を上にして眠るということ。

胎児姿勢=膝と腕を軽く曲げて前に軽く引き寄せる体勢。

⑭枕は何でもいい。
マットレスを補助するものに過ぎない。 160


⑮ベッドは要らない。マットレスを水平な面=床に直置きで問題ない。

⑯スマートフォンは電源を切るか、手に届かないところにおく194

⑰就寝の90分以内は食べ物をとらないようにしよう。213

⑱寝る前と起きた後のエクセサイズをルーティンにする。214


<昼寝の時間>
13時から15時か17時から19時の間がチャンス 123
昼寝の前にはエスプレッソを飲む。
⇒カフェインが聞くには20分程度掛かることから
⇒眠れなくても30分心を無にする。


▼▼▼
1番に8時間の睡眠は比較的最近生まれた考え方。65
※8時間睡眠は多くの人の睡眠時間の平均値と言うことのようだ。
▼▼▼
人は幼児期から思春期には、成人より多くの睡眠時間が必要とされる。平均的なティーンエージャー(14〜18歳)に必要な睡眠時間は8〜10時間。平均的な成人は7〜9時間。67

⇒睡眠を一晩何時間ではなく、1週間のサイクルで捉えよう。14
⇒何をする時も無人島での生活を頭に置いてほしい。
⇒朝起きてすぐに、軽食とコーヒーを流し込んで急いで家を飛び出し、仕事に出かける人は、本来の身体のリズムから外れた活動をしている。
思い出してみよう無人島にいる時は焦ったり、急いだしなかった
44

⇒人生は短いのだから、楽しみや素晴らしい経験を逃すのはもったいない。あなたは、毎日時間通りにベッドに入ってきっちり眠れているかなど心配しなくてもいい。もっと柔軟に対応していいのだ。16


■究極の睡眠7つのルール

◇現在の取り巻く環境:
常時つながり合う。というアイデアが現実のものになり、週7日24時間稼働中という意識が生まれた。
⇒すごく分かるいつでも、何曜日でも何時でもとまでは言わないが、ほぼ四六時中顧客対応を迫られている。

◇マンチェスターユナイテッドでは、トレーニング場に併設の睡眠回復ルームがあるという。6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSでシェアされるコンテンツマーケティングの考え方と具体的な作り方教えます。

2018-03-25 10:45:58 | マインドブースト2018
SNSでシェアされるコンテンツの作り方
クリエーター情報なし
エムディエヌコーポレーション
トレンドを掴む。自分自信がマイクロインフルエンサー。facebook,instagramで2000人規模のフォロワーを持つ発信者になるプロジェクト継続中。

コンテンツマーケティングの原則論:
よいコンテンツとは何か?成果が出るコンテンツとは? 3

【facebookでシェアされるためには?】
意識的にユーザーのアクションを促す投稿を考える。
①発見•感動•共感を動かす投稿
ノンフィクション感動秘話
おもしろ雑学
あるある話

★流行のトピックに反応したコンテンツをつくる。議論の的になる投稿
ポジティブな投稿はリアクションしやすい。
②読み易いように改行
下書きはPCで、投稿はスマホで
③写真付き投稿
④広告•宣伝ぽさがない投稿
⑤ユーザー参加型の投稿 140
投票なども効果的

【ブログとfacebook】143
ブログで投稿facebookでtwitter的に更新告知というのがよいようである。これは明確なニーズが想定されている場合。

【instagramでのマーケティング】154
facebookよりエンゲージメント率は10倍近いという。

ハッシュタグやインフルエンサーとの関わりがカギとなる。

isntagramのポイント
①ハッシュタグを1つ以上付けることでエンゲージメント率が12.6%あがる。
⇒ハッシュタグは1つ以上つける。11個前後が一番反応率が高い。160
②インフルエンサーに1ドル投資するごとに6.5ドルの収益につながる 155
③ユーザーがフォローする動機を押さえた投稿をする 156
▼▼▼
A.元々好きなブランド•企業のアカウントをフォローする
instagram外での知名度を上げる。
B.瞬間的に気に入ったアカウントをフォローする
C.気になったアカウントの過去投稿を見てフォローする

【インフルエンサーとの関わり】146
•自分の商品やサービスと親和性の高いひととは積極的にコミュニケーションを図りましょう。146
▼▼▼

参加したくなるコンテンツづくり

コンテンツ本来の目的:
ファンを増やして売上を増やす。

★企業とインフルエンサー双方が同じ方向を向いた状態が前提。179

【シェアされる理由•動機とは?】10

シェアを行う5つの動機
①他人を楽しませたり、高い価値が認められる。
94%の読者は他者に役立つと考えた情報をシェアしてます。
②他者の中から自分を際立たせる。
68%の読者は自分が他人よりよく見られるために、シェアしています。
③個人的な関係構築に利用する。
73%の読者は同じ興味を持つ人との関係を築くためにシェアしています。
④自己実現
69%の人は世間とのより強いつながりを感じるためにシェアしています。
⑤社会貢献
84%の読者は社会問題の解決や優れた理念を支援するためにシェアしています。

<シェアのきっかけをよりつかむ>

【気持が高ぶるジャンル】
•感動 •流行 新しい •名言、格言 •キレイ、かわいい 46

【これ知ってる?ジャンル】
•知識 •クイズ •診断 •テクニック •ノウハウ 54

【自己主張=代弁してくれている感】64
•ランキング •図解 •まと



【シェアを興す感情とは?】12
幸せ、驚き、賞賛というポジティブな感情がシェアに結びつく。

【シェアされやすい時間帯とは?】
twitterのシェアは、平日は11時から15時、休日は12時から14時

<シェアされるアイデア>70
①トレンドと懐かしさを盛り込む
②知名度のある要素を加える
③動物系コンテンツ
④対決コンテンツ
⇒対決コンテンツはマクドナルドが代表的だろう。

<短時間で訴えかけるコツ>82
①だらだらと書かずに分かり易い構造を持たせる
段落をこまめに分ける。
見出しや過剰が気を遣う
文末にまとめを設ける。
②画像を使用する
③長文を恐れない
④様々タイプのコンテンツを試す
図解、スライド、動画など
⑤コンテンツの社会的信用を高める
SNSで識者にシェアしてもらう
⑥気を散らす要素をなくす

ブログは土日のシェア率は16%

⇒シェアされ易いタイミングに投稿するのが得策。

【勝手にバイライルはしない】21
バイラルマーケティングの流れ
①広告をベースに多くの接点をつくる
②たくさんの人にリーチする
③見た人の中野少数の人が拡散してくれる
④検索や他メディアでも何度か見かける(およそ3階程度は必要)
⑤流行っているなという空気が生まれる
⑥施策に対しての評価もプラスになる。
⇒tiktokがこの流れをまさに踏襲している気がする。

【オウンドメディアとSNSの住み分け】
SNS=短文で、振り向いてもらうための情報提供
⇒電車の中吊りのイメージ

オウンドメディア=商品を活用した新たな価値、発見、魅力
⇒雑誌広告 29

★オウンドメディアでは、「近視眼的なセールスよりもブランドイメージの訴求を」103

【シェアという行為】
多くのユーザーはタイトルだけ見て、シェアをしている。内容を読んでいないことは多い。シェアされた記事の59%はほとんどクリックされていない。30

【業界とSNSメディア】34
facebookでは、自動車業界のシェア率が高い=アメリカの調査なので.ステータスシンボルとしての自動車ということはあるようだ。34
ファッションもfacebookとアメリカでは相性が良いようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(土)のつぶやき

2018-03-25 06:26:43 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする