『こころ』において生徒に書かせた小論文を紹介します。たどたどしくて舌足らずだという指摘があるかもしれませんが、おもしろい視点が含まれています。この視点を生かして再構成して推敲していけば、いい小論文になると思われます。
なお、読書感想文や授業課題提出のために「コピペ」することが、絶対にないようにお願いしておきます。
夏目漱石の『こころ』という作品で、「先生」と呼ばれている人物は青年に自分の過去や犯した罪を打ち明けている。なぜ「先生」は青年にすべてを打ち明ける必要があったのか。私は、「先生」が青年を「先生」そのものとしてこれからの人生を歩んでほしいと考えたからだと思う。
その根拠となるのは、本文に書いてある「私は今自分で自分の心臓を破って、その血をあなたの顔に浴びせかけようとしているのです。私の鼓動が止まった時、あなたの胸に新しい命が宿ることができるなら満足です。」という部分だ。
普通に考えると主人公はとても図々しい。初対面でありながら、いきなり「先生」と呼んでいる。他にも「自分は先生と懇意になったつもりでいた」や先生に会える好奇心で墓地に行ったりと自分勝手な部分が多い。しかし「先生」自身このような行動を迷惑だと思っていない。
「先生」に何回も会う内に、主人公は「先生」の奥さんとも出会う。主人公は先生の奥さんのことを「美しい」と表現しているが、最初のうちは好意という言葉は読み取れない。「先生」の行動を見てみると、主人公が「先生」の家に上がる時、なぜか「先生」は下女を呼ばずに、奥さんを呼ぶことが多い。さらに見てみると、先生が留守の間は必ず、「私を待っていなさい。」と主人公に言い残し、「先生」の家で待たせている。このような行動から、「先生」は主人公と奥さんを近づけさせ、気持ちを奥さんに向かせようとしていることがわかる。なぜこのようなことをする必要があるのか。「先生」は昔「K」という友人と同じ相手を好きになり、自分が一歩先に行ってしまったがために「K」を自殺させてしまったという辛い過去を持っている。その相手というのが自分の妻である。妻の「静」の発言である、「子どもでもあると好いのですがね。」から、妻は子供が欲しいと考えている。しかし、「先生」は友人のこともあり、子供を作れば天罰が下ると考えている。また、最初に述べたように、主人公はとても図々しいが「先生」は迷惑だと思っていない。逆に主人公の事をとても真面目だと言っている。ということは、「先生」は主人公みたいな人間を待っていたと考えられる。自分の過去にずいずい入り、過去を少し語ればものたりなさそうな顔を見せる。「先生」はこの主人公の行動に尊敬しつつ、やっと自分が望んでいた人材を見つけたのだ。人間を信じられない「先生」が、自分の魂・妻・罪を他人にあずけ、自分は死ぬことができるのだ。
「先生」は主人公を自分の替わりに生きていかせることになる。そのためには自分の犯した罪、自分の過去、妻の気持ちを主人公にわからせなければならない。なぜ主人公はある男性を「先生」と呼んでいたのかはわからないが、「先生」は主人公が現れたことで、主人公を自分の替わりにさせようと計画し、奥さんと二人の時間を過ごさせたのも、主人公と「先生」が鎌倉の海水浴場で会ったのも、偶然ではなく、必然だったのである。
非常におもしろい。もっと論をち密にしていけば本当にすごい論になりそうな意見です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます