先日の朝、アンパン通りを散歩していると、花の咲く街路樹を見た。見ると遠目は桜のような色合いで懐かしく見える。それはピンクロージィ(英名:Pink rosy trumpet タイ語名;チョンプーパンティツプ)と呼ぶノウゼンカズラ科の花木とのことである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/df7d891d3bfa3d283d6527e32ee5b196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/14309bb571ec3996dbe3058c42252600.jpg)
結構背が高い。ざっと見20mは越えるであろう。遠見の外観は桜ににている。しかし英名、タイ語名にあるように花弁はトランペットのごときである。落花した花を持ち帰りスケッチしたのが次の写真で、まさにラッパの形をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/04525f870298d5f1f9ac98cb6244f344.jpg)
バンコクではスクンビット通りで見ることができるが、見たのは2月初旬でKLより半月程度早かった。
次は黄炎木(英名:Yellow flame tree タイ語:ノンシー)で、KLやバンコクに限らず、東南アジア一帯で見ることができる。天に向かった枝に茶の丸い蕾をつけ、花弁が縮んだような山吹色の花をつける。原産地はマレー半島のようだ。樹皮から抽出される染料がバティックに使われる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/2dbb83cf62691a677a762cd808bc12e6.jpg)
KLでは都心の通りであるアンパン通りでも、バナナの花や小さな房を付けたものまで見ることができる。シンガポールに巻ける劣らず緑が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/df7d891d3bfa3d283d6527e32ee5b196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/14309bb571ec3996dbe3058c42252600.jpg)
結構背が高い。ざっと見20mは越えるであろう。遠見の外観は桜ににている。しかし英名、タイ語名にあるように花弁はトランペットのごときである。落花した花を持ち帰りスケッチしたのが次の写真で、まさにラッパの形をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/69/04525f870298d5f1f9ac98cb6244f344.jpg)
バンコクではスクンビット通りで見ることができるが、見たのは2月初旬でKLより半月程度早かった。
次は黄炎木(英名:Yellow flame tree タイ語:ノンシー)で、KLやバンコクに限らず、東南アジア一帯で見ることができる。天に向かった枝に茶の丸い蕾をつけ、花弁が縮んだような山吹色の花をつける。原産地はマレー半島のようだ。樹皮から抽出される染料がバティックに使われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/2dbb83cf62691a677a762cd808bc12e6.jpg)
KLでは都心の通りであるアンパン通りでも、バナナの花や小さな房を付けたものまで見ることができる。シンガポールに巻ける劣らず緑が多い。