約10年前の話で恐縮である。2009年12月6日午前10時より、島根県西部・益田市三宅町の御土居遺跡発掘現場で市教育委員会の説明会が開催されたので行ってみた。
益田氏といえば、禁門の変で長州軍を指揮したのは、国家老であった益田右衛門介兼施(かねのぶ)(別名:親施)で、第一次長州征伐の際、その責任を負わされ国司信濃、福原越後の両家老とともに切腹を命じられたことを思い出す。その始祖は、12世紀初頭(永久2年:1114年)石見国に赴任した藤原忠平の9世の子孫、藤原国兼と伝えられている。任期が終了した1118年以降も石見に留まり、土着豪族化した。当初は石見国上府に居を構えたが、4代兼高の代に居館を益田に移し(建久9年:1192年)、以降益田氏を名乗った。南北朝では北朝方についた。観応の擾乱が起こると大内氏とともに中国探題であった足利直義方についたが、劣勢となると大内氏とともに尊氏方に寝返った。
その後、毛利氏と対抗した時があったが、早い段階で毛利氏の配下に入り、関ヶ原戦役(慶長5年:1600年)後、防長2ヶ国に減封された毛利氏に従い長門国須佐に移り、1万2千石を領した。それは20代元祥(もとなが)の時であった。
その益田氏の居館跡を三宅御土居と呼び、南北朝(1336-1392年)から安土桃山時代(16世紀末)にかけて本拠とした平地居館である。今回は、そこの第2次発掘調査の説明会であった。それは現在の益田川の右岸で、そこから数10m入った位置にあり、益田川を介して日本海とは2km程の距離にある。図はその復元予想図で、益田川から水を引き濠を巡らし、その内側には土塁を築いている。当時の豪族の居館に比較し、その規模とか構造について論じる知識をもたないので、この話はここまでである。
<続く>