世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

立虫神社と万九千神社(1)

2021-01-12 09:31:07 | 出雲国

荒神さんが鎮座すると云うので出かけてみた。当該ブロガーがガキの頃には。万九千神社の神去出祭(からさでさい)に出かけたものである。参拝するのは、それから60年は経過しているであろう。昔は田んぼの中にポツンとの感じだったが、現在は住宅地に変貌している。

立虫神社に関しては、神立大明神と称しており、もとは、現在地より南西700mほどの鎮座していたが江戸期・寛文年中、斐伊川の川床の変遷により、万九千神社の境内へ遷座したとあり、境内には立虫神社と万九千神社が併存鎮座している。

今回は、立虫神社と万九千神社を紹介し、荒神さんや摂社は次回紹介する。

立虫神社の祭神は素戔嗚尊の御子神と姫神である五十猛命・大屋津姫命・抓津姫命の三柱の神である。

万九千神社の祭神は、大穴牟遅命・少彦名命等で出雲の地を建国した神である。

鳥居を潜り参道正面が立虫神社拝殿である。現在は万九千神社がはるかに著名である。出雲大社に参集した全国の八百万の神々が、当該・万九千神社からお立ちになり戻られるのである。出雲では神去出(からさで)と呼ぶ。参道正面に立虫神社が鎮座するのは、こちらが本社であろうか。

(立虫神社拝殿)

(立虫神社本殿)

(万九千神社拝殿)

(万九千神社拝殿後方の神籬磐境の石柱)

(神籬磐境の石柱)

神の依代が石柱であり、巨木や巨石を信仰していた古い信仰の形態を示している。今回はここまでとする。

<続く>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿