goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

続 チェンマイのワット・ドイカム

2014-10-19 08:17:15 | 北タイの寺院

東南アジアは何処でもそうだが、ここチェンマイ盆地の中世は、宗教的にはワンダーランドの世界であった。精霊信仰はもとより、中世前期からヒンズー教、後期大乗仏教に覆われ、スリランカより上座部仏教が伝播した。

従って何でもありの宗教のように思える。ワット・ドイカムと繋がるラワ族は、タイ族南下以前の先住民である。彼らは精霊信仰と共に、どのような宗教を信仰したのであろうか?。今日のワット・ドイカムの本尊は写真の仏陀であるが、境内にはガネーシャやヒンズー神像が並ぶ。

ラワ族全盛の13世紀頃を想像するに、今日を見て比較するのは、あまりにも長い時間差があり、無意味とも考えるが、何がしかの伝承を背景に、これらのヒンズー神像が並んでいるものと理解したい。 
メーホンソンとメーサリアンの中間に、メラノーイという小さな町がある。そこから20km東の方向に分け入った、山の尾根に大きなラワ族集落がある。かなり大きな高床式の住居に住み、焼畑農耕で陸稲を作っている(2014年10月現在は不詳)。精霊を信仰するラワ族の人々は、毎年4月頃、種まきの前に土地の神に許しを請うため、鶏や豚をつぶして生贄として捧げる儀礼を畑の近くで行っているという。民俗学者の鳥越憲三郎氏によれば、ラワ族は『倭族』であり、魏志倭人伝にいう倭人、つまり日本人のルーツと関係があると推測している。

写真は、ワット・ドイカムのテラスからチェンマイ市街地方面を写したものであるが、ガスに阻まれ視界が悪く、写真の写りが悪い点ご容赦願いたい。


チェンマイのワット・ドイカム

2014-10-18 17:19:47 | 北タイの寺院


中世のランナー王朝前期の噺である。タイ族南下前のチェンマイ盆地には、古くからの先住民であるラワ族が居住していた。そのラワ族はランプーンにモン(Mon)族が、ハリプンチャイ王国をつくる前にマラッカ国を築いたが、8世紀半ばモン(Mon)族の進出により、その勢力は衰退したと云われている。
伝説上有名なラワ族の王では、ウィランカ王がいる。彼は、ハリプンチャイ王国のチャーマティウィー女王に求婚するが、女王の計略にかかり敗れたとの伝承がある。その女王の死後、息子のマハンタヨットが、ラワ族の故地に建立したのがワット・ドイカムであった。写真の黄金色の立像がチャーマティウィー女王である。
ワット・ドイカムは、チェンマイ市街の西方、ドイ・ステープの南に位置し、小高い丘のように見へ境内からは、花の万博公園を見下ろすことができる。逆に麓からは、丘の上の大仏とチェディー(仏塔)を望むことができる。

伝承では、ランナー王の即位式の際に、チェンマイ城市の北の白象門(プラトゥー・チャンプアック)から、ラワ族が犬を連れて即位する王の先導をする、しきたりになっていた。

写真は、チェンマイ歴史博物館に展示されているジオラマで、白い着衣のラワ族が犬を連れて、騎象する王を先導する様子が分かる。
噺は飛ぶが、日本神話に登場する隼人は、古くから大和政権に服属し、その勇猛さをかわれて天皇の守護をした。天平・奈良朝においては、天皇の行幸の際は行列の先払いとして、吠声を発し、邪気や邪霊を払ったという。また即位や大嘗祭などの儀式の際にも、隼人の吠声が発せられたと云う。
ラワ族の先導事例と隼人の吠声は、征服された先住民が、後発の征服者の先駆けを務める点で共通している。鳥越憲三郎氏はラワ族は倭族であると云う。そこまで飛躍せずとも深層での繋がりを感じないでもない。


 


MAYAチェンマイ

2014-10-16 16:52:18 | チェンマイ

 ニマンへミン通りとフェイケーオ通り交差点の北側の角に、MAYAショッピングモールがある。2014年1月20日過ぎに開店して、まだ新しいショッピングモールである。行って見たのは、日が高い10月11日と13日の昼をまたぐ時間帯であった。

 建物は地下1階と地上6階で、5-6階部分にシネコンも営業している。セントラル フェスティバルほど広くなく、個人的には適度な広さで疲れなく、こちらが良いと感じた。店舗デザインもこちらが洗練されているように見えた。
 ここは、札幌本拠のツルハが出店している。日本のような健康食品というかサプリを準備しているものと期待していたが、写真の青汁以外に置いてなく、期待外れも甚だしい。品揃えも香港系のドラッグストアに比べ貧弱で、これではチェンマイに進出しても成果はでないであろう。


 COCO壱番屋が出ている。久し振りにCOCO壱番屋のカレーをチェンマイで食べた。変な感じではあるが、それなりの味がした。




セントラル フェティバル チェンマイ

2014-10-08 16:54:52 | チェンマイ
 チェンマイの近年の変貌は目覚ましいであろう。セントラル フェスティバルは2013年に開業したのであろうか?ハイウェー沿いのサーンデック交差点角に立地している。まさに巨艦と呼ぶにふさわしい5階建ての威容を示している。


 表玄関入って即ユニクロで、その何軒先かにH&Mが出店している。近くにはZARAも出店しており、それなりに揃っている感じはする。


 バットマンも商売に一役かっている。

 日系ブランドとしては、ミスド、DAISO、無印良品などが目についた。なかでも日系レストランの多さには目をみはる。WAGAYA、鉄板焼宮崎、弥生軒等々で大手としては、大戸屋、新宿とんかつさぼてん、吉野屋が出店している。中でもこの大手3店は、日本の料理と同じものを提供しているので、日本の価格の1.1~1.2倍はするが、それなりの客入りである。その他の日本食レストランは偏見かと思うが、日本食もどきのイメージが払拭できない。
 日本もどきブランドを含めて、日本ブランドの人気ぶりがうかがわれる。それにしても中国人がふえ、雲南から陸路移動が増えているようだ。雲南省ナンバーの車をやたら見るようになり、セントラル フェスティバルでも中国人が多い。






ペナン・ゴールデンサンズリゾートの花々

2014-10-04 08:32:41 | 旅行
 Penang Golden suns resortの庭園や敷地内に咲く、オーキッドを含めた花々を紹介します。写真に収めたのは16種類ほどでした。図鑑で名称を調べて記述すればよいのですが、それをしておりません悪しからず。
 写真は宿泊した部屋から北西の海岸方向を写したもので、その庭園や垣根更にはプール周辺の植栽を写したものです。

 それでは順次それらの花々を紹介します。断りをしたように花の名称は一部を除きしておりません。







 以下、皆さん良くご存じのハイビスカスとブーゲンビリアです。



 花は少しづつことなりますが、以下の花々はヘリコニアの仲間です。