とうとう7月に入りましたね。
夏休みもすぐそこに。テンプレートの背景も七夕を意識して星空を飛び越えて宇宙へ行ってしまいました。
昨日,通販で頼んでいた,学研のホームスターPROが届きました。
我が家も7歳になる次男坊のために,今年は豪快に七夕飾りを飾っています。提灯,走馬燈,灯籠,笹飾り,子ども部屋はさながらオズモール(うわっ!ローカル!)の七夕祭りのよう。

(一宮とか仙台とか言わないところが控えめ?)ホームスターをセットして,梅雨空で見えない星々に思いを馳せておりました。思えば6月の頭に水星が最大離隔を迎え,惑星全部見ようキャンペーンに応募したのがきっかけで,我が家では星を見ることが増えてきました。梅雨らしい日々が続きそこへタイミング良く学研から通販のお誘いが。最初のページに載っていたのがこれ。存在は知っていたものの,高いので避けていたのでした。以前からほしかったものなので,ついこっそりと通販で。当然カミさんには断り無し。でもそろそろバレるよね?
さて前置きが長くなりましたが,このところとても忙しかったところへ,更に追い打ちをかけるように通知表の下書きを提出せよとのお達しがありまして,先週の金曜日くらいから悩み,土日に構想を練り,月曜日に夜中まで残って完成させました。子どもたちのことを頭に浮かべながら,この3ヶ月間,何を取り組んだっけ?と記録を見る。でも,忙しすぎた5,6月の記録は文章化していない!慌てましたが,そこはそれ,通級11年目。取り組みに対する記憶は衰えていませんでしたよ!ちゃんと一人一人が思い浮かぶもんですね。あのときAちゃんはあの課題で失敗して泣いていた,B君は大喜びで得意そうだった,C君はたくさんおしゃべりできるようになってきた,などなど。それもこれも,皆さんにいただいた「個別の支援計画のための親・担任の願う子どもの姿」が元になっているわけです。そこから作る個別支援計画が通知表の元になっているわけですから。今の「その子」に合った課題を考えて行ってきたことで,その出来具合を評価する。たまには辛口評価も織り交ぜてお尻を叩きながら前進させる。いざやってみると難しいことですね。
通級の場合は通常の学級と違って,いつもほとんどの場合,お母さんが目の前にいて,常に授業の進行を見つめていらっしゃるから,お子さんの状態もよく分かってくださる。(もちろんそれを補足するためにこのブログを始めたんですけど)だから私の評価の文章がいまいち上手にかけていなくても
,わかりにくい表現をしてあっても,「あぁ,あのことを言いたいんだな?」と理解していただけるのが救いです。(もちろんそれでもわかりにくいときはいつでもお問い合わせください)まもなく通知表(当教室では学習の歩みという)を清書して配り始めるわけですが,それが終われば子どもたちは待ちに待ってた夏休み。今後の話題は「夏休みにやりたいこと,行きたいところ」に決定かな。私も一親として何とか1回くらいはどこかへ連れて行ってやろうと思いますが,大会が終わらないと気分的につらいかな。暇は作るもの。頑張ってみます。








さて前置きが長くなりましたが,このところとても忙しかったところへ,更に追い打ちをかけるように通知表の下書きを提出せよとのお達しがありまして,先週の金曜日くらいから悩み,土日に構想を練り,月曜日に夜中まで残って完成させました。子どもたちのことを頭に浮かべながら,この3ヶ月間,何を取り組んだっけ?と記録を見る。でも,忙しすぎた5,6月の記録は文章化していない!慌てましたが,そこはそれ,通級11年目。取り組みに対する記憶は衰えていませんでしたよ!ちゃんと一人一人が思い浮かぶもんですね。あのときAちゃんはあの課題で失敗して泣いていた,B君は大喜びで得意そうだった,C君はたくさんおしゃべりできるようになってきた,などなど。それもこれも,皆さんにいただいた「個別の支援計画のための親・担任の願う子どもの姿」が元になっているわけです。そこから作る個別支援計画が通知表の元になっているわけですから。今の「その子」に合った課題を考えて行ってきたことで,その出来具合を評価する。たまには辛口評価も織り交ぜてお尻を叩きながら前進させる。いざやってみると難しいことですね。

