■本日(10/17<日>)は、曇り、久しぶりに高宕山トレイルランに出掛けました。
■秋の高宕山トレイルラン
石射太郎登山口に12:20到着、駐車場には6台駐車。
ハイドレを準備、ソイジョイを食べ、時計回りと逆コースで12:30スタート。
バックパックにハセツネの熊鈴を付けて走る。軽く、音が高い、でも澄んだ音が響く、
心地よい音。
直ぐに石射太郎山頂に到着、ハイカーが一人登って来る。
何時もの場所から写真撮影してから走る、温度が少し低くなり、走りやすい。
高宕観音で少し休憩して今日は高宕山山頂へ向かう。
途中ハイカー集団(約20名)とすれ違う。山は登りやすい季節となって来ました。
高宕山山頂に登頂、大網(千葉県)来た親子と少し話す(奥多摩山域など)。
「ショッツ・エナジージェル」を飲み水で流し込むが、喉に張り付く感じで吐きそう
になる。やはり私には不向きか。
八良塚の分岐ベンチでワッフルを食べる。八良塚コースは工事中で11/22まで
通行禁止の立て札あり。でも日曜日なので工事はしていないと思いコースに入る。
丸太の階段を整備中(新設および取り替え)でした。
今日のハイカーすれ違い14名+約20名(集団)、石射太郎登山口に15:00
ゴール。良い汗をかきました。
帰り道、舗装道路バックパックを担いで走る人は「房総の山親爺」さんでした。
ハセツネを3回完走しています、元気印です。
道路沿いにコスモス咲いています、綺麗。
■ハセツネ写真
スポーツ写真サイト オールスポーツ 第18回日本山岳耐久レース(24時間以内)~
「長谷川恒男CUP」がアップされているので確認しました(パスワード 9817)。
私と「桜けんじの徒然絵日記」のKさん を検索。
前半の写真です、まだまだ元気。
Kさんの写真、ヘッドライト・ウェストライト装着し、ペンライトを持って走っています。
夜間走行は約12時間この状態で走ります。
栄光のゴールシーン 17時間14分40秒(06時14分)でゴールしています。
笑顔がこぼれています。









■秋の高宕山トレイルラン
石射太郎登山口に12:20到着、駐車場には6台駐車。
ハイドレを準備、ソイジョイを食べ、時計回りと逆コースで12:30スタート。
バックパックにハセツネの熊鈴を付けて走る。軽く、音が高い、でも澄んだ音が響く、
心地よい音。
直ぐに石射太郎山頂に到着、ハイカーが一人登って来る。
何時もの場所から写真撮影してから走る、温度が少し低くなり、走りやすい。
高宕観音で少し休憩して今日は高宕山山頂へ向かう。
途中ハイカー集団(約20名)とすれ違う。山は登りやすい季節となって来ました。
高宕山山頂に登頂、大網(千葉県)来た親子と少し話す(奥多摩山域など)。
「ショッツ・エナジージェル」を飲み水で流し込むが、喉に張り付く感じで吐きそう
になる。やはり私には不向きか。
八良塚の分岐ベンチでワッフルを食べる。八良塚コースは工事中で11/22まで
通行禁止の立て札あり。でも日曜日なので工事はしていないと思いコースに入る。
丸太の階段を整備中(新設および取り替え)でした。
今日のハイカーすれ違い14名+約20名(集団)、石射太郎登山口に15:00
ゴール。良い汗をかきました。
帰り道、舗装道路バックパックを担いで走る人は「房総の山親爺」さんでした。
ハセツネを3回完走しています、元気印です。
道路沿いにコスモス咲いています、綺麗。
■ハセツネ写真
スポーツ写真サイト オールスポーツ 第18回日本山岳耐久レース(24時間以内)~
「長谷川恒男CUP」がアップされているので確認しました(パスワード 9817)。
私と「桜けんじの徒然絵日記」のKさん を検索。
前半の写真です、まだまだ元気。
Kさんの写真、ヘッドライト・ウェストライト装着し、ペンライトを持って走っています。
夜間走行は約12時間この状態で走ります。
栄光のゴールシーン 17時間14分40秒(06時14分)でゴールしています。
笑顔がこぼれています。








