晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

富士山チャレンジ・サポートBOOK 2012               455

2012年05月22日 22時33分38秒 | 山登り
■5/19(土)「富士山チャレンジ・サポートBOOK 2012」が届きました。
昨年、読者プレゼントの応募アンケート(ペツルのヘッドライトが欲しくて・・・)を投函
しましたが、今年のGW、編集部よりメールが“富士登山体験談”のアンケートを書いて
欲しいとの依頼がありましたので送りました。


■富士山チャレンジ・サポートBOOK 2012
○富士山チャレンジ・サポートBOOK 2012
○発行所 ネコ ムック (ネコ・パブリッシング)
○発行日 2012年5月19日
○定価   980円(本体933円)

写真と番号が対応しています。
01:日本一のてっぺんに立つ! ※冠雪の富士山 雄大ですね。

02:目ざせ! 日本一のてっぺん ※雲海から富士山が島のように

03:富士山の頂上は広いぞ~! ※お鉢めぐりはマダしていません

04:富士山の山頂に向かうルートは4本
 ①吉田ルート・・・・・2011年登山者数 16万5,038人(56%)
 ②須走ルート・・・・・2011年登山者数  4万0,179人(14%)
 ③御殿場ルート・・・2011年登山者数  1万5,758人( 5%)
 ④富士宮ルート・・・2011年登山者数  7万2,441人(25%)

05:吉田ルート:山小屋が多く、24時間登山者で賑わう
   富士スバルライン五合目は、ほかの登山口と異なり、登山者と観光客が。

06:須走ルート:森歩きと下山の砂走が楽しい
   須走ルートは、本八合目で吉田ルートに合流して頂上を目ざす。

07:御殿場ルート:雄大な富士山の風景を独り占め
   この登山道は、4つのルートの中でもっとも登山者が少ない。その理由は
   登山口の標高が1440mと、ほかの登山口に比べてはるかに低く、頂上までの
   歩行距離が長いからだ。
   ※編集部より日帰り(日登り)の登山者が少ないので、是非とのことでした。

08:御殿場ルート:登る距離が長~い、体力と精神力が試される、だからこそ登頂
   の喜びは大きい。
   標準 登り:10時間15分  下り:4時間30分

09:富士宮ルート:山頂への最短ルート
   登頂最短ルートは急登の連続だ。ゆっくりが登頂の秘策。

10~12:富士登山レイヤード
   登りと下り、合わせると10時間を超える富士登山。その長丁場では気温は著しく
   変化し、また天候は急変する。そんな厳しい状況を支えるウエア。

13~14:2011年登頂 富士登山体験記録
   私の体験記録、「たそがれて岳登」さんと一緒に登りました。
   登り:5時間55分   下り:2時間30分
   日帰り(日登り)ですが、千葉県君津市を04:00出発、07:40登頂開始、17:00下山
   21:30君津市到着のスケジュールでした。

※今年も、富士登山をしたい!

目指せてっぺん富士登山2011
そこに立つ!  富士登山2010




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする