■本日(2015/02/15<日>)は、房総丘陵トレイルランに向けて、高宕山トレイルラン
に出掛けました。
■冬晴の高宕大滝、高宕山トレイルラン
●出掛ける時、山の神(家内)に“長時間練習するので帰宅は16:00頃”と言うと、
「どうぞ、どうぞ、ゆっくりと、何なら泊まって、明日の朝、帰宅しても良いですよ」と。
仕事をリタイアしたら、毎朝図書館に通わないと・・・。
○房総丘陵トレイルランレース(30kmの部出場)に向けて、高宕大滝、高宕山トレイルラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/13bd17eabb7b04fc473f3bf3c7a2b135.jpg)
○石射太郎登山口に11:10到着。今回も満車状態(ワゴン車が多い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/17bd1cf99a387f6591041d822a0d590a.jpg)
何と!タクシーが待機している。運転手さんに聞くと今日は自家用、家族が石射太郎山
に登っているので昼寝すると。
○石射太郎登山口を11:25左回りでスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/f116462044b811d3ac4b68286cbb4114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/b1d1c63ad801ea47ed3bc4cd06c60711.jpg)
○石射太郎山に到着。冬枯れの石射太郎山、晴天で青空が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/ae019d8bf0899302f951eb1985b82219.jpg)
○高宕山を目指す。冬枯れの稜線を走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/8e7751c19e2e59f7a556bdc274a4c83b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/9d0e130e1aae666cd635b354f56b9c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/d967fa60935cc1e9816fdacac5f8bdef.jpg)
○崖に近い場所から山々を撮影、濃淡が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/f410fe1f248326d2a4be7bef6849c358.jpg)
○高宕観音堂(12:00)には、大勢のハイカーが昼食中、ツアーかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/7c74ad3574b01c142e75acf18ebeb5b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/40781cb4ecae6db662d671d011e13fb4.jpg)
岩をくり抜いた場所が渋滞中、初めての光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/9a89cfb19a33ca81379d0f65caa4d404.jpg)
○高宕山山頂前にヘルメット(山岳)を被って集団が、ロッククライミングでも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/12b7fed694136fb6b51ce19515ab6a88.jpg)
(場所は何処)
○高宕山山頂、祠にお参りしてから、直ぐに降りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/8f8423829ec2c9bd2bce0051fe91f1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/51a9f0e83219cf324b5178050d15e9f7.jpg)
○高宕大滝に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/458f14b3c31705741d7b71f255cc02a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/b15d50d29cc1364640a30cbdce0a889e.jpg)
○ガマガエルの岩が迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/a9ae230702a12ad773eba46ecee04e54.jpg)
○途中、何時もと違ったポーズで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/a90e6848ffd55445f1e555fda9741231.jpg)
○丸太の遊歩道を渡り、大滝に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/2e175b877891ecb5ce353ae2809bfa99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/9c18af4afbf9b8e234b62ca9c15aad7a.jpg)
○林道高宕線を走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/2330fdb3b525f06122ea0cc5b3013823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/61ac3ec61f2c085d5ba7be3afec5b133.jpg)
○監視所コースの道標、ここから何時もの高宕山トレランコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/b0aed553884fbfd73763bf728780326e.jpg)
○“落ち葉のトレイル”や岩場を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/ce4fb6dd78bb968dc5fbaf7cf5541dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/5dadb5c66eab922b9232cff3b5bcbf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/977475297587a423a1a8cb49eeafe4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/5f90dcc9902854d231c808bd75ba2e7b.jpg)
○峠、日差しが眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/d25bbabab1576771f380b5e80064d389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0a/2fa623c876c93dcdebfacfb5cfd31183.jpg)
○八良塚コースを走る。クサリ場やベンチ前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/23014005d9e46cee57a4a12972e3470b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/ace5e73616c29fba100c6512feedaa59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/8f6eba97275ae46df2344c982cd59280.jpg)
○“コケの谷”から八良塚の最後の急坂を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/1efe589f99aa17f28d94060d8a5125a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/19d1393367f71f17c86dad9d06d6e867.jpg)
○八良塚の頂上、そして長い丸太階段を駆け下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/13d9ef927f37f07ba76141313badaf20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/2b02c32bf6e1f673f2c90ad06b757c0f.jpg)
○遥か先の石射太郎山を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/a1f3ec757dcf5203ccd3173fedc34259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/a97524eacfa8d19d5ad316b79b9c0a3a.jpg)
○途中、ハイカー集団20名ぐらいとすれ違う。東京からのツアー集団でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/62e9645106ac01fbf315b2f050201b17.jpg)
○高宕山下の崖を通過し、先ほどの分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/b02c5f10ff4ccd0c6a3f3d5cba774bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/8b8dde6a2351fa3805f9cb82e37b0a84.jpg)
○高宕観音堂は誰もいない、静寂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/2ea76f1e9c0f361a8671f171524d0e2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/98b3477aa5c2e9e9964ee35e5b547ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/2ac3ba1f8d18813441e4983f036cbb5e.jpg)
○冬枯れの稜線を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/aa/55425529df291358f931b41bdb69ddb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/65a2b1a266cae2eb1992218e1ccd1b82.jpg)
○今日、2回目の石射太郎山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/8b92421c2615cf274b884338377ca9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/79af114831cc89a8b54e070700b1d8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/fc899957a7e08ede3dbd326a783a772a.jpg)
○六地蔵様には、お酒やワンカップがお供えしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/000278c8a4a5de35c519fb83357b82f8.jpg)
○石射太郎登山口に15:20ゴール(所要時間約4時間)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/fe1c84966b9a2fa4fb75ef7300114fff.jpg)
ワゴン車、“災害救助犬”の練習が終了していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/fafedf99a5c98894276c415bef1f77fd.jpg)
★久しぶりの長時間のトレラン、次回もこのコースを走ろう(週末トレイルランナーなので)。
に出掛けました。
■冬晴の高宕大滝、高宕山トレイルラン
●出掛ける時、山の神(家内)に“長時間練習するので帰宅は16:00頃”と言うと、
「どうぞ、どうぞ、ゆっくりと、何なら泊まって、明日の朝、帰宅しても良いですよ」と。
仕事をリタイアしたら、毎朝図書館に通わないと・・・。
○房総丘陵トレイルランレース(30kmの部出場)に向けて、高宕大滝、高宕山トレイルラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/13bd17eabb7b04fc473f3bf3c7a2b135.jpg)
○石射太郎登山口に11:10到着。今回も満車状態(ワゴン車が多い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/17bd1cf99a387f6591041d822a0d590a.jpg)
何と!タクシーが待機している。運転手さんに聞くと今日は自家用、家族が石射太郎山
に登っているので昼寝すると。
○石射太郎登山口を11:25左回りでスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/f116462044b811d3ac4b68286cbb4114.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/b1d1c63ad801ea47ed3bc4cd06c60711.jpg)
○石射太郎山に到着。冬枯れの石射太郎山、晴天で青空が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/ae019d8bf0899302f951eb1985b82219.jpg)
○高宕山を目指す。冬枯れの稜線を走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/8e7751c19e2e59f7a556bdc274a4c83b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/9d0e130e1aae666cd635b354f56b9c63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/d967fa60935cc1e9816fdacac5f8bdef.jpg)
○崖に近い場所から山々を撮影、濃淡が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/f410fe1f248326d2a4be7bef6849c358.jpg)
○高宕観音堂(12:00)には、大勢のハイカーが昼食中、ツアーかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/7c74ad3574b01c142e75acf18ebeb5b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/40781cb4ecae6db662d671d011e13fb4.jpg)
岩をくり抜いた場所が渋滞中、初めての光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/9a89cfb19a33ca81379d0f65caa4d404.jpg)
○高宕山山頂前にヘルメット(山岳)を被って集団が、ロッククライミングでも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/12b7fed694136fb6b51ce19515ab6a88.jpg)
(場所は何処)
○高宕山山頂、祠にお参りしてから、直ぐに降りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/8f8423829ec2c9bd2bce0051fe91f1fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/20/51a9f0e83219cf324b5178050d15e9f7.jpg)
○高宕大滝に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/458f14b3c31705741d7b71f255cc02a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/b15d50d29cc1364640a30cbdce0a889e.jpg)
○ガマガエルの岩が迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/a9ae230702a12ad773eba46ecee04e54.jpg)
○途中、何時もと違ったポーズで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/a90e6848ffd55445f1e555fda9741231.jpg)
○丸太の遊歩道を渡り、大滝に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/2e175b877891ecb5ce353ae2809bfa99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/9c18af4afbf9b8e234b62ca9c15aad7a.jpg)
○林道高宕線を走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/2330fdb3b525f06122ea0cc5b3013823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/61ac3ec61f2c085d5ba7be3afec5b133.jpg)
○監視所コースの道標、ここから何時もの高宕山トレランコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/b0aed553884fbfd73763bf728780326e.jpg)
○“落ち葉のトレイル”や岩場を登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/ce4fb6dd78bb968dc5fbaf7cf5541dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e5/5dadb5c66eab922b9232cff3b5bcbf4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/db/977475297587a423a1a8cb49eeafe4ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/5f90dcc9902854d231c808bd75ba2e7b.jpg)
○峠、日差しが眩しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b3/d25bbabab1576771f380b5e80064d389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0a/2fa623c876c93dcdebfacfb5cfd31183.jpg)
○八良塚コースを走る。クサリ場やベンチ前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/23014005d9e46cee57a4a12972e3470b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/ace5e73616c29fba100c6512feedaa59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/8f6eba97275ae46df2344c982cd59280.jpg)
○“コケの谷”から八良塚の最後の急坂を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/1efe589f99aa17f28d94060d8a5125a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/19d1393367f71f17c86dad9d06d6e867.jpg)
○八良塚の頂上、そして長い丸太階段を駆け下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/13d9ef927f37f07ba76141313badaf20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/2b02c32bf6e1f673f2c90ad06b757c0f.jpg)
○遥か先の石射太郎山を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/a1f3ec757dcf5203ccd3173fedc34259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/40/a97524eacfa8d19d5ad316b79b9c0a3a.jpg)
○途中、ハイカー集団20名ぐらいとすれ違う。東京からのツアー集団でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/62e9645106ac01fbf315b2f050201b17.jpg)
○高宕山下の崖を通過し、先ほどの分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/82/b02c5f10ff4ccd0c6a3f3d5cba774bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/8b8dde6a2351fa3805f9cb82e37b0a84.jpg)
○高宕観音堂は誰もいない、静寂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a7/2ea76f1e9c0f361a8671f171524d0e2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/98b3477aa5c2e9e9964ee35e5b547ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cd/2ac3ba1f8d18813441e4983f036cbb5e.jpg)
○冬枯れの稜線を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/aa/55425529df291358f931b41bdb69ddb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/65a2b1a266cae2eb1992218e1ccd1b82.jpg)
○今日、2回目の石射太郎山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/8b92421c2615cf274b884338377ca9e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/79af114831cc89a8b54e070700b1d8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/fc899957a7e08ede3dbd326a783a772a.jpg)
○六地蔵様には、お酒やワンカップがお供えしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/28/000278c8a4a5de35c519fb83357b82f8.jpg)
○石射太郎登山口に15:20ゴール(所要時間約4時間)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/fe1c84966b9a2fa4fb75ef7300114fff.jpg)
ワゴン車、“災害救助犬”の練習が終了していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/fafedf99a5c98894276c415bef1f77fd.jpg)
★久しぶりの長時間のトレラン、次回もこのコースを走ろう(週末トレイルランナーなので)。