■本日(2018/09/30<日>)は、台風24号接近(午前中は出勤しましたが)午後からテレビを
観ながら先日、成清楽器工房で言われたトップ材について調べてみました。
観ながら先日、成清楽器工房で言われたトップ材について調べてみました。
★2025.02.15:追記【下段を参照してください】
↓
◆成清楽器工房でD-28のネック診断とサドル調整
(弦高12F 6弦:3リ、1弦:2.5ミリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1f/335690899ccc485b855e15caa2c37182.jpg)
↓
成清楽器工房 マーチンギター D-28 リペア (2018.09.22<土>)
その時、成清さんから、トップ、シトカスプルースは古く(経年変化)なると、
赤っぽく(茶色)に変化するが、このD-28は、黄色ぽく変化している。
ジャ-マンスプルースみたいですね。
それと、マーチンも10台に1台鳴るギターが有ると言われます。
◆プレーバック写真
▼懐かしい写真① ちょっと古く写真が汚れていますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/47aac381b03979fafaf78ec1cd21fcd0.jpg)
左がマーチン D-28(1979年製)、右がヤマハ FG350(1970年製)
マーチンが白い~!
▼懐かしの写真②(26年前?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/37ddd673a676e22f64f43412f3d9e2c6.jpg)
左がD-28、真ん中がヤマハ FG-350
マーチンは、ほとんど同じように(他の2台)焼けた色となっている。
◆カタログや音楽雑誌(主にマーチンのトップ材について)
▼東海楽器&マーチン カタログ (東海楽器がマーチンの販売代理店の時代) (771120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/f38f576124bf93410d59dd818d9f53f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/7369085d9801274b5df2fca22bd3729c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/d5c0eda6795b32cd603fce497ec6b327.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/1d5e2a68e84fb445e8c721ab16c3e485.jpg)
販売店 カワセ楽器店(D-28を買った時<1979.12.19>のカタログ?
ベストセラー“28” “ベリー グッド ベーシック スタイル”として他のギターの
良きサンプルになっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/7179ad19c4c686df35d6e906fad53701.jpg)
D-28 TOP スプルース
▼マーチンカタログ (1979)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7f/fdb2da4520cc3fd23519ba08b1dbd974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/7a8a43d5ae7018a76be64d5aded6615a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/4aec353787b84caa6d1c79bd9af0e007.jpg)
ドレットノート D-28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/066998a66193762a06fedf14d44781c9.jpg)
その豊かな深い低音の響きとクリアーな高音・・・、美しくしかもパワフルなサウンドはまさに
永遠のアコースティック・ギターとよぶにふさわしいモデルです。
▼アコーステック・ギター・ブック 創刊号 (1995.02.02発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/0f48975e460889d1c08c70c0804b6a2a.jpg)
アコーステック・ギター基礎知識 素材
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/89/0c1785080896e8a042b5f915cdcacb57.jpg)
表板 スプルース(ヨーロッパ ジャーマン、北米 シトゥカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ee/f5b604d4c7e6ffebd2e5dd1c50bb17d4.jpg)
木目、個体差あり
▼アコーステック・ギター・ブック日本のフォーク特集号 (2000.11.09発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/303c9e90f7f4935de1de77457eef93a2.jpg)
基礎知識 2 アコーステック・ギターの材料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/da/fcc2a4367b92999c95405f0cd763b036.jpg)
トップ材
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/1b9f15eace2786b94f95145f6186a36c.jpg)
ジャーマン・スプルース・・・音色はきらびやかである。
シッカ・スプルース・・・・・・日本語ではシトカと表示されることが多いが、発音はこちらがより正確。
立ち上がりの良いパンチの効いた音質が特徴。
※ちなみに、英語が得意な、家内(ギターの事は知りません)に何て読むの(発音)と聞くと。
Sitka Spruce (シッカ スプルース) と答えました。
▼マーティン・ヴィンテージギター・ガイド (2013.10.14発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5f/311c0a1dc58ca534990457ea4db91295.jpg)
BODY TOP (ボディ・トップ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/c8a75fa3b138b3f40358270befcf7133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/745e04e4b73dbf3a2936d3f540ec8372.jpg)
〇シトカ・スプルース
アメリカ北西/カナダ産のシトカ・スプルースがジャンマーン・スプルースに代わって
ボディ・トップ材として採用となる。
〇ジャーマン・スプルース
70年代初頭頃までのものに、ヨーロッパ産のジャーマン・スプルースが採用されたことで、
希少を高めている。
▼マーティン・ヴィンテージギター・ガイド2 (2014.05.14発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/6130c8356e8c665160b4502e673e88b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/eb/441a3d08b3bc561e5068de53f1f938b6.jpg)
スプルースの基本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/40/be9062988635dacad169bbcbfa839492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/f9426238e25edc0678b1271c7bb5f72e.jpg)
〇シトカ・スプルース・・・・・経年変化で赤褐色に変化する
音も硬質かつクリア。倍音成分はやや少なめの傾向。
〇ジャーマンスプルース・・・白めの材、見た目はイングルマン・スプルースとほとんど見分け
がつかいない。クリアで抜けの良い音を持つ。
〇アディロンダック・スプルース・・・音質はシトカに似るが、よりパワフル。
レスポンスもよい。一部高級モデルのみに使用。
〇イングルマン・スプルース・・・ほほ純白に近い白、音の傾向はシトカより柔らかめ、レスポンスのよさ。
▼ヴインテージ・ギター 丸ごと一冊 マーティン D-28 (2000.01.31発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/d72178db9a142bb54ae30fe08a37c0d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/f448296b3a2ed34b185023dfac600be0.jpg)
〇マーティンD-28使用材の特性について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/ec3b2a7bd6a6485d880e249231bb222a.jpg)
マーテイン社では、他にD-28の表板として、アルバイン・スプルース(別名
ジャーマン・スプルース)、スペシャルエデション・モデルにシダー、ラーチを使用した。
〇D-28年代別仕様変遷表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cf/4eab1637e252cde880ef770c24dde56d.jpg)
シトカ・スプルース
▼ザ・マーティン・サウンド (2005.08.10発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/4b0f11ab15d92e43902bc987d0f3f0b3.jpg)
〇ドレッドノートの主なスタイルと素材解説
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/aeaccf7ce90bb298a710757d139d5b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8b/b151baf6bdb623fa504470007876b228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/47/65cc2b053bf4162081400cb5831ff8dc.jpg)
▼ゴールデン・エラーのきらめき (2012.02.07発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/533db89421ca4b9185b313951b4b7484.jpg)
〇対談 : 大塚康一 × 染村哲也
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/6a1fa029f99c9d9e970bbabd3689d931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/4d03e1b1e5032cb1869e0c8d1b7dc998.jpg)
【大塚】
木目のきれいさからいうとイングルマンとかが好きだけどね。
あと、経年変化で焼けた時の色が、シトカだと茶色になってしまいますけど、アドィロンダック
はレッド・スプルースというくらいで、ちょっと赤みの飴色というんですか、いい色となりますね。
イングルマンはどちらかというと黄色くなりますね。
今はヴィンテージ系のモデルにはトナーで同じような色をつけていますよね。
▼マーティン プレーヤーズ タイム (2013.05.27発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/09f9a33f7ee4cbfd767ef3995e30a57d.jpg)
〇D-28 ヒストリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/72/85b5ed4f3609676fff2e0deab1e8f04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/797c5da7c19a8ed28de2e2be39268284.jpg)
ボディー・トップ・マテリアル
フイニッシュ
トップ材の塗装仕上げはナチュナルの他に、写真左からヴィテージトナー、エイジングトナー、
サンバーストの3種類の仕上げ方法がある。
◆マーチンD-28(1979年製) × マーチンD-18(1974年製)比較
▼D-28
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/34b2b22fac6833afa82798e3d8685a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/5e06791fa84c897a11d75c5a55d04669.jpg)
黄色っぽい
▼D-18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/9c41642d672fa8da723d4e697d46a612.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/93/f63800ec64835b65f7af0a293b9c63ef.jpg)
少し赤っぽい
※カメラ(写真)だと色の違いが・・・。
▼2本比較 (左:D-18、右:D-28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/694ab4caa0cc83c498f3494fffcf658b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/a32b6bcfbfbeeefcf06199b7b95a4da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bc/68db4bfd0dcdb9972b3fc91b95769015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/1da04fe65506b4f24a02907a06d98f41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/60b5597f14a089c1154575208af1afcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/8d4a139f065e40665aeaf80980044391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6a/4ffa1dffb4a4b4dbe5014efeba893b5d.jpg)
※トップの色の違いが分かりますか?
▼D-76(1976年製)のトップは、 経年変化で赤褐色に変化しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/27/5b593f9bb254267fb803d851662acdbc.jpg)
★シトカ・スプルースは、茶色く変色、ジャーマン・スプルース、イングルマンは、
黄色く黄金色に変色するのですね。
さて、皆さんのマーチンギター D-28(1970年代)トップの色、経年変化後は、
何色ですか、教えてください~♪。
↓
★2025.02.15【追記】
<自然光でD-28とD-18のトップの色を比較>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/c9052bb6267457e7bc0abe1d83392219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/5c8e5da50166cd136bcc044be574de62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/02007b9a59b27cc71c06cc5e5690d58a.jpg)
<参考に木材の雑誌>
アコースティックギター・マガジン
2011年9月11日発行 定価2,100円
(2022.08.01 アマゾンで購入 3,780円 高かった)
アコギ・ライフを100倍楽しむための
木材 徹底ガイド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/13ca234146444c1413bf3cde68749375.jpg)
●木材カタログ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/da/14f3dafc4bbf029c7c6323a7f4a34a2e.jpg)
(スプルース)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/388a0a83e6da3c81c2937031859b836f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f4/2b3f08cfca250d527fff52e49e880086.jpg)
(ローズウッド)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/0223d331cf134408819266bab60a3ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/5ae12893294d021f3395cbe3c7e59132.jpg)
(マホガニー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/5185beba9ce55abaaead5ba4c30c49c2.jpg)
(エボニー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/e7e7759bdfbfebfc1e1869ef605f3e76.jpg)
●木材の基礎知識
含水率・密度
自然乾燥・人工乾燥
トップ・バック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/4dd71f6d1af02e17b86bbd5591ab011a.jpg)
アディロンダック・スプルース
国産材はギターに使われない
センター・ブックマッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/92/aa8ea3304838e554104b6d1325eb38a7.jpg)
コピーはこの辺で。