■本日(2015/02/11<水・祝>)は、ゆっくり起床し、時間を掛けて朝食を採り、コーヒーを飲んでから
久しぶりに高宕山へ。
■冬枯れの高宕山トレイルラン
○石射太郎(いしいたろう)登山口駐車場に11:30到着するも満車状態(26台)。
○晴天、風もなく、暖かいのでハイカーが多いのか。11:40時計回りでスタート。
○若潮マラソン(1/25)から走っていないので、下り基調で体調を整える。
○林道高宕線を走る。沢のセセラギの音は気持ちよい。
○高宕監視所コースを登り、“落葉のトレイル(登山道)”を走って行く。
○日の当たる丸太階段や稜線を登って行く。
○“山の神”に到着、見晴らしが良い。お参りしてから駆け下る。
○峠に到着、日差しが眩しい。
○石段やクサリ場・丸太階段を一気に登っていく。
○ヒンヤリした“コケの谷”を通過する。
○大きな樫の木の前で、ハイカーが撮影して欲しいと言われ撮影後、
ついでに私も撮っていただく。
○八良塚の急坂を登って行く、あまり疲れない調子が良いのか。
○一気に丸太階段を駆け下る。
○“落葉の丸太階段”を下る。
○八良塚(はちろうづか)の分岐から高宕山を目指す。
○高宕山(たかごやま)に到着。見晴らしが良いが、富士山は霞んで見えない。
○崖の“高宕観音堂”を通過、境内の石段を下っていく。
○トレイル(登山道)の途中で知り合いにバッタリ会う。
○石射太郎(いしいたろう)山を目指す。古いが“ジャイアントロボ”のヘッドのよう。
○冬枯れの稜線のトレイル(登山道)を走る。気持ちよく登って行く。
○石射太郎(いしいたろう)山に到着。麓には、水仙が咲いている。
ブラフォー 「七つの水仙」 ♪~ 僕にはお金もないが~ あの山に咲く水仙をあげよう~♪
○石切り場跡を通過、湧水の場所には氷が張っている。
○“シダの谷”を通過し、渡り板にはスリップ防止の金具が新設されている。
○六地蔵様にお参りしてからゴール。
○石射太郎登山口に14:10到着。まだ20台ぐらい駐車している。人気があるのかな。
駐車場で着替えていると、品川ナンバーの青年と少し話す。関東百名山
(千葉県:高宕山、鋸山、富山、伊予ケ岳、御殿山)をソロで登っているとのこと。
★久しぶりの高宕山トレイルランでしたが、今日は走り易く体調が良かったみたい。
久しぶりに高宕山へ。
■冬枯れの高宕山トレイルラン
○石射太郎(いしいたろう)登山口駐車場に11:30到着するも満車状態(26台)。
○晴天、風もなく、暖かいのでハイカーが多いのか。11:40時計回りでスタート。
○若潮マラソン(1/25)から走っていないので、下り基調で体調を整える。
○林道高宕線を走る。沢のセセラギの音は気持ちよい。
○高宕監視所コースを登り、“落葉のトレイル(登山道)”を走って行く。
○日の当たる丸太階段や稜線を登って行く。
○“山の神”に到着、見晴らしが良い。お参りしてから駆け下る。
○峠に到着、日差しが眩しい。
○石段やクサリ場・丸太階段を一気に登っていく。
○ヒンヤリした“コケの谷”を通過する。
○大きな樫の木の前で、ハイカーが撮影して欲しいと言われ撮影後、
ついでに私も撮っていただく。
○八良塚の急坂を登って行く、あまり疲れない調子が良いのか。
○一気に丸太階段を駆け下る。
○“落葉の丸太階段”を下る。
○八良塚(はちろうづか)の分岐から高宕山を目指す。
○高宕山(たかごやま)に到着。見晴らしが良いが、富士山は霞んで見えない。
○崖の“高宕観音堂”を通過、境内の石段を下っていく。
○トレイル(登山道)の途中で知り合いにバッタリ会う。
○石射太郎(いしいたろう)山を目指す。古いが“ジャイアントロボ”のヘッドのよう。
○冬枯れの稜線のトレイル(登山道)を走る。気持ちよく登って行く。
○石射太郎(いしいたろう)山に到着。麓には、水仙が咲いている。
ブラフォー 「七つの水仙」 ♪~ 僕にはお金もないが~ あの山に咲く水仙をあげよう~♪
○石切り場跡を通過、湧水の場所には氷が張っている。
○“シダの谷”を通過し、渡り板にはスリップ防止の金具が新設されている。
○六地蔵様にお参りしてからゴール。
○石射太郎登山口に14:10到着。まだ20台ぐらい駐車している。人気があるのかな。
駐車場で着替えていると、品川ナンバーの青年と少し話す。関東百名山
(千葉県:高宕山、鋸山、富山、伊予ケ岳、御殿山)をソロで登っているとのこと。
★久しぶりの高宕山トレイルランでしたが、今日は走り易く体調が良かったみたい。