小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

国語の勉強方法を教えてください。

2011-09-16 | X君へのアドバイス

X君 「昨日に引き続き、国語の学習方法についても、色々教えいただけたらと思います。」

マリオ 「まず基本的なことから、お話します。なぜ国語の試験があるのですか?分かりますか・」

X君 「それは受験生の実力を知りたいからではないですか?」

マリオ 「では、国語の実力とはいったいどんなものですか?」

X君 「国語力と一口に言っても、色々な要素があります。語彙力(如何に多くの言葉を正確に知っているか。また適切に使えるか。)、内容要約力。的確な表現力。高速な内容読解。などでしょうか。」

マリオ 「では、なぜ国語力が大切なのか分かりますか?」

X君 「それは、やはり国語はできたほうがいいに決まっていますが・・・・。」

マリオ 「大切なことは以下の点です。私達が考えるのは、何によって考えるかというと、言葉です。日本人なら当然、日本語です。

 その日本語を概念レベルで自由自在に使えることが、大学以上の学問的研究レベルで必要なことなのです。つまり、概念を言葉で説明し、理解できたり、それを書いて表現できる能力が大切なのです。そういった、言語レベルで、国語能力を確認したいので、国語の試験問題を出題しているのです。本来、理系、文系は関係なしで、どちらも国語力は必要とされるのです。」

X君 「では、どうすれば国語力が付くのでしょうか?」

マリオ 「出口 旺 先生の『現代文講義の実況中継①、②、③』(語学春秋社』を是非お読みください。」

X君 「どんな内容ですか?」

マリオ 「実際の大学入試で出題された問題が初めに提示され、そのあと出口先生の解答、解説が続きます。その中で、国語力を見る出題者側の観点などを解説しています。例えば大切なこととして『解等は全て本文中にあり。』だとか、『出題者が聞いているのは、貴方の考え、意見ではなく、その文章を書いた作者の考えについて聞いているのです。』と表現されていることです。予備校での実際の講義を文字起こしをして、活字化していますので、とても読みやすいです。問題数もそれほど多くないので、初めに自分なりの解答を用意した上で、答えあわせをするとよいでしょう。解説は丹念に読んで、完全理解を目指してください。」

X君 「早速帰りに買ぅて、チャレンジします。」

マリオ 「それがいいね。国語の勉強いつからはじめてもいいが、早ければ早いほどよいと思います。頑張ってください。」

X君 「有難うございました。」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の学習について。

2011-09-15 | X君へのアドバイス

X君「マリオ先生。この間、模擬試験を受けたんですけど、英語の出来が悪くて、特に長文読解と、ヒアリングが悪いんです。」

マリオ「長文読解がわるいといっても原因は様々です。考えられるのは、初見の英文の読み取りが十分出来ていないことが考えられます。」

X君「では、どうすればよいですか。」

マリオ「単語、熟語、構文の知識が不足していますので、それ用の対策を普段から立てておく必要があります。」

X君「具体的にどんなものがよろしいですか。」

マリオ「英単語:『試験に出る英単語』(著者、森一郎、青春出版)

    英熟語:『試験に出る英熟語」(        ヾ       )

    構文等:『基本英文700選』(駿台文庫(著者、伊藤和夫、鈴木長十)

   以上3冊をコツコツやることです。やり方がわからなかったら、また質問して下さい。」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X君は中高生の代表です。

2011-09-15 | X君へのアドバイス

これから、若い人へのメッセージはこの「X君へのアドバイス」に記述することにいたします。

請うご期待。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、指文字を覚えました。聴覚障害者の方とのコミュニケーションツールとして覚えました。

2011-09-14 | 日記

難聴の方への特別支援を学ぶうとすると、手話とか、指文字、キュー・言語を覚える必要を感じます。

つい最近思い切って、指文字を覚えてみました。なかなかどうして、すぐには覚えられません。あいうえお順に覚えたり、イロハニホヘトで覚えたり、様々に工夫をして覚えました。大事なのは、相手の指文字が正確に読めることと、こちらが正確に指文字を提示できることです。覚え方を工夫していると、指文字をグループ化して覚えれば、覚えやすいのではないかと、形別に2、3個単位で、同種のものを集めてみました。このグループを何回も繰り返すうちに、覚え方のコツが自ずとわかるようになりました。

自分で開発した指文字学習メッソドを使えば、大多数の人は30分以内で、ほぼ指文字が覚えられ、使えるようになります。

素人の強みで、何も知らないから、工夫をするのだと思います。

さて、指文字を覚えたついでに、日本語手話検定の2級問題に早速チャレンジしました。まったく手話を習ったことがない私でも、いきなり正答率90%以上を何度もたたき出しました。これは、私の能力が高いのではなく、手話自体がよく考えて作られているため、イメージ通りの表現が手話でなされているということです。(←謙遜です?)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーベン 交響曲第3番 英雄

2011-09-14 | 音楽の楽しみ

9つある交響曲の第3番英雄はテンポのよい快活な曲です。ベートーベンのどの交響曲にもいえることですが、主題の展開の妙が存分に楽しめます。「ベートーベンは主題展開の名手」(By マリオ)といえそうです。

ベートーベンの曲は、十分に推敲され、緻密な計算のもとに大胆に作曲されています。

特に、英雄(エロイカ)以後10年間のベートーベンの作品群はずば抜けたものが多く、人を十分楽しませてくれます。

「ベートーベン」と日本人は平板に読みますが、実際は「ベートホーフェン」と発音するのではないかと思います。(ドイツ語式読み方です。)

名前からすると、先祖はネーデルランド(オランダ)あたりではないかと推測しています。

いづれにしろ、この曲は一度オーケストラを前にして、コンダクト棒を振りたくなる名曲だと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャート式 『基礎からの数学』シリーズが来年度から変わります。

2011-09-13 | 学習一般

現在の『基礎からの数学(改訂版)』シリーズが全てなくなり、現行の『基礎からの数学(ワイド版)』シリーズを、新たな『基礎からの数学』シリーズとして扱う。以上の変更が、来年度からあるとの連絡がありました。

新課程用の参考書として生まれ変わるチャート式。改定版のレベルが高いこととと分量が多いことが懸念されたのでしょう。

新過程で増える単元もあり、チャート式の本文、解説冊子の肥大化が考えられます。新課程移行を機に、チャート式の見直しをされたのでしょう。ワイド版シリーズは、日常の学習から受験準備まで幅広いレンジで使用可能な参考書です。随所に『数学のコツ』がちりばめられています。

正確なところは、「来年度からの新課程用のチャート式『基礎からの数学シリーズ』の編集方針はワイド版流で行う。」ということでしょう。

以上、お知らせします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラウド・コンピューティングについて。(使用体験記の報告)

2011-09-12 | コンピュータよもやま話

ここ数年、コンピュータ業界では、「クラウド・コンピューティング」と言う言葉がキーワードとして使用されることが多い。クラウドとは雲のことである。今後のコンピュータシステムは、データーもソフトも向こう側(サーバー)に置き、こちら側(クライエン)には、最小のデータとソフトしか置かないシステムが主流となる。俗にthin client system(薄いクライアントシステム)と呼ばれるものである。中部地区でも、市町村単位で行政が導入するケースが増えてきた。昨年一年間そのthin client を使用する機会があったので、以下若干の評価記事を記す。

1学期は、既存の校内ネットワークが使用できたが、夏休みに教育委員会にサーバーが導入され、学校データが一元化された。

それに伴い、ソフトもサーバーに蓄えられ、先生用PCには、最小のソフトが導入されrた。

先生側では、マイクロソフトのワードとエクセルが標準で使用できた。また教育現場で使用頻度の高い、一太郎2010等が各学校に10本導入され、管理職以下、主任クラスのパソコンにインストールされた。その他のパソコンには一太郎ビューワーがインストールされた。

 

一昨年、行政サイドが、本庁および出先にシン・クライアントシステムを導入したことに始まる。一年間の使用実績を踏まえ、教育委員会でも同様のシステムを教育現場に導入することにした。

これは、個人情報保護の目的で、データのセキュリティを確保することが主目的であった。行政での運用を検証し、教育委員会主導で学校の新たなコンピューターシステムが構築、導入された。

 

変更点(何が変わったか。)

 

1.学校情報データを教育委員会のサーバーで一元管理。

  (教員がUSBメモリー等に記録した学校情報データが紛失、盗難する事故が多いことに対する防衛策。)

2.ソフトを先生側のPCに勝手にインストールできなくなった。

3.セキュリティー機能が強化され、ブログ等は閲覧できなくなった。

4.昨年度まで、授業で提示していた教材(先生用PCで作成した教材)が使用できなくなった。

 (例えば、数学での使用頻度の高いGRAPESの教材が提示できない。そもそも、先生用PCにGRAPESをインストールが出来ない。)

 

授業用教材としてよく閲覧していたサイトはほとんど全て閲覧不可とされ、授業用の教材が作成できないばかりか、それを提示するソフトすらインストールできないことが頻繁に起こった。

不用意で安直なフィルターをかけられたのが主な原因であった。

また、各校独自に作成していた外字ファイルが使用できなくなり、外字も一括管理する旨の通達が当初なされたが、途中であっさりと各学校ごとに外字を管理することとなった。

TOP DOWN で導入されたシステムであり、過去の資産(教材)がほとんど使用できなくなるという、使い勝手の悪いシステムであったが、徐々に改良され、日常の業務(授業以外)には支障はかなりなくなった。

ただし、一般のメーラー(Gメール等)は使えなく、付属のメールシステムしか使えない不便なものであった。

また、USBメモリー。SDカードともに利用できなく、サーバーからUSBメモリー等に教材データをコピーするには申請用紙に必要事項を記載した上で、限られた(2台)のPCでのみコピーが可能であった。

 

行政サービスと、学校教育とは根本的に業務内容が異なるのに、コンピュータシステムだけは同様のものを使用するところに、問題点は集約される。

一年間で、使用する機会はなくなったが、現任校のシステムがとても快適なシステムであるので、昨年度のシステムが如何に使いづらいものであったかが今更ながら良くわかる。

 まだまだ問題点はあるが、これくらいにしておこう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードあれこれ。OASYSキーボード、TRONキーボード。TRONよ永遠に・・・・

2011-09-09 | コンピュータよもやま話

皆さん、日頃から文書作成等にキーボードをお使いですね。そのキーボードの配列についてのお話です。

日本で使用されるコンピュータのキーボードはほとんどがJIS規格であり、QWERTY配列と言われる。この配列を最初に採用したのはアメリカのレミントン社のタイプライターである。その配列の根拠としては、同時に打鍵すると機械式のアームが重なってしまう事故を避けるために、早くタイピングが出来ないようにする目的で考えられた配列という。ということは、高速タイピングに向かない配列ということになる。そこで、以前、ドボラック配列のタイプライターが考案され、発売された。確かに高速入力が可能であったが、それ以前に普及したQWERTY配列に慣れた人が圧倒的多数であって、ドボラッ配列はごく一部に普及したに過ぎなかった。

一方、日本では、日本語入力に適したキーボードが考案された。一つは富士通のOASYSキーボードと呼ばれるもので、ワープロ専用機のキーボードとして考案された。開発に当たったのは富士通の技師長であった神田氏であった。もともと神田氏は富士通の汎用大型機に漢字が自由に使えるように、日本語入力システムを考案する過程で、OASYSキーボードを作成したという。同氏に沼津工場にて、日本語入力システムの開発当時を振り返って色々お聴きしたが、日本語の辞書をどのように作成するのか、また日本語の入力に適したキーボードはどうあるべきかを一から発想したそうだ。当時の開発用ノートを拝見すると、端末は今のノートパソコン風のPCが手書きされていた。

後に、一般のパソコンでもOASYSの親指シフトキーを使用したいという要望がありアスキーにより、OASYSキーボード(その1、その2)としてかつて製造、販売され一定の支持を得た。

商工会議所主催の「ワープロ検定」において、長年1位を取りつづけたOASYSではあったが、各社ワープロ専用機を製造中止してしまった今では、もう過去の話となった。

また、東京大学の坂村健教授によるTRONプロジェクトでも独自のTRONキーボードを設計、制作した。初めから、日本語入力を考えた2バイトコード体系を制定し、OSレベルで多言語対応とした。QWERTY配列のキーボードにより、多くの腱鞘炎患者が生まれている事実から、人に優しい入力システムを目指したTRONは、独自のTRONキーボードを生んだ。松下電器産業(現パナソニック)の技術陣により、キーボードの試作は10枚を超えた。1つのキーボードを設計し、金型まで作成して試作すると、おおよそ2,000万円以上の費用がかかることを考えれば、松下が如何にTRONプロジェクトに本気だったかが分かる。

マンマシン・インターフェースとしてのキーボードのよしあしは、使用者の健康に大きく左右する。

ソフトウェア・キーボードが今後主流となるが、キーボード配列を自分好みに設定できるようになれば、上記の各種健康上の問題も自ずと解決するだろう。

人の、手のサイズ、くせ、障害の有無により、キーボードはもっと進化してしかるべきだ。

今一度、TRONが提唱したイネーブルウェアを再考すべき時期だと思うが、いかがでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピュータ業界の覇権争い。(8ビットCP/Mから16ビットMS-DOS) マイクロソフトの戦略勝ち。

2011-09-08 | コンピュータよもやま話

PCが8ビット時代、マイクロソフトのdisk-basicが幅を利かせていた。しかし後半、OSとしてCP/M(デジタルリサーチ社)がほぼ業界標準となった。来るべき16ビット時代も引き続きCM/M86が標準になるだろうと誰しも思っていた。事実、三菱電機の16ビット機multi-16はCM/M86を標準OSとしていた。このときまだIBMのPCは発売されていなかった。

一般に、開発サイドでは、以前に作成したソフトの再利用がどれだけ出来るかを常に意識している。

確かに、IBMというコンピュータの巨人が採用したとなれば、俄然注目される。もともと、16ビット用にIBM社内でOSを既に開発していたが、あえて社外のマイクロソフト社製のMS-DOSを採用したか。

ここに、一つの解答を示す。

資産の継続性といった面で、CM/MからCM/M86へのソフトウェア互換性とMS-DOSへのソフトウェア互換性を比較した場合、なんとMS-DOSへの互換性のほうが遥かに高かったのである。具体的にいえば、システムのサービス・ルーチンを呼ぶ、システム・コールを調べると、MS-DOSのほうが、CM/Mのシステムコールをほぼ100%踏襲していたのだ。開発者としては、より変更が少なく済む、MS-DOSに魅力を感じた。

互換性を重視したマイクロソフトの作戦がちだった。

マイクロソフトもそのへんは良くリサーチしていた。また、マイクロソフトも独自に開発するには時間の関係で無理と判断し、別会社(シアトルコンピュータプロダクツ社)開発のDOSを5万ドルで購入し、IBMのPC用に急ピッチで改変したOSそれば、後にPC-DOSと呼ばれるようになった、MS-DOSなのだ。

そのため、三菱もMS-DOSをmulti-16用にMS-DOSを移植することになった。他メーカーも然りで、キャノンもAS-100用に初めCP/M86、後にMS-DOSを発売している。

IBMがMS-DOSを採用したことで、世界中のコンピュータメーカーはこぞって、MS-DOSを採用した。

先に述べたように、互換性はCP/M86より高かったことが、開発サイドからも歓迎された。

なお、MS-DOSを開発したティム・パターソンはマイクロソフトに就職し、後にその功績により100万ドルを特別に支給されたという。

MS-DOSが普及したことにより、ソフトウェアの互換性の前に、データーの互換性が取れるようになったことはユーザーにとって好ましいことであった。ソフトウェア互換性はさらに、WINDOWSの登場を待たねばならなかった。

MS-DOSの特徴は、データ管理を階層ディレクトリー構造で行えたこと、および全ての入出力機器をファイルとして扱えたことである。つまり、新しいデバイスが増えたとき、そのデバイスファイルを管理するソフトを書けば、ほぼ大抵の機器を接続できることだ。

この思想は、UNIXからきているもので、事実リダイレクト機能は標準で備えていた。

UNIXとの違いは、シングルユーザー、シングル・タスクであったことである。

 

追伸:真偽のほどは定かでないが、IBMがCP/M86の採用を打診のため、デジタルリサーチ社を訪問したとき、社長のケン・キッダールが飛行機のライセンス取得のため不在だったことから、CP/M86の採用を控えたという話が、まことしやかに流れた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁についての断章。

2011-09-06 | 日記

囲碁、将棋の好きな方は多い。

今日は、その囲碁についてのお話です。

囲碁のルールは極めて単純で、その数も少数だ。しかし、実際に囲碁を始めると、その奥深さに驚かれる方が多い。

色々な棋士がお見えになるが、若いころは好きだったのは、加藤正夫(剣正)さん、武宮政樹さんだった。

後に、日本棋院の理事長まで務められた加藤さんの活躍を期待していたのだが、病に倒れ、帰らぬ人となった。

生前、若い人の囲碁普及を真剣に考えられていた。東大の正規授業に囲碁が認められたのも、加藤理事長の尽力と聞く。

最近は、中国、韓国に大きく水をあけられている日本としては、囲碁人口の裾野を広げる必要がある。

是非、全ての学校に囲碁クラブが出来、ネットを利用した指導が可能となれば、囲碁人口ももっと増えると思う。

昨年、久しぶりに囲碁部の顧問をおおせつかった。習い始めて1年で15級を何人か部員が取得してくれた。

何事も指導者が大切であるが、その指導者を養成することが急務ではないかと思う。

あなたも囲碁を一度ご体験ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする