一部の選手が当たりが出て来た、
と言っても貧弱打線には変わらない
最大の欠点は、ドアスウイング。
グリップエンドからとか、
後を小さくとか、
言ってはいるけど
素振りでは大分良くなっているんだけど、
バッターボックスに入ると。
振り込んでないんでしょうね
でも、もうチョット良い言い回しは無いかと。
最近考えてましたら、
今月のヒットエンドランにありました。
今月の技術解説は、元ヤクルトの広沢氏。
巨人、阪神にもいましたね。
最初、ページを捲って、広沢氏の顔を見た感想。
「技術解説なんて出来るの
」
だって、現役時代の彼。
な~んにも考えてませ~ん
って
感じで、
ブンブン振り回している印象しかないんでもン。
巨人に来てからは、サッパリ打たないし
で、読み始めると
どうしたら、ボールが飛ぶか。なんて考えた事が無い。
だって、振ればホームランになるから
やっぱり、考えて無いじゃん
って思ったんですが
でも、非常に分かり易く解説してありました、
いやぁ、失礼しました
飛ばすコツは三つ。
ステップ後、体の回転は
先に下半身だけ回し、前の方はなるべく動かさない様に
我慢できなくなったら、回転させる。
後ろの腕の肘の角度を鋭角に保つ事。
これによって、バットが体の近くを通る。
インパクト直前から
(右打者の場合)右手は内側へ
左手は外側にひねっていく。
これによって、インパクト後でも
バットスピードの減速が小さくなる。
だそうです。
で、特に成る程って思ったのが、
肘の角度を鋭角に保つ事。
今日、素振りに来た三人に早速伝授。
慎は「難しい」って言っていたけど、
「グリップエンドから」って言うより
分かりやすいのかな?
今まで「難しい」って感想も言わなかったから
と言っても貧弱打線には変わらない

最大の欠点は、ドアスウイング。
グリップエンドからとか、
後を小さくとか、
言ってはいるけど

素振りでは大分良くなっているんだけど、
バッターボックスに入ると。
振り込んでないんでしょうね

でも、もうチョット良い言い回しは無いかと。
最近考えてましたら、
今月のヒットエンドランにありました。
今月の技術解説は、元ヤクルトの広沢氏。
巨人、阪神にもいましたね。
最初、ページを捲って、広沢氏の顔を見た感想。
「技術解説なんて出来るの

だって、現役時代の彼。
な~んにも考えてませ~ん

感じで、
ブンブン振り回している印象しかないんでもン。
巨人に来てからは、サッパリ打たないし

で、読み始めると
どうしたら、ボールが飛ぶか。なんて考えた事が無い。
だって、振ればホームランになるから

やっぱり、考えて無いじゃん


でも、非常に分かり易く解説してありました、
いやぁ、失礼しました

飛ばすコツは三つ。
ステップ後、体の回転は
先に下半身だけ回し、前の方はなるべく動かさない様に
我慢できなくなったら、回転させる。
後ろの腕の肘の角度を鋭角に保つ事。
これによって、バットが体の近くを通る。
インパクト直前から
(右打者の場合)右手は内側へ
左手は外側にひねっていく。
これによって、インパクト後でも
バットスピードの減速が小さくなる。
だそうです。
で、特に成る程って思ったのが、
肘の角度を鋭角に保つ事。
今日、素振りに来た三人に早速伝授。
慎は「難しい」って言っていたけど、
「グリップエンドから」って言うより
分かりやすいのかな?
今まで「難しい」って感想も言わなかったから
