昨日のバッティング練習。
全然ボールが上がらない子がいました。
その子は足が速いから、それはそれで良い気もするけど、
やっぱり長打が打ちたいよねぇ
バッティング練習が終わった後、
「ところでさぁ、ビヨンドって何で飛ぶのか知ってる?」
勿論知っているって思ったけど、
誰も知らなかった
答えはコチラ
今回のビヨンドの話しは、発売当初なら誰でも知っていた気がするけど、
それが当たり前になった今の子供たちには、
ビヨンドが当たり前の形状だから、疑問も沸かないのかなぁ。
ボールが変形しないって所から
バックスピンをかけてボールを上げるって話をしたんですが、
この話に限らず、へぇ、野球やっているのに知らないんだって
驚くことが多い。例えば。
3塁ランナーを置いての外野フライを捕る練習。
捕ってから投げるのも速くなってきたし、
ホームのクロスプレーで回り込むスライディングも
だんだん出来る様になってきた。
で、その練習が終わった時に「タッチアップのタイミングが分かってきた」って
言った子がいましたが。
そうかぁ、タッチアップのタイミングも分からなかったんだって
ちょっとビックリ。
この前の声の出し方が分からないって話じゃないけど、
こんな事も知らないの?って事が増えている気がする。
それでいて、「質問ある?」って聞くと「無いです。」って答える。
質問するのが面倒なのかなぁ。
それもとも知らないって事を知らないのかなぁ。
残された時間は意外と短い。
どんどん質問してね
全然ボールが上がらない子がいました。
その子は足が速いから、それはそれで良い気もするけど、
やっぱり長打が打ちたいよねぇ

バッティング練習が終わった後、
「ところでさぁ、ビヨンドって何で飛ぶのか知ってる?」
勿論知っているって思ったけど、
誰も知らなかった

答えはコチラ
今回のビヨンドの話しは、発売当初なら誰でも知っていた気がするけど、
それが当たり前になった今の子供たちには、
ビヨンドが当たり前の形状だから、疑問も沸かないのかなぁ。
ボールが変形しないって所から
バックスピンをかけてボールを上げるって話をしたんですが、
この話に限らず、へぇ、野球やっているのに知らないんだって
驚くことが多い。例えば。
3塁ランナーを置いての外野フライを捕る練習。
捕ってから投げるのも速くなってきたし、
ホームのクロスプレーで回り込むスライディングも
だんだん出来る様になってきた。
で、その練習が終わった時に「タッチアップのタイミングが分かってきた」って
言った子がいましたが。
そうかぁ、タッチアップのタイミングも分からなかったんだって
ちょっとビックリ。
この前の声の出し方が分からないって話じゃないけど、
こんな事も知らないの?って事が増えている気がする。
それでいて、「質問ある?」って聞くと「無いです。」って答える。
質問するのが面倒なのかなぁ。
それもとも知らないって事を知らないのかなぁ。
残された時間は意外と短い。
どんどん質問してね
