クラッチの見直し
過去記事と重複する分解/組立 作業内容は
「レストア計画」からm(_ _)m
MBXレストア計画 @116エンジン廻り 其の四 腰下分解
MBXレストア計画 @117エンジン廻り 其の五 腰下組み立て
MBXレストア計画 @127 エンジンOH~ショートパーツ取り付け まとめ
取り外した純正スプリングを確認
(現状 NSR50系純正×2 POSH強化×2)

サービスマニュアル限界値=28.5mm
使用限界ですね(POSH強化の限界値は不明)
フリクションディスクは3mm(POSH強化ディスク)

純正参考:サービスマニュアル限界値=2.5mm
目視でも良好 中古ストックパーツとして保管
結論的にスプリングの劣化と
エンジン出力のUPが、滑り出しの兆候を感じさせたのだろう
さて対応策は…
出力に合わせ満を持して4枚化!!
NSR系 純正流用で4枚化
レシピは22121-GT5-000クラッチセンター×1

22201-166-000クラッチフリクションディスク×4

22311-107-000クラッチプレート×3

当たり前に厚みがある

気分的問題?マニュアルに指示は無いが
刻印の位置を揃えディスクを組み付ける事にしている

プレート円周部(エッジ)を指でなぞると
滑らかな側と/角が立っている側がある

こちらも指示は無いが面を揃えて
内側に滑らかな面がくるように組む事にしている
スプリングも新調「NSR50系純正×2 POSH強化×2」から
定番の「NSR50系純正×2 CR80純正×2」へ変更

22401-GBF-830 CR80
22401-166-000 NSR50系
比較検証 立てた物/寝かせた物 各々
上段 左POSH強化/右NSR50系 下段 左CR80/右NSR50系

POSH強化は見比べなければ分からないが
CR80用は単体で見ても、それと分かる
左手の握力に不安は覚えるが…組立ながらもワクワクする
セオリー通り対角に組み付け

リフターを取り付けて

Rケースを仮組し今宵の作業は終了

切よく中断できるって、やっぱり素晴らしい♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓

過去記事と重複する分解/組立 作業内容は
「レストア計画」からm(_ _)m
MBXレストア計画 @116エンジン廻り 其の四 腰下分解
MBXレストア計画 @117エンジン廻り 其の五 腰下組み立て
MBXレストア計画 @127 エンジンOH~ショートパーツ取り付け まとめ
取り外した純正スプリングを確認
(現状 NSR50系純正×2 POSH強化×2)

サービスマニュアル限界値=28.5mm
使用限界ですね(POSH強化の限界値は不明)
フリクションディスクは3mm(POSH強化ディスク)

純正参考:サービスマニュアル限界値=2.5mm
目視でも良好 中古ストックパーツとして保管
結論的にスプリングの劣化と
エンジン出力のUPが、滑り出しの兆候を感じさせたのだろう
さて対応策は…
出力に合わせ満を持して4枚化!!
NSR系 純正流用で4枚化
レシピは22121-GT5-000クラッチセンター×1

22201-166-000クラッチフリクションディスク×4

22311-107-000クラッチプレート×3

当たり前に厚みがある

気分的問題?マニュアルに指示は無いが
刻印の位置を揃えディスクを組み付ける事にしている

プレート円周部(エッジ)を指でなぞると
滑らかな側と/角が立っている側がある

こちらも指示は無いが面を揃えて
内側に滑らかな面がくるように組む事にしている
スプリングも新調「NSR50系純正×2 POSH強化×2」から
定番の「NSR50系純正×2 CR80純正×2」へ変更

22401-GBF-830 CR80
22401-166-000 NSR50系
比較検証 立てた物/寝かせた物 各々
上段 左POSH強化/右NSR50系 下段 左CR80/右NSR50系

POSH強化は見比べなければ分からないが
CR80用は単体で見ても、それと分かる
左手の握力に不安は覚えるが…組立ながらもワクワクする
セオリー通り対角に組み付け

リフターを取り付けて

Rケースを仮組し今宵の作業は終了

切よく中断できるって、やっぱり素晴らしい♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
