さて機械ユニットの高さ調整は出来ましたが
メーターの底蓋を加工しないと、ジョイント部が露出しません
ここからは腹を決めて作業
後戻り出来ません…
なんて言う割りにニッパーでざっくりカットw

ジョイント部が出ました

底蓋へ固定して微調整

固定にはM4ビス/ナットを使用
ナットを噛ますのが困難極まり無い
本チャンでは方法を考えねば(^_^;)
土台となるクリアベース越しにマーキング

先にベースへ穴をあけ
ベースをガイドにし、パネルへも穴あけ

ちょいズレ ご愛敬(^_^;)
針をセット

あちゃ~
針の構造が異なるから届かないや…
しかまクリアベースをキャンセルし対応
続いては、ジョイント部分が完全に露出しないので
こんな物を用意「メーターケーブルジョイント」

こちらを取り付けて底蓋から差し出すイメージ

後はアルミテープで穴を塞ぎ→防塵処理

更に黒ガムテープで養生

こんな具合です

ジョイント分 長くなってしまうので
取り回しを変更し組立て

マスク廻りを復旧し 作業完了

しゃ!動いた~((o( ̄ー ̄)o))

機械部からは 異音も発生せず
バックライト類も点灯
手法は上手く行ったので
叩き台とし、煮詰めて行こうと思います(^^♪
すっかり夜も更けてきたので、試走は後日
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓

メーターの底蓋を加工しないと、ジョイント部が露出しません
ここからは腹を決めて作業
後戻り出来ません…
なんて言う割りにニッパーでざっくりカットw

ジョイント部が出ました

底蓋へ固定して微調整

固定にはM4ビス/ナットを使用
ナットを噛ますのが困難極まり無い
本チャンでは方法を考えねば(^_^;)
土台となるクリアベース越しにマーキング

先にベースへ穴をあけ
ベースをガイドにし、パネルへも穴あけ

ちょいズレ ご愛敬(^_^;)
針をセット

あちゃ~
針の構造が異なるから届かないや…
しかまクリアベースをキャンセルし対応
続いては、ジョイント部分が完全に露出しないので
こんな物を用意「メーターケーブルジョイント」

こちらを取り付けて底蓋から差し出すイメージ

後はアルミテープで穴を塞ぎ→防塵処理

更に黒ガムテープで養生

こんな具合です

ジョイント分 長くなってしまうので
取り回しを変更し組立て

マスク廻りを復旧し 作業完了

しゃ!動いた~((o( ̄ー ̄)o))

機械部からは 異音も発生せず
バックライト類も点灯
手法は上手く行ったので
叩き台とし、煮詰めて行こうと思います(^^♪
すっかり夜も更けてきたので、試走は後日
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓

古き良きバイクの維持は加工が付き物ですね。
発想が凄いですね〜
参考になります。
こんにちは!
ジャンクパーツが手元にあった事と
分解して後戻り出来なくwなった事から
移植に踏みきりましたo(^o^)o
こちらの試作を経て
アルミ材でベースブラケットを製作する流れです!
更新 楽しみにしていて下さいm(_ _)m
僕にはここまで出来ません…
WEBで見て出来そうな事を試して見ましたが
改善せず…
やはり移植するしか無いですかね…
次回更新を楽しみにしています!
こんにちは!
ジャンクパーツが手元にあった事が、ラッキーでした!
根本の解決には至ってませんが…
工作好きらしいリカバリー方法だと思って
頑張ってますo(^o^)o
更新 楽しみにしていて下さいm(_ _)m