絶賛 棚上げ中だった
VM20+エアクリーナーBOX仕様 再々々トライw
ファンネル仕様の方が 造形は好み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/a397b75b27699c2cea9e2a9846ce6485.jpg)
そこは否めないが…
下駄車として、通年安定して乗りたい弐号機
蛇腹ダクトにて、過去に二度トライしたが
「フォークブーツ流用」「汎用ダクト仕様」共に破れてしまいNG
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/8367323c46e310b5562c41d80670e388.jpg)
ファンネルをキャンセルし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/3e0dfb49bec872c0eebc2016fb2380df.jpg)
エアクリーナーBOXとの位置関係を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/63df8194389825d7a4e583e256d5ece7.jpg)
純正は「への字型ダクト」を使用
ちょうど良い角度の、汎用品へたどり着けずに
過去二回は、蛇腹ダクトをチョイスした次第
発想を変えてKN企画製 ストレートダクトをチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1d/9c41c8f5e61f2555c4eb3b76e2665955.jpg)
エレメントを外し、エアクリーナーBOX側より
キャブの位置を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/12abcbb180ab8346a5a695707a3ab6a1.jpg)
ダクトは無加工で穴を通るが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/34/fc1c8a43dd057a7d4cbc3537cd4221c2.jpg)
当たり前に角度が合わない
そこで…登場!!
「ラッパ型ファンネル」こちらもVM20用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/7d1a98b2a6f5a5bce5c11f1386f058df.jpg)
エアクリーナーBOXへ ファンネルを差し込み
テーパー形状を活かして→キャブレターとストレートに配置し ダクトで繋ぐ作戦
まずは、ダクトとファンネルのフィッテイング
もちろん加工覚悟だったが…ドンピシャ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/150a4c500b764840d7720a5f110ada68.jpg)
段差は否めないが、エッジをR処理する方法もあるなと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/6cc05e07cfce295ad8d19bfa3e74f517.jpg)
現物合せを繰り返しながら エアクリーナーBOXの穴を広げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/81ad7cb702f351305be5e32693c6e5ea.jpg)
キャブとご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/064298adf056a0f6c6f9286854653076.jpg)
ちょい削り落としすぎてしまったが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/39491d50745a9c1c6d1a237467cf698b.jpg)
キャブとストレートに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/a73afdfdc5fbdc269c829a14f89e1e1d.jpg)
上手くいきそうな予感♪
シェイクダウン以前…
レストア過程からの課題に、いよいよ終止符を打てるか⁉
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
VM20+エアクリーナーBOX仕様 再々々トライw
ファンネル仕様の方が 造形は好み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/a397b75b27699c2cea9e2a9846ce6485.jpg)
そこは否めないが…
下駄車として、通年安定して乗りたい弐号機
蛇腹ダクトにて、過去に二度トライしたが
「フォークブーツ流用」「汎用ダクト仕様」共に破れてしまいNG
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/23/8367323c46e310b5562c41d80670e388.jpg)
ファンネルをキャンセルし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/3e0dfb49bec872c0eebc2016fb2380df.jpg)
エアクリーナーBOXとの位置関係を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/63df8194389825d7a4e583e256d5ece7.jpg)
純正は「への字型ダクト」を使用
ちょうど良い角度の、汎用品へたどり着けずに
過去二回は、蛇腹ダクトをチョイスした次第
発想を変えてKN企画製 ストレートダクトをチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1d/9c41c8f5e61f2555c4eb3b76e2665955.jpg)
エレメントを外し、エアクリーナーBOX側より
キャブの位置を確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/12abcbb180ab8346a5a695707a3ab6a1.jpg)
ダクトは無加工で穴を通るが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/34/fc1c8a43dd057a7d4cbc3537cd4221c2.jpg)
当たり前に角度が合わない
そこで…登場!!
「ラッパ型ファンネル」こちらもVM20用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/04/7d1a98b2a6f5a5bce5c11f1386f058df.jpg)
エアクリーナーBOXへ ファンネルを差し込み
テーパー形状を活かして→キャブレターとストレートに配置し ダクトで繋ぐ作戦
まずは、ダクトとファンネルのフィッテイング
もちろん加工覚悟だったが…ドンピシャ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/85/150a4c500b764840d7720a5f110ada68.jpg)
段差は否めないが、エッジをR処理する方法もあるなと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/6cc05e07cfce295ad8d19bfa3e74f517.jpg)
現物合せを繰り返しながら エアクリーナーBOXの穴を広げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/81ad7cb702f351305be5e32693c6e5ea.jpg)
キャブとご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/064298adf056a0f6c6f9286854653076.jpg)
ちょい削り落としすぎてしまったが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/39491d50745a9c1c6d1a237467cf698b.jpg)
キャブとストレートに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/a73afdfdc5fbdc269c829a14f89e1e1d.jpg)
上手くいきそうな予感♪
シェイクダウン以前…
レストア過程からの課題に、いよいよ終止符を打てるか⁉
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます