チェンジロッドの、歪みが動作不良の原因ならば…
壱号機ではどうだ? 壱号機へ問題なく装備できるならば それも有りと
マジックでマーキングしてから分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/cfaaa9c6422772b16fb756a3da7b6503.jpg)
こんなにも早く チェンジペダルを、外す事になるとは(;^_^A
サクサクっと組付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/3af5043ea8dd08faba342ebc08fe0422.jpg)
弐号機と、全く同じ症状…(T_T)
シフトダウン方向からは、センターへ チェンジペダルが戻るが
シフトアップ方向からは、戻らない…上がりっぱなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/f634c27a2ddad38178f0d8ddda554210.jpg)
転倒によるダメージを考慮するならば
弐号機のそれよりも壱号機の方が、散りまくっているが(;^_^A
単純に、走行時の操作による歪みならば
シフトアップの引き上げる動作よりも、シフトダウンの踏みつける動作の方が より力が入る
つまり、自然に経年の走行による歪みならば 下方向へ歪むべきと考えた
下方向へ、歪んで然るべきならば 戻りが悪くなるのはシフトダウン方向では?と考察
それにも拘わらず…シフトダウン側が、二台共OKという事は…
シフトダウン側→下方向の方が、クリアランスが取れていると気づく
なるほど!何という単純な組み立てミス!
チェンジロッドと、サポートのセンターが出て無いのだ!!
組み立て時「チェンジロッド」は、組り付けボルト×2本にぶら下げられている事になる
組付けボルトに刺し通されたカラーの内径は、よくある規格物ならφ6.2
つまり、センターから最大値で0.2mmオフセットされている事になる
その結果 下図の様な状態であると推測
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/01/4fb07dfdab6ed60888be44e34b94524f.jpg)
正=チェンジロッド/サポートの、センターが出ている=360度スペースがある
誤=ぶら下げられた状態で組付けた為 センターが出てない=正位置でチェンジロッド/サポートが干渉
シフトアップ方向
=チェンジロッドが上方向へたわみながら 反時計回りに回転
→時計回りに回転しながら、チェンジロッドは下方向へ戻ろうするが…
正位置でチェンジロッド/サポートが干渉している為 押し付けられ戻らない
著しくは、回転しながら戻ろうとすると、押し付けられる方向へ力が掛かる
シフトダウン方向
=チェンジロッドが下方向へたわみながら 時計回りに回転
→反時計回りに回転しながら、チェンジロッドは上方向へ戻ろうする
正位置でセンターが出ていない=下側へオフセットされているので十分なクリアランス
最大で0.2mmのズレ、0.1mmのセンター出しが出来ていない為の動作不良と判断
再度分解しドライバーで持ち上げながら、バランスを取りボルトを締め付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/c1de0b32340ca7097e536f5c53433de5.jpg)
YES!!チェンジぺダルが正常に動作♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/761f35d0eaa459f9f695b4f05ff738d5.jpg)
結果的には、組付け不良
センター出しで解決したが…その加工精度の凄まじさが伺える
たわみ抑止クリアランスのバランスが、秀悦である事の現れだ
残念ながら、ここでタイムアップ
弐号機へ戻すのは、また明日と(;^_^A
その前に、思いがけず壱号機でシェイクダウン♪
30年来の仲間から、誘いだされてナイトランへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/90f723292e9828ec3f2d07766a05f676.jpg)
ココだけ昭和w 安く見積もっても平成初期w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5b/d74342f4fe6568dc28fcbbb5ea284644.jpg)
缶コーヒー片手に、縁石に座ってバイク談義やら近況報告と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/c5539e44ae75bdcef3bf7bdec828709d.jpg)
いい歳こいて、褒められたものでは無いが…
皆 心は10代ってね♪
気になる実走テストは…なかなかどうして 違いが分かる
これまでのギアチェンジが「ガチョン ガチョン」と言うイメージなら
「カチャ カチャ」と、軽いイメージに
ペダル操作と言うよりも、足でスイッチ操作をしている様な…
そこまで言うと、ちょい大袈裟になってしまうが
「ん⁉ なかなかどうして」と、ニヤニヤしてしまうパーツであるのは事実
空いている夜道を走りながら、無駄にシフト操作多くしたりw
兎にも角にも、軽快な走り&気持ちに♪
ナイトランの疲れもあるが、明けて翌朝…
嘘つきました…明けて翌昼w
弐号機へも、同じ方法で解決するかトライ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/51d3b0e185249adbaad263cdb5849f17.jpg)
OK!!無問題♪ 正常に動作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/731d296a7e07d8b18f079d4851040234.jpg)
パット目につく場所では無いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/fada70b9f48b1826e033b159cc7de3ff.jpg)
その存在感も、なかなかどうしてと…
性能/見た目/存在感 全て
なかなかどうしてw 素晴らしい♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
壱号機ではどうだ? 壱号機へ問題なく装備できるならば それも有りと
マジックでマーキングしてから分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7b/cfaaa9c6422772b16fb756a3da7b6503.jpg)
こんなにも早く チェンジペダルを、外す事になるとは(;^_^A
サクサクっと組付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/3af5043ea8dd08faba342ebc08fe0422.jpg)
弐号機と、全く同じ症状…(T_T)
シフトダウン方向からは、センターへ チェンジペダルが戻るが
シフトアップ方向からは、戻らない…上がりっぱなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/f634c27a2ddad38178f0d8ddda554210.jpg)
転倒によるダメージを考慮するならば
弐号機のそれよりも壱号機の方が、散りまくっているが(;^_^A
単純に、走行時の操作による歪みならば
シフトアップの引き上げる動作よりも、シフトダウンの踏みつける動作の方が より力が入る
つまり、自然に経年の走行による歪みならば 下方向へ歪むべきと考えた
下方向へ、歪んで然るべきならば 戻りが悪くなるのはシフトダウン方向では?と考察
それにも拘わらず…シフトダウン側が、二台共OKという事は…
シフトダウン側→下方向の方が、クリアランスが取れていると気づく
なるほど!何という単純な組み立てミス!
チェンジロッドと、サポートのセンターが出て無いのだ!!
組み立て時「チェンジロッド」は、組り付けボルト×2本にぶら下げられている事になる
組付けボルトに刺し通されたカラーの内径は、よくある規格物ならφ6.2
つまり、センターから最大値で0.2mmオフセットされている事になる
その結果 下図の様な状態であると推測
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/01/4fb07dfdab6ed60888be44e34b94524f.jpg)
正=チェンジロッド/サポートの、センターが出ている=360度スペースがある
誤=ぶら下げられた状態で組付けた為 センターが出てない=正位置でチェンジロッド/サポートが干渉
シフトアップ方向
=チェンジロッドが上方向へたわみながら 反時計回りに回転
→時計回りに回転しながら、チェンジロッドは下方向へ戻ろうするが…
正位置でチェンジロッド/サポートが干渉している為 押し付けられ戻らない
著しくは、回転しながら戻ろうとすると、押し付けられる方向へ力が掛かる
シフトダウン方向
=チェンジロッドが下方向へたわみながら 時計回りに回転
→反時計回りに回転しながら、チェンジロッドは上方向へ戻ろうする
正位置でセンターが出ていない=下側へオフセットされているので十分なクリアランス
最大で0.2mmのズレ、0.1mmのセンター出しが出来ていない為の動作不良と判断
再度分解しドライバーで持ち上げながら、バランスを取りボルトを締め付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/c1de0b32340ca7097e536f5c53433de5.jpg)
YES!!チェンジぺダルが正常に動作♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/761f35d0eaa459f9f695b4f05ff738d5.jpg)
結果的には、組付け不良
センター出しで解決したが…その加工精度の凄まじさが伺える
たわみ抑止クリアランスのバランスが、秀悦である事の現れだ
残念ながら、ここでタイムアップ
弐号機へ戻すのは、また明日と(;^_^A
その前に、思いがけず壱号機でシェイクダウン♪
30年来の仲間から、誘いだされてナイトランへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/90f723292e9828ec3f2d07766a05f676.jpg)
ココだけ昭和w 安く見積もっても平成初期w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5b/d74342f4fe6568dc28fcbbb5ea284644.jpg)
缶コーヒー片手に、縁石に座ってバイク談義やら近況報告と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/c5539e44ae75bdcef3bf7bdec828709d.jpg)
いい歳こいて、褒められたものでは無いが…
皆 心は10代ってね♪
気になる実走テストは…なかなかどうして 違いが分かる
これまでのギアチェンジが「ガチョン ガチョン」と言うイメージなら
「カチャ カチャ」と、軽いイメージに
ペダル操作と言うよりも、足でスイッチ操作をしている様な…
そこまで言うと、ちょい大袈裟になってしまうが
「ん⁉ なかなかどうして」と、ニヤニヤしてしまうパーツであるのは事実
空いている夜道を走りながら、無駄にシフト操作多くしたりw
兎にも角にも、軽快な走り&気持ちに♪
ナイトランの疲れもあるが、明けて翌朝…
嘘つきました…明けて翌昼w
弐号機へも、同じ方法で解決するかトライ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/51d3b0e185249adbaad263cdb5849f17.jpg)
OK!!無問題♪ 正常に動作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/55/731d296a7e07d8b18f079d4851040234.jpg)
パット目につく場所では無いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5a/fada70b9f48b1826e033b159cc7de3ff.jpg)
その存在感も、なかなかどうしてと…
性能/見た目/存在感 全て
なかなかどうしてw 素晴らしい♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます