ついに三角山に戻れました、復帰です。。。
左足と相談しつつ、登れるとこまで行ってみようと。。。
結局、山頂まで行ってしまいましたっ。。。
懐かしの『オオウバユリ1号』。。。最後の1個の実(種?)で迎えてくれました。。。
無くなってるんじゃないかって心配してたんですけどね、待っててくれました(勝手な解釈ですが。。。)
三角山には三つのコースがあります。。。
必然的に、一番足に優しいであろう『二人静の散歩道』を選択。。。
ここはとてもなだらかになっています。。。まぁ、それだけ歩く距離は多くなるんですけどね。。。
山の手側から入り、宮の森側へ移動。。。オオウバユリが朽ちそうになりながらも、最後の踏ん張りを見せてます。。。
前回の三角山は8月の半ば、約2ヶ月間の成長過程を追えませんでした。。。
まぁ、来年もあるさっ。。。来年も頑張れよ、お互いにねっ。。。
マムシ草の実?とトリカブト?相変わらず、辞典で見ても?が取れません。。。
こちらはトラノオ??見事に純白でした。。。風にふわふわ~です。。。
三角山に登り始めた5月頃のように『もうだめ、つらいのよ』になること覚悟だったんですけど、意外と淡々と上れる。。。全然キツくない。。。
体力がついたのか、それとも山の歩き方をつかんだのか。。。
久々の山頂を踏みました。。。なんと山頂では虹が待っててくれましたっ。。。
もう、ほとんど消えかけているんですけどね、虹ですよ、虹。。。
なんか復帰を祝ってくれてるみたいで、ひとりじゅわじゅわしちゃいました。。。
そう、前から気になっていた山の写真を撮ってきました。。。
あまりはっきりとは写ってませんが、人の横顔のような山です。。。
その『鼻』の部分が(おそらく岩峰?)やけに尖ってて、かっちょこいいんですわ。。。
ただでさえ知ってる山の名前は少ないのに、山って見ている向きによって形が違って見える。。。地図と夏山ガイドで調べてるんですけど、どうもピンとくる山が見つけられない。。。
三角山山頂から真南、大倉山と藻岩山の間をずうっと行った方角にあります。。。
このかっちょこいい山に登ってみたいと、私の野望はつきません。。。
って、1000㍍級の山なんてまだまだなんですけどね(笑)。。。
先日の円山、今日の三角山と、意外と左足は頑張れるかも。。。
今度は三角山の他のコースで鍛えて、大倉山、小別沢、藻岩山も平気で下れるようにもっていきましょう。。。
左足と相談しつつ、登れるとこまで行ってみようと。。。
結局、山頂まで行ってしまいましたっ。。。
懐かしの『オオウバユリ1号』。。。最後の1個の実(種?)で迎えてくれました。。。
無くなってるんじゃないかって心配してたんですけどね、待っててくれました(勝手な解釈ですが。。。)
三角山には三つのコースがあります。。。
必然的に、一番足に優しいであろう『二人静の散歩道』を選択。。。
ここはとてもなだらかになっています。。。まぁ、それだけ歩く距離は多くなるんですけどね。。。
山の手側から入り、宮の森側へ移動。。。オオウバユリが朽ちそうになりながらも、最後の踏ん張りを見せてます。。。
前回の三角山は8月の半ば、約2ヶ月間の成長過程を追えませんでした。。。
まぁ、来年もあるさっ。。。来年も頑張れよ、お互いにねっ。。。
マムシ草の実?とトリカブト?相変わらず、辞典で見ても?が取れません。。。
こちらはトラノオ??見事に純白でした。。。風にふわふわ~です。。。
三角山に登り始めた5月頃のように『もうだめ、つらいのよ』になること覚悟だったんですけど、意外と淡々と上れる。。。全然キツくない。。。
体力がついたのか、それとも山の歩き方をつかんだのか。。。
久々の山頂を踏みました。。。なんと山頂では虹が待っててくれましたっ。。。
もう、ほとんど消えかけているんですけどね、虹ですよ、虹。。。
なんか復帰を祝ってくれてるみたいで、ひとりじゅわじゅわしちゃいました。。。
そう、前から気になっていた山の写真を撮ってきました。。。
あまりはっきりとは写ってませんが、人の横顔のような山です。。。
その『鼻』の部分が(おそらく岩峰?)やけに尖ってて、かっちょこいいんですわ。。。
ただでさえ知ってる山の名前は少ないのに、山って見ている向きによって形が違って見える。。。地図と夏山ガイドで調べてるんですけど、どうもピンとくる山が見つけられない。。。
三角山山頂から真南、大倉山と藻岩山の間をずうっと行った方角にあります。。。
このかっちょこいい山に登ってみたいと、私の野望はつきません。。。
って、1000㍍級の山なんてまだまだなんですけどね(笑)。。。
先日の円山、今日の三角山と、意外と左足は頑張れるかも。。。
今度は三角山の他のコースで鍛えて、大倉山、小別沢、藻岩山も平気で下れるようにもっていきましょう。。。