体調ほぼ回復→やっぱり山に行ってこようと奥三角山まで歩いてきました。。。
三角山山の手側登山道へ向かう道。。。。

おおっ、落ち葉がわんさか。。。これで驚くのはまだ早かった。。。
三角山に入った途端これです。。。

おおっ、土が見えない。。。落ち葉だらけになってます。。。
人が多く行き来するこの道でこの状態ですから、
この先、道が分かれたらどんなことになってるのか。。。
予想通り、哲学の道、大倉山、小別沢へと進むほど堆積は激しくなり、
落ち葉を漕いで歩く状態です。。。がさごそ音を道連れです。。。楽しい。。。
そう、大倉山でジャンプしてましたっ。。。
って言っても、あそこ立ち入り禁止になってしまうんですね。。。
確かに選手の方々にとっては登山者がにゅっと現れたら、集中力が切れるかも。。。
立ち入り禁止の柵まで下りてみたんですけど、ちょうど休憩時間なのか、
誰もいなかった。。。
展望台上の自然歩道からでは見えそうで見えないんですね~。。。
アナウンスだけは遠くからでも聞こえるんですけどね~。。。

これは奥三角山へ向かう裾の道。。。この近辺はかなり大きな葉っぱがどっと落ちていて、歩くにも重みを感じます。。。落ち葉は踏むもんだと思ってましたが、漕ぐもんなんですねぇ。。。
途中にある牧場。。。

馬かと思ったら黒ヤギさんでしたっ。。。白ヤギさんもいます。。。
ここ、有料なのかは知りませんが、今日は家族連れの見物客が。。。
裏歩けばいつも見れるのにね(笑)。。。
さて、奥三角山ですが、今日は大変でした。。。
10月25日に登った時は意外にも楽勝だったんですけど、
今日は落ち葉がどっちゃり積もってて、道というか、足場が見えない。。。
前半はかなり急な直登、ここの土は黒い、畑の土みたいに軟らかくてさらさらなんです。。。
足元が見えてたらどこを踏むか見当つけるんですけど、この見えない状態、足を置いた途端葉っぱ諸共崩れるんですわ。。。
石を踏んでも崩れるし。。。苦戦しました。。。左足をかばうなんて言ってられません。。。
脚力腕力フル活用。。。かなりの肉体戦でした。。。
必死こいて極めた(笑)山頂ってのはいいもんです。。。

あれ?ケルンに石が積まれてるぞっ。。。

↑は10月25日のケルン。。。明らかに違うっ。。。誰かが登って積んだんですねぇ。。。
あっ、私じゃありませんから。。。やっぱり登る人、いるんですね。。。

山頂の葉っぱもあと僅か。。。

隙間から見た三角山。。。

そしておやつの大福。。。
下りも大変だったけど、上りよりはマシだったかも。。。うぉ~っと滑る前に木にしがみつく?というかなりの荒業で無事下りてきました。。。
さすがに歩いてる最中から、左足太腿にきましたっ。。。
外側の筋肉も、内側の骨?もジンジン痛む。。。
まずいなぁと思いつつもまた登ってしまうんでしょうね。。。

紅葉と言っても、実際赤い葉は少ないです。。。住宅街の庭木ほうが赤い品種は多いのかも。。。

ここ、小別沢トンネル手前の開けた場所は赤系が目につきます。。。
春夏秋と3シーズン、三角山界隈で過ごしてしまいました。。。

残すは冬のみ。。。雪の三角山行く??雪道もわっさわっさ歩くんだろうか私。。。
しっかり目出し帽とかっちょこいい長靴にチェック入れてるし(笑)。。。
それより現実、明日はきっと筋肉痛でごきごきだと思います。。。
三角山山の手側登山道へ向かう道。。。。

おおっ、落ち葉がわんさか。。。これで驚くのはまだ早かった。。。
三角山に入った途端これです。。。

おおっ、土が見えない。。。落ち葉だらけになってます。。。
人が多く行き来するこの道でこの状態ですから、
この先、道が分かれたらどんなことになってるのか。。。
予想通り、哲学の道、大倉山、小別沢へと進むほど堆積は激しくなり、
落ち葉を漕いで歩く状態です。。。がさごそ音を道連れです。。。楽しい。。。
そう、大倉山でジャンプしてましたっ。。。
って言っても、あそこ立ち入り禁止になってしまうんですね。。。
確かに選手の方々にとっては登山者がにゅっと現れたら、集中力が切れるかも。。。
立ち入り禁止の柵まで下りてみたんですけど、ちょうど休憩時間なのか、
誰もいなかった。。。
展望台上の自然歩道からでは見えそうで見えないんですね~。。。
アナウンスだけは遠くからでも聞こえるんですけどね~。。。

これは奥三角山へ向かう裾の道。。。この近辺はかなり大きな葉っぱがどっと落ちていて、歩くにも重みを感じます。。。落ち葉は踏むもんだと思ってましたが、漕ぐもんなんですねぇ。。。
途中にある牧場。。。

馬かと思ったら黒ヤギさんでしたっ。。。白ヤギさんもいます。。。
ここ、有料なのかは知りませんが、今日は家族連れの見物客が。。。
裏歩けばいつも見れるのにね(笑)。。。
さて、奥三角山ですが、今日は大変でした。。。
10月25日に登った時は意外にも楽勝だったんですけど、
今日は落ち葉がどっちゃり積もってて、道というか、足場が見えない。。。
前半はかなり急な直登、ここの土は黒い、畑の土みたいに軟らかくてさらさらなんです。。。
足元が見えてたらどこを踏むか見当つけるんですけど、この見えない状態、足を置いた途端葉っぱ諸共崩れるんですわ。。。
石を踏んでも崩れるし。。。苦戦しました。。。左足をかばうなんて言ってられません。。。
脚力腕力フル活用。。。かなりの肉体戦でした。。。
必死こいて極めた(笑)山頂ってのはいいもんです。。。

あれ?ケルンに石が積まれてるぞっ。。。

↑は10月25日のケルン。。。明らかに違うっ。。。誰かが登って積んだんですねぇ。。。
あっ、私じゃありませんから。。。やっぱり登る人、いるんですね。。。

山頂の葉っぱもあと僅か。。。

隙間から見た三角山。。。

そしておやつの大福。。。
下りも大変だったけど、上りよりはマシだったかも。。。うぉ~っと滑る前に木にしがみつく?というかなりの荒業で無事下りてきました。。。
さすがに歩いてる最中から、左足太腿にきましたっ。。。
外側の筋肉も、内側の骨?もジンジン痛む。。。
まずいなぁと思いつつもまた登ってしまうんでしょうね。。。

紅葉と言っても、実際赤い葉は少ないです。。。住宅街の庭木ほうが赤い品種は多いのかも。。。

ここ、小別沢トンネル手前の開けた場所は赤系が目につきます。。。
春夏秋と3シーズン、三角山界隈で過ごしてしまいました。。。

残すは冬のみ。。。雪の三角山行く??雪道もわっさわっさ歩くんだろうか私。。。
しっかり目出し帽とかっちょこいい長靴にチェック入れてるし(笑)。。。
それより現実、明日はきっと筋肉痛でごきごきだと思います。。。