昨夜の夜行で娘は帰って行きました。。。早い。。。
今日はお弁当を持って、強力膝サポーター装着して(笑)、行くぞ、奥三角山っ。。。
来年までやっぱり待てませんっ。。。足の調子も天気も良いっ。。。
三角山から大倉山に向かう途中、
木の葉が落ちて、ぽっかりゾーンが出来てました。。。
どんどん眺めが広くなってきています。。。
今日はすれ違う人が多い。。。いい天気ですものね。。。
大倉山のベンチにてお弁当。。。
今日は豪華版だったので写真を撮るつもりだったけど、ベンチには先客が。。。
さすがにパシャっとは出来ませんでしたぁ。。。
大倉山のベンチから小別沢に下る途中。。。
藻岩山の右手前に宮の森シャンツェ。。。ここは行けるのかな???
さて、前回7月26日には、必死で挑んだ奥三角山。。。
かすかな踏み跡を辿り、急な直登に泣き、ガスに迫られ、まぁ私としては大冒険だったわけですが、2度目となると心に余裕が。。。雰囲気もわかってるし。。。
自然歩道の途中から入って行きます。。。前回チェック済みで踏み跡もしっかりある。。。っていうより、草も枯れ、人も多く入ったのか、道がしっかり出来てました。。。
急な上りも大丈夫、あの頃のへっぽこよりは成長した私。。。
少し上ったところで上から人の声が。。。姿は見えないけど、あの話し方はおばさまのグループとすぐわかる。。。案の定、三人組が見え始めた。。。
大倉山のベンチ以降、滅多に人には会わない。。。ましてや、この奥三角山、登る人はごく稀だと思う。。。
おばさま達も、意表を突いての私の出現に、『あら~っ!!、人が来たわ~っ!!』。。。
はい、熊でも化け物でもありません。。。
三人のうち一人がこの山を知っていたようで、『やっぱりくる人はいるんだねぇ。。。』
個人所有の山らしいので、ちょっと気が引けますが、入らせていただいてます。。。
前回あんなに苦労したはずなのに、あっけなく15分くらいで山頂着。。。
やっぱり木の『よこして山』と書いてある標識、ありませんでした。。。
秋の奥三角山。。。
そして山頂から見上げた空。。。もうすぐこの葉っぱも落ちちゃうんでしょうね。。。
山頂は狭く、眺望はこれだけ。。。上り下りのほうが、今ならいろいろ見えるかも。。。
でも万歳的気分です。。。なんか癖になりそう。。。
下りも大丈夫、落ち葉で足元が隠れてるけど、順調に下ります。。。
途中で見つけた木の実。。。山粧う秋。。。
前回は夢中で気がつかなかったんですけど、途中で道が分かれている。。。
こっちはどっちに行くんだ???何処に出るんじゃ???
私が上ってきた道より広いし、ちょうどここから上(山頂まで)も広くなっている。。。
という事は、こっちのほうが人が通るメジャーな道なのかい???
様子見に、こっちの道を下りてみる。。。
明るく、広めの道が続いている。。。なんだか、函館山の道に似ているなと。。。
函館山の登山道脇に住んでいたことがあって、なんとなく思い出しました。。。
しばらく下って道が折れる地点まで歩いたけど、まだまだ伸びているので、ここで戻ることに。。。地図を持ってくるべきでした。。。前方に新たな山が見えたけど、わかりません。。。
宮の森方面か、盤渓~円山間の道路に出そうな。。。
いつか地図持って行ってみようかな。。。
ほんと、この近辺は低山がいっぱいですね~、地の利?ラッキーな場所に住んでます。。。
いつものように三角山を通って終了。。。今日は4時間でした。。
なんだか藻岩山も行けそうな『足』です。。。
家への帰り道、雪虫の大量発生に遭遇。。。ひっどい数でした。。。掃っても掃っても服につくし、目に入りそうになる。。。いったいなんなんず。。。
帰宅後は『ろまん亭』の『チョコモンブラン(でしたっけ??)』。。。
美味いぜぃ。。。せっかく歩いたカロリーがこれでチャラになっちゃったのでした。。。
今日はお弁当を持って、強力膝サポーター装着して(笑)、行くぞ、奥三角山っ。。。
来年までやっぱり待てませんっ。。。足の調子も天気も良いっ。。。
三角山から大倉山に向かう途中、
木の葉が落ちて、ぽっかりゾーンが出来てました。。。
どんどん眺めが広くなってきています。。。
今日はすれ違う人が多い。。。いい天気ですものね。。。
大倉山のベンチにてお弁当。。。
今日は豪華版だったので写真を撮るつもりだったけど、ベンチには先客が。。。
さすがにパシャっとは出来ませんでしたぁ。。。
大倉山のベンチから小別沢に下る途中。。。
藻岩山の右手前に宮の森シャンツェ。。。ここは行けるのかな???
さて、前回7月26日には、必死で挑んだ奥三角山。。。
かすかな踏み跡を辿り、急な直登に泣き、ガスに迫られ、まぁ私としては大冒険だったわけですが、2度目となると心に余裕が。。。雰囲気もわかってるし。。。
自然歩道の途中から入って行きます。。。前回チェック済みで踏み跡もしっかりある。。。っていうより、草も枯れ、人も多く入ったのか、道がしっかり出来てました。。。
急な上りも大丈夫、あの頃のへっぽこよりは成長した私。。。
少し上ったところで上から人の声が。。。姿は見えないけど、あの話し方はおばさまのグループとすぐわかる。。。案の定、三人組が見え始めた。。。
大倉山のベンチ以降、滅多に人には会わない。。。ましてや、この奥三角山、登る人はごく稀だと思う。。。
おばさま達も、意表を突いての私の出現に、『あら~っ!!、人が来たわ~っ!!』。。。
はい、熊でも化け物でもありません。。。
三人のうち一人がこの山を知っていたようで、『やっぱりくる人はいるんだねぇ。。。』
個人所有の山らしいので、ちょっと気が引けますが、入らせていただいてます。。。
前回あんなに苦労したはずなのに、あっけなく15分くらいで山頂着。。。
やっぱり木の『よこして山』と書いてある標識、ありませんでした。。。
秋の奥三角山。。。
そして山頂から見上げた空。。。もうすぐこの葉っぱも落ちちゃうんでしょうね。。。
山頂は狭く、眺望はこれだけ。。。上り下りのほうが、今ならいろいろ見えるかも。。。
でも万歳的気分です。。。なんか癖になりそう。。。
下りも大丈夫、落ち葉で足元が隠れてるけど、順調に下ります。。。
途中で見つけた木の実。。。山粧う秋。。。
前回は夢中で気がつかなかったんですけど、途中で道が分かれている。。。
こっちはどっちに行くんだ???何処に出るんじゃ???
私が上ってきた道より広いし、ちょうどここから上(山頂まで)も広くなっている。。。
という事は、こっちのほうが人が通るメジャーな道なのかい???
様子見に、こっちの道を下りてみる。。。
明るく、広めの道が続いている。。。なんだか、函館山の道に似ているなと。。。
函館山の登山道脇に住んでいたことがあって、なんとなく思い出しました。。。
しばらく下って道が折れる地点まで歩いたけど、まだまだ伸びているので、ここで戻ることに。。。地図を持ってくるべきでした。。。前方に新たな山が見えたけど、わかりません。。。
宮の森方面か、盤渓~円山間の道路に出そうな。。。
いつか地図持って行ってみようかな。。。
ほんと、この近辺は低山がいっぱいですね~、地の利?ラッキーな場所に住んでます。。。
いつものように三角山を通って終了。。。今日は4時間でした。。
なんだか藻岩山も行けそうな『足』です。。。
家への帰り道、雪虫の大量発生に遭遇。。。ひっどい数でした。。。掃っても掃っても服につくし、目に入りそうになる。。。いったいなんなんず。。。
帰宅後は『ろまん亭』の『チョコモンブラン(でしたっけ??)』。。。
美味いぜぃ。。。せっかく歩いたカロリーがこれでチャラになっちゃったのでした。。。