子どもの頃、お正月は新春かくし芸大会を観ていましたが。
調べてみると、もうこれ、終わってるんですね、2010年を最後に番組終了。
知らなかった…というか、もう観る観ないも関係ない立場になっている。
ネタがないので…。
あ、なんだか嫌な予感するってね(笑)。
3、2,1、とりゃ────っ!!!
消えたっ!イッツ イリュージョン!
お粗末でござった!
それではこれにてドロン!とっぴんぱらりのぷう。
子どもの頃、お正月は新春かくし芸大会を観ていましたが。
調べてみると、もうこれ、終わってるんですね、2010年を最後に番組終了。
知らなかった…というか、もう観る観ないも関係ない立場になっている。
ネタがないので…。
あ、なんだか嫌な予感するってね(笑)。
3、2,1、とりゃ────っ!!!
消えたっ!イッツ イリュージョン!
お粗末でござった!
それではこれにてドロン!とっぴんぱらりのぷう。
昨日、激痛&ショックにつき一日延ばしたこのシリーズ。
今日も延ばしてしまいたい…。
コアな昆布巻き問題はあらかた克服したように(表面上は)思えるのですが、
パソコンが挙動不審で困っています。
娘が年末に帰省した時、かなりの仕事も持ち込んで帰ってきたのですが、
その仕事率アップのためなんと我が家は無線LANに!!
確かに便利だわ。と喜んだのもつかの間、ついにディスクDの容量不足が深刻化。
なんとか解決しようとできることからせこせこいじっているのだけれど、
重い、遅いで一向によくならない。外付けHDD用意しなければならんのか…。
昨日,今日と、身も心もパソコンも重い…。
では、いつものように17ページシリーズを。
読んだ本の17ページの6行目をアタマから書き写しています。
記録・記憶のために始めたのですが、なんだか延々続いています。まさkこんなに長期になるとは。
抜き出し6行目だけなので、文章として意味不明なものが多くなってしまいます。
あとは雑文です。
忍びの国/和田竜
るほどに知っている。
野蛮な読書/平松洋子
じみとうつくしい。お酒もがぜんはかどる。すっかり食べ尽くし、みなの手がそれぞ
王妃の帰還/柚木麻子
の漫画を数多く揃えている。気前のよいチヨジは、頼まれれば誰にでも漫画を貸し出していた。
スティーヴン・キング 恐怖の愉しみ/風間賢二
日は一日じゅうひと言も口をきかなかったそうだ。迎えに行くまで待っているか、せめて帰る
2014年、一番最初に読んだ本は忍びの国。
忙しくて、細切れ読書には向かない本でした。あ、私の記憶力と理解力が問題なんですが。
伊賀の忍者対織田信雄の話なんだけど、何せ名前がごっちゃになる。
この人は忍者?武将?伊勢?伊賀?人物相関図を作って読み始めればよかったと後悔しても遅い。
じっくり腰を落ち着けて読んだらもっともっと面白さが増したのでは。惜しいことをした。
これも映画化されるのか?う~ん、棒手裏剣ずぶっとか、首がちょんとか、あまり映像では観たくないな。
それに、のぼうの城も絶対私は小説の方が数倍良いと思っているのですが。
再読したほうがいいのか、このまま一時眠らせるのか、ちょっと思案中。
平松さんの本は3冊用意してあって、これはそのうちの一冊。
文体がちょっと独特で、すすすっと入り込む部分と、飛ばし読みする部分が交互にあらわれ通算半分は流したかも。
で、話がちょっと脇道にそれますが。
森茉莉さんの本を紹介していて、私は森茉莉さんときくとどうしても大きな目と大きなおしゃれな帽子が浮かんできて、
あの女優さんは実は森鴎外の娘さんで作家でもあるんだと驚いたんです。
で、検索してみると。
画像が、森茉莉さんの顔写真が、私のアタマのなかの大きな目と大きなおしゃれ帽のあの人とまるっきり違う。
完全なる別人。じゃあいったい、私のアタマにあるあのオーラびんびんの女優さんは誰なんだ?
名前が出てこない。
それなら、あの大きな帽子をかぶってスクリーンに映っていた、その映画のタイトルは何なんだ?
思い出せない。ただ、歌が、歌詞が、出だしのフレーズだけは覚えている。
『ママー ドゥユーリメンバー、ジ オールド ストローハーット ユー ゲブ トゥミー 』
仕方ないので、ママー ドゥユーリメンバーと検索入れてみたら、あら、これで出てきたわ。
なんと、人間の証明。そうだそうだ、ジョー山中さんだ、
となるとこの女優さんは…!岡田茉莉子さん!!茉莉だけあっていた(笑)。
野蛮な読書だわ(笑)。
あと、宇能鴻一郎さん。読んで見たくて図書館蔵書を調べたら。
考えてみたらそうなのかもしれないけど、この分野は図書館では取り扱わないか(笑)。
芥川賞受賞作家だったのね。
「あたし、レイコ。人妻看護婦なんです」
あるいは、
「課長さんたら、ひどいんです」
この文体、ちょっと読んでみたい。どこで入手すればいいんだ?それも度胸がいりそうだ。
柚木麻子さんの本を読んでみたくて、「ランチのアッコちゃん」と一緒に予約していたのがこの「王妃の帰還」
年末にまわってきたけれど、「ランチのアッコちゃん」があまり好みではなかったので、
この本はそのまま返すつもりでいたんです。
ただ、返す前に、せっかくだから1,2ページは読んでみようかと。
それに、王女でもプリンセスでもなく王妃という言葉が気にかかる。
で、読み始めたら、なんと一気に読み終えてしまった。
近頃は痛い本、寒い本、汚く怖い本が主流となっているマイ読書。
女子中学生の甘い香りが肌の湿度が漂ってきそうなこの本は別味というか、新鮮で進む進む。
「王妃」の疑問も解決、マリー・アントワネットが絡んでいた。
男の人が読んでも、この複雑裏裏の女子世界は???でしょうか。
2013年最後の本はキング愛あふれるオタクっぽい本でした。
いやぁ、この人の愛は強すぎる。メイン州までキング氏に会いに行っちゃっている。
で、小説の舞台にもなっている町並みやITのモデルの給水塔の写真なども盛り込まれており、
さらにキングや小説にまつわるエピソードや解説も。貴重な?一冊でした。
続編でていたら、それも読んでみたい。
と、ここまで書くのに重くてなんて時間のかかったことか。
ほら、またエラーメッセージがでてきたし。
うぇ~、また明日も格闘だな。
本来なら新年初9のつく日、「17ページ 6行目」をやる日なのですが…。
ちょっとした悲劇がわが身に降りかかり、ダメージ大につき明日に変更させていただきます。
いやぁ、書きだすと止まらなくなってしまいしそうだけど(笑)、
年末年始にダウンするのが私の特技だったのですが、近年娘のほうが年末年始に災難がやってくる。
2013年の大晦日。
「ちらし寿司食べたい」といいつつ、娘の親知らずは非常警報を発し始めていた。
タイミング悪すぎ。
大晦日、新年と、左下の親知らずがバンバカバン。左側のほっぺだけぺこちゃんみたいに腫れ上がってている。
痛くて痛くてろくに食べられないし半泣き状態。
皮肉なことに、娘は1月1日から毎日仕事で病院に行っている。診てもらえなんですけどね。
で、やっと月曜日、歯科医院にて切開&抜歯。
火曜日は地獄の痛みを味わったそうで、昨日水曜日にやっと痛み止めを飲まなくてもいい状態まで落ち着いた。
それと、17ページシリーズの延期とどう関係があるんだとお思いでしょ。
今日、木曜日。
お昼におせちの残りの昆布巻きをぱくんと口に入れたら。
ガツッ!!!
石を噛んだような強烈な衝撃が前歯に走った!!
激痛。
何故?何?昆布巻きのコアって石じゃなくて身欠きにしんでしょ。
歯が、私の歯が────っ。
痛いっ…。腫れてはいないけど、噛むと痛いし、なんだかぐらぐら嫌な動きが…。
娘が落ち着いたと思ったら、次は私の番だったのか。
歯痛のバトンタッチときたもんだ。いらん、たすきもいらん。
というわけで、痛いのよ。参ったな。歯がなにかしら痛いと精神的ダメージが大きいのよね。
明日の朝目覚めたら、歯が抜けていたらどうしましょ。
ポキっと折れてたりして…・口の中に血の味がしてたりして…。
嫌────っ。キング読み過ぎ(笑)。
結局長くなってしまった。というわけで、明日にいたします。
お正月飾りを外し、琴似神社のどんど焼きに行ってきました。
…。
予想外の混雑。
なんだかいつも静かな琴似神社ばかり通っていたので、こう人が多いと、そわそわ落ち着かない。
人の流れについてゆき、やっと燃え盛る炎のもとにたどり着いたけど。
あれ?燃え盛るピークは過ぎたのね。
くべようとしたらストップがかかり、奥にもってゆくようにと。
まさかこれで終了ではないでしょし、これからどうなったのか。
神宮さんのあの強烈大どんど焼きの印象が強すぎた(笑)。
どんと焼きorどんど焼き。私は昔からどんと焼きと言っているけど、
琴似神社のHPではどんど祭、北海道神宮のHPではどんと焼きになっている。
どっちでも通じるけどね。
そう、初夢、初夢。
娘とバスに乗って旅行をしている。
車窓から見えているのは電飾ギラギラ、夜霧がフィルターのブレードランナーの建物群。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
いつのまにやら私が大型バスを運転していて、右後輪を路肩に脱輪。
いったい何を意味してるんでしょね、この夢は。
やっといつもの暮らしが戻ってきました。
ちょっと曇り空だけど三角山へ。
って、入ったらすぐ吹雪いてきた(笑)。顔を刺す冷たさよ(笑)。
ついついシャクルトンの山越えを思い出してしまいました。
外を歩くと必ずスコット、アムンセン、シャクルトンのことが浮かんでしまいます。
吹雪いたのはこの時だけで、その後は青空に。
さて、今年初の三角山の初写しの一枚はというと。
これでした。
なんだか上下対称左右対称アタマもお尻もサインはV。
さらに、
超緩慢な動き。
と、頭上から控えめなドラミングが聞こえている。
私は木に止まっている鳥を見つけるのはかなり下手です。いつも、なにがなんだかわからにゃい。
まぁ冬場は葉がないから、音のする方を凝視していると。
発見。
私が堂々と名前を載せられる貴重な鳥。
アカゲラです。
アカゲラというと、どうも脳震盪おこしそうな激しいヘッドバッキングを思ってしまうのに、
このアカゲラは静かな静かなドラミング音でした。
大倉山のベンチまで行って戻ってくる予定だったのに。
ここで点滅信号が。
一昨日から左足の甲、ちょうど小指と薬指の間についている筋肉部分に痛みがあり湿布を貼っていて、
(今朝は痛みはなくなっていたので出てきたんだけど)
大倉山に向かう例の急登でピキっと嫌な痛みが。
緩い傾斜なら痛みも何もないんだけれど、急になると、ピキっとくる。
あらららら。これは、上りはだまして使えても、下りではまずいかもしれないな。
あっさり大倉山のベンチ行き中止。急登の中ほどで引き返すことに。
…。
引き返したけど、その後全然痛くないので、悔しくて三角山底辺をほっつき歩く。
杖が刺さっているように見えるけど、
オオウバユリです。
これもそう。
ヤブタバコ。そのうち雪に埋もれてしまうんでしょね。
以後痛みはなにもなし。
ちょっと悔しさが残るけど、痛くなっちゃったら次回が遠くなるし、
某所(ジム)で走ることできなくなるものね。これで良しとしましょう。
去年の話となりますが。
暮れも押し迫ったというより、もう迫りに迫ってあと6時間でさよならよという12月31日の18時すぎ。
いやぁ、まさかの雪道必死に走ってました。
いえ、走り納めジョギングとかとはまったく関係ない、主婦の底力発揮ラン。
大晦日は娘のところで過ごすため、年越し&新年の食糧を大量に持ち込んでいたんです。
「ちらし寿司を食べたい」というリクエストに応え、具材はすべて札幌で作り終え、持ち込んだ。
他の食材もテーブルに並べ、ご飯も炊きあがり、あとは酢飯を作り持ってきた具材プラスで完成のはずだったのに。
な、なんと。ここに大きな落とし穴が。
酢がない。正確に書くと、酢が全然足りない、酢飯が作れない!!
娘の台所の調味料の在庫までは把握してなかった。(本人もわかっていなかった・笑)
一番近いスーパーまで徒歩約7分。
一方台所では炊飯器から移したご飯が湯気を上げている。
いやぁ、走りました。雪道をブーツでひた走る。
なんでこんなに寒くて暗い大晦日の雪道を酢を抱え一人走らなきゃならないのか。
私の2013年ラストランは酢だったのか。
と、ぼやきつつも、この時ほど自分の体力というか脚力というか、
普段から走っているのがここでこんな土壇場で役に立ったよなと実感。
ちらし寿司はとても美味しかったです(笑)。
行きたいぞ。
今日は法要があり、8時前に札幌を出発。
父が3回忌、父の入退院でできなかった母の33回忌(今日が命日)・祖母の33回忌。
一緒にしてごめんなんですけど、まぁ事情が事情でできなかったので、遅くなったけど母と祖母の法事も兼ねて。
娘をJRの○○駅で拾ったけど、ちょっと法事まで時間がありすぎる。
娘は1月1日2日3日と連続で出勤しており(システム移行がうまくいかず、
結局当番以外の日も職場に行って働いている)初詣どころではなかったはず。
それでは寄り道をしてどこか神社で初詣してこようか→となると江部乙神社がいいんじゃないと安直に決定。
いえ、江部乙神社も初詣もよいことだけど、法事(仏事)の直前に神社というのもいかにも神様仏様だなと。
夫はなぜか一人で例の土鈴を買い求めに西野神社へ初詣、
私は昨日の帰り道にこれまた一人で琴似神社へ初詣、
今日は家族そろって江部乙神社へ初詣。変な一家だわ。
さて、江部乙神社といえば一度載せています。
このときは思う存分狛犬さんを愛でることができたけど、
今回は夫がいるのでさすがそこまでは覗き込めず。あ、そこってどこってそこです。
なんと雪で白塗りフェイスというか、瞬時に浮かんだのが、運動会での大福探し競争のあとの顔。
雪まみれというよりは粉まみれっぽく思えました。頭部の粉、いえ、雪も良い感じで鏡餅のよう。
で、さすが有名なゆる狛だけあり、(有名ですが、ゆる狛と言っているのは私のみか)
狛犬さんの周りの雪が綺麗に除けてある。
ね、雪に埋もれてない。
つぶらな瞳につぶらな一品。通じるでしょか。
私は神社といえば狛犬さんなのですが、娘はおみくじを引くのが楽しみのようで。
ぼやけた写りになってしまいました。
娘が引いたおみくじは大吉。それもほとんど良いことばかりかいてあったのですが、
思いっきり笑った神様からの一言が。
◎縁談 自慢しすぎて嫌われる
笑った笑った。そうか、そうなるんだ。こんなおみくじありなんだ。
掌にあるのは江部乙神社の狛犬さんお守り。買って持たせた。
ちなみに夫は西野神社で土鈴と一緒に娘に交通安全お守り、
それもとても地味でお守りの基本形のようなやつを買っていて、江部乙神社で手渡していた。
法事も無事終了。娘はJRで戻って行き、明日はやっとのんびりした1日を過ごせそうです。
…法事で飽食、お供えのお菓子もいっぱい貰って帰ってきて、
明日はやっぱり消費しに行かなければならなくなりそうかも。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
あぁ、2014年最初のブログだというのに、もう疲れて眠くてわやです。
娘が職場(病院)の年末年始の当番、見事ど真ん中に当たりまして、
1月1日日勤、1月2日夜勤というスケジュール。
食料品を大量に持ち込み、娘のところで年越し&新年を迎え、昨夜遅くに札幌に戻ってきました。
で、今日は年末&お正月のアイスやケーキやビールやもろもろで摂りに摂った養分(笑)を少しでも消費せねばと、
某所(ジム)でぼろぼろになるまで頑張ってきた。
で、本当にぼろぼろになってしまって太腿がだるいし張っています。
辛い。疲労物質が、乳酸がみちみちしているに違いない。新年早々何をやっているのか。
それでもね、こんなにへろへろになりながらも、帰りに初詣をしに琴似神社へ寄ってきました。
いつもならこの時間帯に寄っても門は閉まっているのに、
さすがお正月、灯りが煌々、開いていた。
5時30分まで門を開けているそうです。なんとこの写真の撮影時刻は5時30分ちょうど。
これは新年早々縁起がいい。
雪のようにみえるおみくじ。
ちなみにどんど焼きは1月7日と紙が貼ってありました。
明日は法事でまた移動です。