♪わが相棒たち↑
10何年も前のある夜のこと。
美人歌手の誉れ高いAちゃんのライヴを、とあるライヴ・ハウスで行いました。
と、言っても、別にぼくが主催したわけじゃなくて、Aちゃんのバックを務めたわけです。美人歌手の伴奏を務めたのはその時で3人目くらい(主観による)。どうもぼくは美人歌手に好かれる運命にあるのでしょうか(^^)。
たぶん美しい人は美しい伴奏者を好むのでしょう(わはは)。うん、その気持ちはよーく分かります。
ちなみにその時のメンバーは、美人歌手Aちゃん、サックス、ピアノ、ドラムス、そしてベースのぼく、の計5人でありました。おかげ様で客席は満席です。
さて、ライブというものは大抵の場合2部制とか3部制(これを「2セット」「3セット」などと言います)になっていて、各セットの頭には1、2曲、ヴォーカル抜きのインストゥルメンタル、つまりバック・バンドだけの演奏をおこなったりします。
その最中のこと。
演奏に熱がこもってきて、「よ~し、ノってきたノってきた」と思いながらベースを弾いていたんでありますが、いきなり暗くなって音まで出なくなってしまった。そう、原因は分かりませんが、ステージ側だけブレーカーが落ちて停電してしまったのです。。。
せいぜい50~60人も入ればいっぱいになるくらいの広さしかないハコ(この場合ライヴ・ハウスのこと。「小屋」とも言う)なので、電気で音を増幅しているのは、歌手用マイクと、ウッド・ベースに取り付けたマイクをアンプにつないでいるぼくだけです。ピアノもサックスもドラムも停電なんてお構いなし、平然と演奏し続けている中で、ぼくはいったいどうしたらいいのでしょう。
この場合考えられる対処法としては、
①もうしかたがないので、そのままなるべくデカい音で弾きまくる。
②停電の原因を探るべくブレーカーのところまで行く。
③お店のスタッフにクレームをつける。即ち文句を言う。
④ウッド・ベースごと客席に乱入して楽器を弾きながら走り回る。
の四つがあります。ぼくがやったのは①でした。とっさのことだったので、そういう風にしか反応できなかったのです。
しかし、一番良い反応の仕方は④の客席へ乱入する、であります。もちろん、アンプと楽器を繋いでいるケーブル(シールド)を引っこ抜いて、楽器を引きずりながら乱入するのです。
ドラムスがビシバシ叩きまくり、ピアノがガンガン弾きまくり、サックスが思い切り吹きまくっていたら、しょせんベースは弱音楽器の哀しさ、太刀打ちできるはずもありません。(でも1920~30年代のベーシストはアンプなしでビッグ・バンドを向こうに回して弾いてたんです。スゴイ。)その場で弾いていても客席には音は届いてないんです。自分の音が自分の耳にさえ聴こえてこない。したがって、お客さんには「弾いているところを見せているだけ」なのです。
しかし④となると、今までステージにしかいないと思っていた者が、ハプニングで客席に下りてくるわけですから、客席が沸かないわけがない。アクシデントを成功にスリ替えるチャンスだったのです。あ~あ、まだまだ未熟だったんですね、その頃のぼくは。
今では仮に停電が起きても、なんらかの芸をやってみせる自信があるんだけどなー。目立つチャンスですしね(^^)。でも、そう思っている時に限ってアクシデントは起きてくれないものであります。
いや、ほんとうは停電なんて起きてくれないほうがいいんですけどね。
人気blogランキングへ←クリックよろしくお願いします<(_ _)>
10何年も前のある夜のこと。
美人歌手の誉れ高いAちゃんのライヴを、とあるライヴ・ハウスで行いました。
と、言っても、別にぼくが主催したわけじゃなくて、Aちゃんのバックを務めたわけです。美人歌手の伴奏を務めたのはその時で3人目くらい(主観による)。どうもぼくは美人歌手に好かれる運命にあるのでしょうか(^^)。
たぶん美しい人は美しい伴奏者を好むのでしょう(わはは)。うん、その気持ちはよーく分かります。
ちなみにその時のメンバーは、美人歌手Aちゃん、サックス、ピアノ、ドラムス、そしてベースのぼく、の計5人でありました。おかげ様で客席は満席です。
さて、ライブというものは大抵の場合2部制とか3部制(これを「2セット」「3セット」などと言います)になっていて、各セットの頭には1、2曲、ヴォーカル抜きのインストゥルメンタル、つまりバック・バンドだけの演奏をおこなったりします。
その最中のこと。
演奏に熱がこもってきて、「よ~し、ノってきたノってきた」と思いながらベースを弾いていたんでありますが、いきなり暗くなって音まで出なくなってしまった。そう、原因は分かりませんが、ステージ側だけブレーカーが落ちて停電してしまったのです。。。
せいぜい50~60人も入ればいっぱいになるくらいの広さしかないハコ(この場合ライヴ・ハウスのこと。「小屋」とも言う)なので、電気で音を増幅しているのは、歌手用マイクと、ウッド・ベースに取り付けたマイクをアンプにつないでいるぼくだけです。ピアノもサックスもドラムも停電なんてお構いなし、平然と演奏し続けている中で、ぼくはいったいどうしたらいいのでしょう。
この場合考えられる対処法としては、
①もうしかたがないので、そのままなるべくデカい音で弾きまくる。
②停電の原因を探るべくブレーカーのところまで行く。
③お店のスタッフにクレームをつける。即ち文句を言う。
④ウッド・ベースごと客席に乱入して楽器を弾きながら走り回る。
の四つがあります。ぼくがやったのは①でした。とっさのことだったので、そういう風にしか反応できなかったのです。
しかし、一番良い反応の仕方は④の客席へ乱入する、であります。もちろん、アンプと楽器を繋いでいるケーブル(シールド)を引っこ抜いて、楽器を引きずりながら乱入するのです。
ドラムスがビシバシ叩きまくり、ピアノがガンガン弾きまくり、サックスが思い切り吹きまくっていたら、しょせんベースは弱音楽器の哀しさ、太刀打ちできるはずもありません。(でも1920~30年代のベーシストはアンプなしでビッグ・バンドを向こうに回して弾いてたんです。スゴイ。)その場で弾いていても客席には音は届いてないんです。自分の音が自分の耳にさえ聴こえてこない。したがって、お客さんには「弾いているところを見せているだけ」なのです。
しかし④となると、今までステージにしかいないと思っていた者が、ハプニングで客席に下りてくるわけですから、客席が沸かないわけがない。アクシデントを成功にスリ替えるチャンスだったのです。あ~あ、まだまだ未熟だったんですね、その頃のぼくは。
今では仮に停電が起きても、なんらかの芸をやってみせる自信があるんだけどなー。目立つチャンスですしね(^^)。でも、そう思っている時に限ってアクシデントは起きてくれないものであります。
いや、ほんとうは停電なんて起きてくれないほうがいいんですけどね。
人気blogランキングへ←クリックよろしくお願いします<(_ _)>
演奏中外へ出ていくパターンはサックスの人に多いみたいです。某プロ・バンドがある大学祭に出た時、それぞれが吹きながら他所に行ってしまい、戻ってみるとお客がいなくなってた(笑)、ってこともあったそうですよ。
ベースは弾きながら移動するのはたいへんなんで、戻る時のことを考えてあんまり遠くへは行きません(^^;)。
演奏中に突然ベース弾きながら店の外に出て行ってそのまま帰ってこなかったら面白いですね。どういうオチになるんだか(^^:)
その日はピアノとのデュオだったので、アンプを使わずに弾いてました。だから自由に動ける状況(笑)だったんですよ。
それにしても少し弾いては「よっこらしょ」と移動、また少し弾いては「どっこいしょ」と移動するのはけっこうたいへんでした。でも好きな技です(わはは)。
三宅伸治かMINAGIさんか!!って感じでしょうか。
でもまさかウッド・ベースじゃありませんよね!?
その頃はやっぱり少しテレがありました。
でも今はすぐに目立ちたがりの血が騒いでしまいます~(笑)
楽器を手にしている時だったら何でもできますよ(^^)。
④してほしかったなー(笑)
関西在住の大先輩からは「ウケるためにはどんな手でも使わなあかん。懐からハト出すくらいのことやって見せるくらいの気がないとあかんで」と昔教えられました。とにかくお客を喜ばせろ、ってことですね。アクシデントも発想の転換でネタになる、ってことですね。
ま、ベースがボーカルさんを食うぐらい目立つのもある意味どうかと思うんですが・・・(^^;)。
あ、普段は普通に(わはは)弾いてますよ~。
その後、ネタとしてベースを弾きながら店の外まで出ていったことがあります。弾きながら戻ってきたら、バンドと音が合ってたんで、演ってるぼくの方がビックリしました(^^)
「闇ライヴ」は、お客さんの方が驚いたみたいでした。停電なんてめったにあることじゃないですもんね。10分ほどでメデタク復旧したのでホッといたしました。
右の手前は1976年製(たぶん)のフェンダーのジャズ・ベースです。ぼくが使い始めてもう20年以上になります。
チェロは残念ながら弾けないですね~。ちなみに後ろに写っているのはウッド・ベース(コントラバス)でーす。
盛り上がったでしょうね~
そんなスリル満点のライヴ、行ってみた~い
「客席をウッドベース引きずって」
それもスゴイでしょうね~(笑)床、めちゃめちゃ傷つきそうです
今度そんなヤバそうなハコで演るときは、是非告知してください!
ギブソンのES355でしょうか^^;
右側は・・・フェンダー社のスティングレイっぽい感じにも見受けられますが?
MINAGIさんは・・・チェロの弾くのでしょうか♪