♪お気に入り映画
■陽のあたる教室 [Mr. Holland's Opus]
■1995年 アメリカ映画
■監 督
スティーブン・ヘレク(Stephen Herek)
■音 楽
マイケル・ケイメン(Michael Kamen)
■出 演
リチャード・ドレイファス(Richard Dreyfuss)/グレン・ホランド
グレン・ヘドリー(Glenne Headly)/アイリス・ホランド
ジェイ・トーマス(Jay Thomas)/体育教師ビル・マイスター
オリンピア・デュカキス(Olympia Dukakis)・/ヘレン・ジェイコブズ校長
ウィリアム・H・メイシー(William H. Macy)/ジーン・ウォルターズ副校長
アリシア・ウィット(Alicia Witt)/少女時代のガートルード・ラング
ジョアンナ・グリースン(Joanna Gleason)/ガートルード・ラング知事
テレンス・ハワード(Terrence Howard)/ルイス・"ルー"・ラス
ジャン・ルイサ・ケリー(Jean Louisa Kelly)/ロウィーナ・モーガン
ニコラス・ジョン・レナー(Nicholas John Renner)/6歳のコール・ホランド
ジョセフ・アンダーソン(Joseph Anderson)/15歳のコール・ホランド
アンソニー・ナタール(Anthony Natale)/28歳のコール・ホランド
アレクサンドラ・ボイド(Alexandra Boyd)/サラ・オルムステッド先生
デイモン・ウィテカー(Damon Whitaker)/ボビー
バルサザール・ゲッティ(Balthazar Getty)/スタドラー
【注意…ネタバレあります】
いったい何をもって人生の成功と言うのでしょうか。もちろん価値観は人それぞれだから、成功の意味も人それぞれ違ってくるでしょうね。
ここに一人のミュージシャンがいます。音楽の道だけで生活してゆくことが厳しいため、不本意ながら教師として高校に勤め始めます。いずれ素晴らしい作品を書きあげたら、教師をやめて音楽に専念することを夢見ながら。
ホランド先生(R・ドレイファス)
しかしホランド先生(リチャード・ドレイファス)の夢はついに叶わず、高校を退職する日が来ます。在職中の30年間は、思い通りに勉強しようとしない生徒たちに頭を痛め、私生活を優先させたいにもかかわらず教師としての職務に時間を取られ、組織の利益を最優先させる石頭の副校長(W.C. マーシー)に絶望し、やっと授かった子供は聴覚障害を持っていたことから精神的な葛藤に苦しむという、波乱続きの日々でした。
さて、彼の人生は失敗に終わったのでしょうか?
ガートルードとホランド
ホランド先生は、大きな劣等感を持つガートルード(アリシア・ウィット)という少女に自信を持たせたことがきっかけで、次第に教師としての責任に目覚めます。対立していた校長(オリンピア・デュカキス)からものちには厚い信頼を得るほどになります。
ジェイコブズ校長とホランド
心から職務に打ち込むことができるようになった頃、息子コールが生まれます。聴覚障害を持っているコールとは意思の疎通が思うようにゆかず、そのために父と子の間に深い溝が生まれてしまいます。
妻アイリスとホランド
また天性の歌の才能を持った少女ロウィーナ(ジャン・ルイサ・ケリー)と出会い、お互いに惹かれ合うようになります。そして、自分の未来を試すことを決意したロウィーナからは、一緒にニューヨークへ行こう、と懇願されます。
苦労して音楽の楽しさを教えた、フットボール部のスターだったルー(テレンス・ハワード)はベトナムで戦死、ホランドは無力感を味わいます。
ロウィーナとホランド
ホランドはとても人間くさく描かれていて(だから共感できるのですが)、問題が起きるたびに自分を見失いそうになるのだけど、最後は必ずその問題と向き合います。そして妻アイリス(グレン・ヘドリー)や、無二の親友となる体育教師のビル(ジェイ・トーマス)などに支えられながら、自らの努力でそれを解決しようとするのです。
親友の体育教師ビルとホランド
コールとの父子の絆を取り戻し、ロウィーナの前途を心配しつつも、妻アイリスと育んできた夫婦の愛を取り戻そうとします。階段を一段ずつ上がるように、自らもひとつずつ成長を続けていくわけです。
コールの前で手話を交えながらジョン・レノンの「ビューティフル・ボーイ」を歌うシーンがあります。はっきり言ってホランドの歌は下手でした。しかしあんなに感動した「下手な歌」を聴いたのは初めてでした。
ホランドの愛息コール
さて、教育費用のカットを目論む教育委員会の方針で、ホランドはやむなく退職せざるを得なくなります。アイリスと、今は聾学校の先生となっているコールとともに、寂しく学校から立ち去ろうとしたその瞬間、ホランドは講堂からざわめきが聞こえるのに気づきます。
いや~、この後のシーンにはとても感動しました。だから、あっさり粗筋を書くのが惜しいような気もするんですよね。
ご存知の方も多いとは思いますが、そうです、講堂ではホランド先生の送別集会が開かれようとしていたのです。そしてそこに来賓として現れたのが、今や州知事になっている、あの劣等感でいっぱいだった少女ガートルードなのです。
彼女のスピーチの抜粋を書いておこうと思います。
「先生は自分の人生を誤ったとお考えかもしれません。たしかに先生は富も名声もありませんが、それで自分を人生の失敗者とお考えならそれは大きな間違いです。
先生はここにいる全員の人生に触れ、より良い人間に育ててくれました。私たちが先生の『交響曲』であり『作品のメロディ』であり、『先生の人生の音楽』なのです。
先生は富や名声を越えた成功を収められたのです」
ホランドとガートルード・ラング知事
そして、最後にホランド自らの手で初演される、長年あたためてきた自作「アメリカ交響曲」の感動的なこと!
「人生における成功」の意味を考える時、たかが映画ではあっても、このガートルードのスピーチはそのひとつの答えになりうると思います。
そしてぼくは、この答えが映画の中だけのものでないことを示すことができれば、とも思っています。
最後に付け加えておくと、映画の中に散りばめられている60~90年代のポップスの数々、それらが劇中のそれぞれの時代を感じさせてくれています。
■陽のあたる教室 [Mr. Holland's Opus]
■1995年 アメリカ映画
■監 督
スティーブン・ヘレク(Stephen Herek)
■音 楽
マイケル・ケイメン(Michael Kamen)
■出 演
リチャード・ドレイファス(Richard Dreyfuss)/グレン・ホランド
グレン・ヘドリー(Glenne Headly)/アイリス・ホランド
ジェイ・トーマス(Jay Thomas)/体育教師ビル・マイスター
オリンピア・デュカキス(Olympia Dukakis)・/ヘレン・ジェイコブズ校長
ウィリアム・H・メイシー(William H. Macy)/ジーン・ウォルターズ副校長
アリシア・ウィット(Alicia Witt)/少女時代のガートルード・ラング
ジョアンナ・グリースン(Joanna Gleason)/ガートルード・ラング知事
テレンス・ハワード(Terrence Howard)/ルイス・"ルー"・ラス
ジャン・ルイサ・ケリー(Jean Louisa Kelly)/ロウィーナ・モーガン
ニコラス・ジョン・レナー(Nicholas John Renner)/6歳のコール・ホランド
ジョセフ・アンダーソン(Joseph Anderson)/15歳のコール・ホランド
アンソニー・ナタール(Anthony Natale)/28歳のコール・ホランド
アレクサンドラ・ボイド(Alexandra Boyd)/サラ・オルムステッド先生
デイモン・ウィテカー(Damon Whitaker)/ボビー
バルサザール・ゲッティ(Balthazar Getty)/スタドラー
【注意…ネタバレあります】
いったい何をもって人生の成功と言うのでしょうか。もちろん価値観は人それぞれだから、成功の意味も人それぞれ違ってくるでしょうね。
ここに一人のミュージシャンがいます。音楽の道だけで生活してゆくことが厳しいため、不本意ながら教師として高校に勤め始めます。いずれ素晴らしい作品を書きあげたら、教師をやめて音楽に専念することを夢見ながら。
ホランド先生(R・ドレイファス)
しかしホランド先生(リチャード・ドレイファス)の夢はついに叶わず、高校を退職する日が来ます。在職中の30年間は、思い通りに勉強しようとしない生徒たちに頭を痛め、私生活を優先させたいにもかかわらず教師としての職務に時間を取られ、組織の利益を最優先させる石頭の副校長(W.C. マーシー)に絶望し、やっと授かった子供は聴覚障害を持っていたことから精神的な葛藤に苦しむという、波乱続きの日々でした。
さて、彼の人生は失敗に終わったのでしょうか?
ガートルードとホランド
ホランド先生は、大きな劣等感を持つガートルード(アリシア・ウィット)という少女に自信を持たせたことがきっかけで、次第に教師としての責任に目覚めます。対立していた校長(オリンピア・デュカキス)からものちには厚い信頼を得るほどになります。
ジェイコブズ校長とホランド
心から職務に打ち込むことができるようになった頃、息子コールが生まれます。聴覚障害を持っているコールとは意思の疎通が思うようにゆかず、そのために父と子の間に深い溝が生まれてしまいます。
妻アイリスとホランド
また天性の歌の才能を持った少女ロウィーナ(ジャン・ルイサ・ケリー)と出会い、お互いに惹かれ合うようになります。そして、自分の未来を試すことを決意したロウィーナからは、一緒にニューヨークへ行こう、と懇願されます。
苦労して音楽の楽しさを教えた、フットボール部のスターだったルー(テレンス・ハワード)はベトナムで戦死、ホランドは無力感を味わいます。
ロウィーナとホランド
ホランドはとても人間くさく描かれていて(だから共感できるのですが)、問題が起きるたびに自分を見失いそうになるのだけど、最後は必ずその問題と向き合います。そして妻アイリス(グレン・ヘドリー)や、無二の親友となる体育教師のビル(ジェイ・トーマス)などに支えられながら、自らの努力でそれを解決しようとするのです。
親友の体育教師ビルとホランド
コールとの父子の絆を取り戻し、ロウィーナの前途を心配しつつも、妻アイリスと育んできた夫婦の愛を取り戻そうとします。階段を一段ずつ上がるように、自らもひとつずつ成長を続けていくわけです。
コールの前で手話を交えながらジョン・レノンの「ビューティフル・ボーイ」を歌うシーンがあります。はっきり言ってホランドの歌は下手でした。しかしあんなに感動した「下手な歌」を聴いたのは初めてでした。
ホランドの愛息コール
さて、教育費用のカットを目論む教育委員会の方針で、ホランドはやむなく退職せざるを得なくなります。アイリスと、今は聾学校の先生となっているコールとともに、寂しく学校から立ち去ろうとしたその瞬間、ホランドは講堂からざわめきが聞こえるのに気づきます。
いや~、この後のシーンにはとても感動しました。だから、あっさり粗筋を書くのが惜しいような気もするんですよね。
ご存知の方も多いとは思いますが、そうです、講堂ではホランド先生の送別集会が開かれようとしていたのです。そしてそこに来賓として現れたのが、今や州知事になっている、あの劣等感でいっぱいだった少女ガートルードなのです。
彼女のスピーチの抜粋を書いておこうと思います。
「先生は自分の人生を誤ったとお考えかもしれません。たしかに先生は富も名声もありませんが、それで自分を人生の失敗者とお考えならそれは大きな間違いです。
先生はここにいる全員の人生に触れ、より良い人間に育ててくれました。私たちが先生の『交響曲』であり『作品のメロディ』であり、『先生の人生の音楽』なのです。
先生は富や名声を越えた成功を収められたのです」
ホランドとガートルード・ラング知事
そして、最後にホランド自らの手で初演される、長年あたためてきた自作「アメリカ交響曲」の感動的なこと!
「人生における成功」の意味を考える時、たかが映画ではあっても、このガートルードのスピーチはそのひとつの答えになりうると思います。
そしてぼくは、この答えが映画の中だけのものでないことを示すことができれば、とも思っています。
最後に付け加えておくと、映画の中に散りばめられている60~90年代のポップスの数々、それらが劇中のそれぞれの時代を感じさせてくれています。
最近娘の学校のバンドの先生が交通事故で亡くなってしまいました。
すっごく生徒達から慕われていた先生で悲しいです。
娘さんもAnneさんもきっとショックだったでしょうね。
昨日まで元気だった人が今日にはもうこの世にいないなんて、つらいことですよね。
最近、ぼくもそういう悲しい話を聞いたばかりなのです。お気持ち、お察しします。
交通事故とのこと、ぼくも運転する身、せめて気持ちを引き締めて安全運転をさらに心掛けることにします。
MINAGIさんの紹介を読んだだけなのにうるっときてしまうぼくはいつからこんなに涙腺が緩くなったのでしょうか。。。
それはさておき、時間があるときに観てみようかなーと思いました
この映画、音楽関連のものだという理由だけで観てみたのですが、音楽を抜きにしても予想以上に良い作品でしたよ。
一人の教師の半生を描いてて、涙腺がゆるみそうになる場面もあれば、心温まる場面もあります。
派手さはないんですが、観ているうちに目が離せなくなりました。
時間があればkidaiさんも是非! (^^)
私が一番好きな映画は、人間ドラマなんです。イメージでしょ?(笑)
しかも、いろんな音楽が散りばめられているとなると必見ですね♪
リチャード・ドレイファスといえば「グッバイガール」も好きだったんですよ。
最近のニュースを観ていると、先生と生徒、生徒と生徒、触れ合い方に人間的な温かさがないような気がします。学校で見せるべき映画かもしれないですね。
>私が一番好きな映画は、人間ドラマ
あ、それだったらこの映画はツボかもしれませんよ。学園ドラマといえば熱心な教師役がつきものですが、この映画の主人公は、生徒とともに育ってゆく感じです。だから人間くささがとても良く出ているんだと思います。
>触れ合い方に人間的な温かさがない
それは確かに言えるかも。いつからこんなになっちゃったのでしょうか。。。
もっと多くの人に観られてもいい作品だと思うんです。
R.ドレイファスは結構好きな俳優さんなんですよ。このお方もコメディからシリアスまで幅広く演じてますよね。コメディ・タッチで刑事を演じている「張り込み」なんかも好きです~(^^)
まだ観れてなくて・・・・
MINAGIさんの紹介で
‘観たいモード’前回になってしまった
借りに行かなくっちゃ
あ、これ気になってたんですか。
これはおススメ作品ですよ~
派手な映画ではないですけれど、いろいろ共感したり、考えることができたり、心温まったり。
配役も、とても合っているような気がします。
ぼくも未だに時々観てるんですよ。
時間があれば杏さんもぜひぜひ!
MINAGIさんのblogで既にうるうるしてしまいました
私自身、スクールバンド経験があり
その先生との出会いで人生が大きく変わったので
かなり感情移入してしまいそうです。
今度観てみます
みかんさんは涙もろいんですね。きっと感受性が豊かなんだろうな~。
そういうぼくもテレビや映画の泣ける場面ではすぐに涙が出てきます。ぼくの場合はトシのせい!?
スクールバンドでそういう先生との出会いがあるのなら、まさにこの映画のストーリーそのものですね。
たぶん、この映画の良さが分かるんじゃないかな。
時間があればみかんさんもこれを観て感動を味わってください。(^^)