
鹿児島県指宿市にある「唐船峡そうめん流し」をご紹介致します。

指宿に来たら季節関係なく「唐船峡そうめん流し」です。
前回レビュー

1962年(昭和37年)に町内では初めて、この清流を何とか観光に使えないかと模索した結果、竹樋からそうめんを流したところ、目新しさもあって注目を集めたそうです。
これに因んで、井上廣則氏がたらいの上でモーターを用いた回転式の流しそうめん器を発明されました。
これは元は個人の発明品でしたが、昭和42年に特許権を町に譲渡したことで、町は町おこしの一環として流しそうめん器を実用化、唐船峡を流しそうめん発祥の地とPRすることになりました。
それが現在の「指宿市営・唐船峡そうめん流し」であります。

流しそうめんを注文すると、流しそうめん器中央にそうめんを置いてくれます。
そのそうめんをお箸で流れる容器へと入れます。
この流しそうめん器は2段で左利き対応ですね。
下段が右利き用(左流仕様)、上段が左利き用(右流仕様)です。
この地域の地下水の温度が低く、そうめん流しに適しているというのも有名な話し。

こちらは鮎の塩焼き、鯉こく、おにぎりです。

そして鯉のあらいですね。
酢味噌で戴きます。

ご当地ビールのSAIGOで合わせます。
指宿に訪れたら是非ともお立ち寄り頂きたいスポットですね☆
【お店情報】
■指宿市営 唐船峡そうめん流し
■鹿児島県指宿市開聞十町5967
■tel: 0993-32-2143
■営業時間: 9:30~17:00(夏期延長あり)
■定休日:無休
■地図リンク
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆

指宿に来たら季節関係なく「唐船峡そうめん流し」です。
前回レビュー

1962年(昭和37年)に町内では初めて、この清流を何とか観光に使えないかと模索した結果、竹樋からそうめんを流したところ、目新しさもあって注目を集めたそうです。
これに因んで、井上廣則氏がたらいの上でモーターを用いた回転式の流しそうめん器を発明されました。
これは元は個人の発明品でしたが、昭和42年に特許権を町に譲渡したことで、町は町おこしの一環として流しそうめん器を実用化、唐船峡を流しそうめん発祥の地とPRすることになりました。
それが現在の「指宿市営・唐船峡そうめん流し」であります。

流しそうめんを注文すると、流しそうめん器中央にそうめんを置いてくれます。
そのそうめんをお箸で流れる容器へと入れます。
この流しそうめん器は2段で左利き対応ですね。
下段が右利き用(左流仕様)、上段が左利き用(右流仕様)です。
この地域の地下水の温度が低く、そうめん流しに適しているというのも有名な話し。

こちらは鮎の塩焼き、鯉こく、おにぎりです。

そして鯉のあらいですね。
酢味噌で戴きます。

ご当地ビールのSAIGOで合わせます。
指宿に訪れたら是非ともお立ち寄り頂きたいスポットですね☆
【お店情報】
■指宿市営 唐船峡そうめん流し
■鹿児島県指宿市開聞十町5967
■tel: 0993-32-2143
■営業時間: 9:30~17:00(夏期延長あり)
■定休日:無休
■地図リンク
↓↓↓ブログランキングに登録していますのでポチ応援お願いします☆
