令和5年7月21日(金)
三島市: 蓮馨(れんけい)寺
この地は君澤郡蓮沼で、
この地は君澤郡蓮沼で、
蓮の花の香る寺という意味から
蓮(れん)馨(けい)寺と、
山号は君澤山と名付けられる。
<山門>
開山は
明蓮社星誉上人(三島誌による)
とある。
創立年代は、
寺の記録によると、
正応2年(1298)とあり、
鎌倉幕府の蒙古襲来二回目の
弘安の役直後の年代と考えられる。
<本殿>
蓮馨寺は,
伊豆八十八ヶ所の霊場の札所。
「弘法大師像」を安置した
真言宗の寺として創立。
後、浄土宗に改宗される。
昔から多くの方々の信仰の対象に
なっている「日限地蔵尊」は、
日を限って願い事をすると
ご利益があることから有名。
<日限地蔵の話>
また、
奈良時代の法隆寺より
七転の守本尊として御分身、
三島市内外の職方の信仰を集め、
「太子講」として弟子に代々
受け継がれている。
<日限地蔵の永代供養碑と芭蕉翁の墓碑>
近代俳諧の祖
「松尾芭蕉の墓」がある。
<芭蕉老翁の墓と芭蕉句の碑>
石碑には、
「いざともに
「いざともに
穂麦くらわん
草枕」
の句と
「嵐雪三世六花庵乙児門生陶官鼠建立」
安政7年(1778)10月12日
が刻まれている。
芭蕉が東海道を往来した時は
芭蕉が東海道を往来した時は
蓮馨寺に立ち寄り、
住職や近隣の文化人と談義に
花を咲かせたと思われる。
芭蕉の死去に際し
徳を偲び遺髪を拝受。
俳諧発展のため墓石を建立し、
翁の冥福を祈り続ける。
10月12日には
俳人相集い翁の法要と句会を開催。
今日に至っている。