令和5年7月7日(金)
今日は今年一番の暑さに
なりそうかな?
九時頃から烈々とした暑さを体感!
涼しいところへ行こう!
伊勢原市: 大 山 寺
中野時代に、
中野時代に、
2年続けて大山の蓑毛で
キャンプをした思い出深い処。
<大山寺>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/c3df9b1e241e8f7f7ff40adc7616d318.jpg)
大山寺はケーブル駅の近くだろう
と高を括る。
駐車場案内の高齢の方
がとうふ坂辺りに見える。
客引きの感じが横柄?なうえに、
客引きの感じが横柄?なうえに、
駐車場代千円と高し。
15分間ぐらいだからと
とうふ坂を下り、
機械整備の駐車場を拝借。
飲み物をリュックに入れ、
飲み物をリュックに入れ、
大山寺へ。
途中、女坂七不思議の石板碑。
途中、女坂七不思議の石板碑。
<女坂七不思議碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/5e83ffc5dec56533d55eacf970b7e50e.jpg)
男坂と女坂があるのだとわかる。
そして、「こま参道」に入る。
<こま参道入り口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7f/c0b379b8d0d6a3c6b883e28db6630ac0.jpg)
ここでも、この階段を上ると、
ケーブル駅かと・・・。
両側にいろいろなお店が並ぶ。
両側にいろいろなお店が並ぶ。
駒の店を覗いたり、
大山の特産を品定めしたり、
結構楽しみながら上る。
しかし、上り階段は延々と続く。
「何処までつづくの?」。
「何処までつづくの?」。
三百段ぐらい上ったのだろうか。
もうすぐケーブル駅。
もうすぐだな?
しかし、
今度は本格的な山登り!
「大山寺まで20分」という看板を
「大山寺まで20分」という看板を
横目に、女坂に入る。
登り坂は続く。
<歌碑群>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/1a20bbf3b96626ea0ee0cdc0f3d8222c.jpg)
観音菩薩碑や歌碑等味わいながら、
<観音像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/31685a26c7491cbd18011dfd5fb3202f.jpg)
まず、女坂の七不思議その1。
「弘法の水」
「弘法の加持霊水」。
<女坂七不思議その1弘法の水>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/7f13e5d8517d83126ea83e5df327f1f6.jpg)
弘法大師が岩に杖を突いたら、
その跡から清水がこんこんと湧き出た
という。
夏でも枯れることなく、
年中水の量が変わらないという。
暫く登ると、
暫く登ると、
その2「子育て地蔵」
がある。
がある。
<女坂七不思議その2子育て地蔵>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/c61decd5b75575e27ef211375353e56f.jpg)
~つづく。