令和5年7月8日(土)
その2「子育て地蔵」
がある。
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/51/c61decd5b75575e27ef211375353e56f.jpg)
「最初は普通のお地蔵様として
安置されたが、何時の頃からか
顔が童に変わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/0af4274b5956be54e555d44135b65c41.jpg)
この地蔵を祈ると、
子どもがすくすくと丈夫に育つ
といわれる。」
と説明書きにある。
早速5月30日誕生の孫
「実(み)大(ひろ)」の
健やかなる成長を祈願する。
その3は、「爪切り地蔵」。
その3は、「爪切り地蔵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/21169f37de3678815ce941b2581ad9db.jpg)
弘法大師が自分の爪で
一夜のうちに彫られたという。
<爪切り地蔵>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a6/aaf16bf9ca46f9104eb54bae82a9db5c.jpg)
何事も一心に努力すれば
夢は叶うという教えか。
登り続けると、やっと平坦地に。
登り続けると、やっと平坦地に。
旧大山寺かな。
<旧本殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cc/7094c65d8a7717e268618e52954b9d76.jpg)
神社も併設。
<旧社殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/9c2af346a3f4c3fc07e3c83b95a60330.jpg)
三代将軍家光公により寄進。
奈良時代に
大山寺別当の良辨僧正が
大山竜神を感得。
以降八代龍王を呼び、
大山の守護神として、
雨乞いの本尊となる龍神堂(八大堂)
も残っている。
<龍神堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cc/d1c13cb8008d4a3c0d5f993e22a648fa.jpg)
この先で、下山する女性と出会う。
「大山寺は、もうすぐですか。」
と尋ねると、
「いやあ、もう少しあります。」
と。
20分ではなく、
もう一時間以上かかっている。
健脚に少し陰りが…?
とにかく登るしかない。
やっと大山寺に至る階段、
やっと大山寺に至る階段、
三十六童子の階段という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/dc54812321ef5017e1573cbdeba90db5.jpg)
一段一段の階段の高さが高く、
踏み外さないよう慎重この上ない
足取りで登りきる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/c3df9b1e241e8f7f7ff40adc7616d318.jpg)
参拝後、芭蕉句碑探し!
素焼きの皿を300円で購入し、
厄除の谷の輪をめがけ、
投げるという
「厄除土器投げ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/19f3af5029ed61177b9bc9772bc96260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/824518adb5ddf0638f96ed1bafc570a8.jpg)
友人数名とやった覚えがあるので、
キャンプ以外でお詣りしている。
誰と?思い出そうとするが、
全く浮かんでこない。
20代かな?
体験記憶は凄い!
体験記憶は凄い!
蘇るのだ。
可愛い福朗や青銅の灯籠等、
可愛い福朗や青銅の灯籠等、
目につくもの多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/b0ee600e617f959f63fe5406141f9ec5.jpg)
しかし、
芭蕉句碑らしい物は見つからず。
とうとう、本殿の中にいる方に
とうとう、本殿の中にいる方に
尋ねることに。
二つあるうち、一つへ案内して下さる。
~つづく。
~つづく。