仙台堀川の水辺の散歩道 その4
仙台堀川

八番目の句は、中尊寺での句。
「五月雨の 降りのこしてや 光堂」

芭蕉像

芭蕉句碑

※ 平泉金堂にての吟。
芭蕉は、本文に「四面新に囲て、甍を覆て
風雨を凌、暫時千歳の記念とはなれり」と
記し、鞘堂によって保存されていた金堂に
安堵している。
それを文学的に形象化すると上の一句と
なるのであるという。
五月雨(今の梅雨)も配慮して、金堂にだけ
は降らないので、昔のままに光り輝いている
の句意だそう。
九番目の句は、立石寺での句。
「閑かさや 岩にしみ入る 蟬の声」

十番目の句は、大石田での句。
「五月雨を あつめて早し 最上川」

十一番目の句は、象潟での句。
「象潟や 雨に西施が ねぶの花」

中国の美女「西施(せいし)」と芭蕉

十二番目の句は、出雲崎での句。
「荒海や 佐渡によこたふ 天河」
仙台堀川

八番目の句は、中尊寺での句。
「五月雨の 降りのこしてや 光堂」

芭蕉像

芭蕉句碑

※ 平泉金堂にての吟。
芭蕉は、本文に「四面新に囲て、甍を覆て
風雨を凌、暫時千歳の記念とはなれり」と
記し、鞘堂によって保存されていた金堂に
安堵している。
それを文学的に形象化すると上の一句と
なるのであるという。
五月雨(今の梅雨)も配慮して、金堂にだけ
は降らないので、昔のままに光り輝いている
の句意だそう。
九番目の句は、立石寺での句。
「閑かさや 岩にしみ入る 蟬の声」

十番目の句は、大石田での句。
「五月雨を あつめて早し 最上川」

十一番目の句は、象潟での句。
「象潟や 雨に西施が ねぶの花」

中国の美女「西施(せいし)」と芭蕉

十二番目の句は、出雲崎での句。
「荒海や 佐渡によこたふ 天河」
