貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

やがて悲しき!魚絶ち

2020-04-24 14:03:04 | 日記

やがて悲しき!魚絶ち

令和2年4月24日(金)

 句歌碑群の中で、目立つのは、

河東碧梧桐の句碑。

「闇中に 

  山ぞ聳(そばだ)つ 

         鵜川哉」

  河東碧梧桐は、正岡子規門下の

俊秀で、岐阜を度々訪れている。

 明治35年5月刊行の俳句選集

「春夏秋冬」の夏の部に収められ

ている俳句。

  そして、若かりし日の川端康成と

初恋の人伊藤初代の「篝火の像」。

   二人並んで、長良川に向かい、

鵜飼船の篝火を眺めている情景を

表している。

  川端康成が学生の頃、東京本郷で

知り合ったカフェの女給さんと

恋仲になり、彼女が身を寄せた

岐阜の知人宅を訪ねる。

  その時、二人は、岐阜駅から長良川

まで歩き、長良河畔を散歩。

 その時の様子は、康成の小説

『篝火』に詳しい。 

 それを記念した学碑。

 その数年後に、二人の像を創建。

 文学碑の横には松尾芭蕉の

「おもしろうて 

  やがてかなしき 

     鵜飼哉」

の句碑が建つ。

 刻印も薄くなりつつ…。

 松の枝が見事な文様となって

いる。

 華やかな鵜飼も鵜舟が去ると

深い闇の世界になる。

 その静寂の中に芭蕉は鵜の哀れ、

生きるため魚を獲らねばならない

人間の宿命を感じたのでしょうか。

 以後、芭蕉は魚類を一切食べな

かったという。

 魚断ちも鋭し!


鵜の特性を生かす知恵!

2020-04-23 13:51:18 | 日記

鵜の特性を生かす知恵!

令和2年4月23日(木)

 

  長良川左岸の長良橋の下流側の

ポケットパーク鵜かがり。

 二回目の感激!

 ポケットパークという名に

ふさわしく可愛い公園で、

鵜匠の像と鵜飼いに因んだ句碑等

が所狭しと・・・。

 岐阜長良川鵜飼では、

現在6名の鵜匠が活躍。  

 鵜匠は、宮内庁の儀式・交際・雅楽

に関する職務を行う「式部職」のうち、

「鵜匠に任命する」という辞令を受け

ている。

 「宮内庁式部職鵜匠」に任命されて

いるのは、全国で岐阜長良川鵜飼の

6名と小(お)瀬(ぜ)鵜飼の3名の計9名

のみという。

 鵜匠は、世襲制。

 しかも、男性で、一家に一人。

  初めて知り、鵜匠の像を見ると、

流石慈悲に満ちた品格も表現されて

いる。

 ついでに、鵜についても調べる。

 鵜は、カツオドリ目ウ科の水鳥の総称。

 岐阜長良川鵜飼では、カワウよりも

体が大きくて丈夫なウミウを使って

いる。

 現在、茨城県日立市十王町の

伊(い)師(し)海岸で、野生のウミウを

捕獲し、各鵜匠家に届けられている。

 鵜は、人に懐き、人が扱いやすい鳥。

 また、視力が優れ、逃げる時、

喉にためた魚を吐き出して飛び去ると

いう。

 こうした特徴や習性が、

鵜を使うヒントになったという説

がある。

 鵜が視界に入る魚を可能な限り

捕える鵜飼は、他の漁法に比べて

魚の捕り逃しが少なく、効率的。

 また、鵜が咥えると魚が一瞬で

死ぬので、脂が逃げず鮮度がいい

という利点もあるそうだ。

 納得!!


ああ、岐阜城!

2020-04-22 11:00:41 | 日記

ああ、岐阜城!

令和2年4月22日(水)

 今朝は、近所の猫が家のテラスに

お泊まり。

 いっぱい下げものの土産を

吐き出すように置いていった。

 殺菌消毒をし、新聞紙を被せ、歩行禅!

 動物好きの相良直美さんが以前、

テレビで放し飼いの猫は伝染病を・・・

という話を思い出す。

 帰宅後、覆い採りビニール袋に

閉じ込める。

 そんなこんなで、朝食の準備。

さあ、戴こうとした瞬間、今度は

バチッと電気が切れる。

 家の中の配電盤を調べるが、主電源

は、落ちていない。漏電のボタンも

出ていない。

 東電に連絡。

 1,2時間できてくれるという。

 直後、車を移動しておこうと玄関を出る。

 外にも配電盤があることに気づき、

調べると、offになっている。

 onにすると、復旧。

 東電へ復旧した旨を伝え、一件落着。

 ハプニングが二つもあった

落ち着かない朝。

 一安堵!

 創業150周年の十八楼の前の通り。

 手湯で手を洗い、前回に教えられた

見物席に腰を下ろす。

 今回は座布団はない。

 岐阜城が見える所に腰を下ろし、

 屋根越しを眺望! 

 ああ 、岐阜城!!!


泊まってみたい!

2020-04-21 14:03:22 | 日記

泊まってみたい!

令和2年4月21日(火)

瀟湘八景 … 瀟湘二水付近の八カ所の佳景、

                   平沙落雁、遠浦帰歩、山市晴嵐、

                   江天暮雪、洞庭秋月、瀟湘夜雨、

             煙寺晩鐘、漁村夕照の総称。

      近江八景はこれに倣う。 

西湖… 中国浙江省杭州の西にある湖。

沿岸に丘陵をめぐらし、湖中に島堤が

あり、付近に岳飛の墳などの名勝古跡

が多い。中国の著名な景勝地。

西湖十景…蘇堤春暁 曲院風荷 花港観魚 

     双峰挿雲 平湖秋月 柳浪聞鶯

     南屏晩鐘 三潭印月  断橋残雪 

     雷峰夕照 
 

 またある日、稲葉山(金華山)の麓、

長良川の畔りに席を設けて、

落梧・荷兮と待望の鵜飼を見る。

<芭蕉鵜飼い見物の句記>

 鵜飼を待つ間、木陰で鮎膾を肴にして

酒盛(酒宴)をする。

 詩趣が盛りあがり、

 芭蕉は次の句を詠む。

 「またやたぐひ 

  ながらの川の 

    鮎なます」
        はせを

 この長良川の鮎膾は何と類(たぐい)

ない美味しいものだという思いを

表現したもの。

「またやたぐひ」と「や」を加えて

字余りとすることによって、

珍味だなあという感嘆が伝わって

くる。

 この時の鵜飼見物の句に、

「おもしろうて 

  やがてかなしき 

     鵜舟哉」  

          (芭蕉)

がある。

 鵜舟が眼前を遠ざかって行き、

水音・風声のみが聞こえる幽寂の世界。

 華やかな鵜飼が果て、すべてが闇に

還る悲しさに、芭蕉は心を打たれる。

  同伴者の落梧・荷兮も、詠む。

「篝火に 

  見おぼえのある 

        鵜匠かな」

          落梧 

「鵜の頬に 

    篝こぼれて 

      あはれなり」  

         荷兮

 ロビーからガラス越しに見える

前庭の芭蕉句碑。

 二度目の拝謁。

句は、

「このあたり 

  目に見ゆるものは 

      皆涼し」  。

 十八楼をすっかり堪能!

  一度は泊まってみたい宿の一つ。


芭蕉が名付け親

2020-04-20 11:03:06 | 日記

芭蕉が名付け親

令和2年4月20日(月)

 今日は

『十八楼の記』を

じっくり味わう。

  「美濃の国ながら川に望みて水楼

あり、

 あるじを加島氏と云ふ、

 伊奈波山後にたかく、乱山西に

かさなりてちかゝらず、また遠からず、

 田中の寺は杉の一村にかくれ、

岸にそふ民家は竹のかこみの緑も深し、

 さらし布所々に引きはへて、

右に渡し船うかぶ、里人の往かひしげく、

魚村軒をならべて網を引き、

釣をたるゝおの がさまざまも、

たゞ此楼をもてなすに似たり、

暮がたき夏の日もわするゝばかり、

 入日の影も月にかはりて、

波にむすばるゝかがり火のかげ

もやゝちかうなりて、 

高欄のもとに鵜飼するなど、

誠にめざましき見物なりけらし、

かの瀟湘の八のながめ、

西湖の十のさかひも、

涼風一味のうちにおもひこめたり、

若し此楼に名をいはんとならば、

十八楼ともいはまほしや

このあたり 

 目に見ゆるものは 

     皆涼し  

        はせを
貞享五仲夏                         」


 

 その口語訳。 

 十八楼女将 伊藤泰子さんの訳。

「美濃の国(岐阜)の長良川に面して、

川がよく眺められる様になっている高殿

のがある。

  ここの主を賀嶋氏と云う。

 金華山が高く聳えており、

低い山や高い山が西の方に重なり合って、

近くでも、遠くでもない距離に見える。

 田畑の中にある寺は、杉木立の中に

ある村にあり、隠れてよく見えない。

  岸に沿って建つ民家は、竹の塀の緑も

青々としている。

 白く晒した布が所々に引き伸ばしてある。

 右岸には渡し船が浮かんでおり、

 そこら辺りに住む人の往来が激しい。

 漁村が沢山あり、漁師が魚捕りの網を

曳いたり、釣をたらして漁をしている。

 そのような人々が忙しくそれぞれ働いて

いる光景も、私のお邪魔している水楼

(川に面して建てられている高い建物)

でも同じで、皆が忙しく働いていて、

私をもてなしてくれている。  

 やがて日が暮れてゆき、

夏の日が長いのも忘れる位に日が沈むと、

すぐに月が出て、夕日の影が川面の波に

写っている。

 鵜飼の篝火が近くに見えてきて、

私のいる高い建物の下で鵜飼をすると

云う、

 本当に珍しい見物ができたことである。

かの有名な中国の瀟湘八つの景色と、

西湖の十の地も、すがすがしいこの景色の

中にあるように思われる。  

 私のいるこの建物に名前を付けるなら、

十八楼とでも本当にいいたい事だなあ。

このあたり 

  目に見ゆるものは 

     皆涼し  

             はせを


 

 この水楼からの景色は野も川も森も村々も

遠い山も総てがすがすがしいことよ。」