知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

文化の伝承!

2016-08-13 22:59:52 | スポーツ

日本柔道復活の裏に井上康生監督が進めた「勝利の改革」

日本柔道の・・・ オリンピック 7日間 は終了しました。。 男女にて 金3つ 銀1つ 胴 8つ の 計12個(14階級中) の成績でした。。<(_ _)>

史上初・・・ 男子 全7階級 メダル獲得!! 

井上康生監督 が オリンピック で苦しんだ 結果 を残す!!
2000年シドニー で 金メダル!!  そして 4年後 アテネ で・・・ 主将 として臨むも、、、 準々決勝で負け、 敗者復活戦 に臨むも、、 銅メダル 獲得ならず。。。

それでも・・・

主将 としての 責任感 で・・・  最終日まで 他競技 を応援していたように記憶しています。。

そんな 経験 の中から・・・  出てきた 泥臭くても、、  “結果を残せ!” だと思う。。

たとえ・・・   金メダルに届かなくても、、   諦めず 腐らず 銅メダル はもって帰れ!!

スポーツ科学 を 意識した トレーニング法 とともに・・・  柔術、サンボ、モンゴル相撲、沖縄角力 を取り入れた、、、  レスリングの 八田式(なんでもあり) を取り入れた 練習法 で 選手 を JUDO で勝てるように 練習してきました。。

そして・・・

今回の リオ での 結果 を受けて・・・

また・・・   新たに 井上式 を 考えているようです!  期待したいですね。。(^^♪

さて・・・

私、、  道標 でも やはり 具体的に(あまり方向性は変わりませんが・・・) 動いていきたい と 改めて決心 したことが、、 リオ の柔道種目 をみて残っています。。

特に・・・

最重量級 の 男女の試合 をみて・・・ これじゃあいかんなぁ。。 と思っています!

確かに・・・

加納治五郎先生 は オリンピック に 柔道 を取り入れた 貢献者 と言われていますが・・・ 武道 としての 格闘技 としての 柔道 を強く求めていた方でもあります。。

武道 としての 柔道!!

これを・・・  正しく 世界 に伝えていくのは、、 日本 しかありませんし、、、  選手 はもとより、、、 審判 に強く その 精神 を伝えるシステムをつくってほしい! と感じています。。

 体流法武術協会 時代。。

そして・・・

コンディショニング・ケア道標 は、、、  健康づくり 運動・スポーツ を世の中に知っていただくために 活動 しています!

柔道 を始めたのは・・・  小学校 2年生頃かな??(始めたといっても・・・ 当初は 柔道一直線 という ドラマ を観て 憧れて始めたが、、 すぐに 飽きてしまったのだが。。)

その後・・・

剣道、 空手(佐藤塾)、 体流法 と・・・  武道・武術 を学び、、、  水泳 を 指導し始めたのが 1983年~

武道・スポーツ の いいところ わるいところ 含め、、  目で見て 体感しております。。

それらを 含めて ・・・

子どもたち・・・  若い衆 に・・・  スポーツマンシップ や 武士の情け(痛みを知る) 等々含め、、 伝えていけたらいいな。。

と感じています!

礼 に 始まり 礼 に 終わる。。

から 始まる・・・  押しつけ ではない 『態度教育』 に挑戦してみたい!!

なぜ??  これをすると・・・  君たち の 人生 にいいのか??

俺なり の ことば で伝えていく。。

スポーツ教育 を 実践していきます!!

さすれば・・・

それを 身をもって伝える 武道家・スポーツマン が 次世代に 伝えていってくれる。。(これこそが・・・ 文化の伝承)

やれること!!  やっていきます。。

13日  土曜日。。。

10:00~11:15   中野区   自宅ケア   コンディショニング・ケア&トレーニング  S籐くん。。

昨年度 まで 行っていた 松ヶ丘シニアプラザ の 転倒予防型ショートデイサービス で コンビ を組んでいた 職員 の方の 息子さん(高校生)のからだ を ケア しました。。

重心 が変。。  歩き方が悪い。。  歪みがある。。。

自分の からだ と コミュニケーションがしっかりとれている! ということは センス あるなぁ。。 と思いました。。

歪み・・・  歩き方・・・ も含め、、  現状 を伝え・・・

軽く 整体 をおこない、、、  ポールストレッチ で 軸 をつくり、、  体幹トレーニング で ぶれないからだ をつくる 方法 をお伝えしました。。

高校1年生!

おとなの からだ になる はじめの一歩 ですので、、、  若い彼の 可能性 を伸ばしていくような 方向性 でお話ししました。。

ストレッチ&トレーニング!

ふくろうスポーツ館 でも 継続して出来るなら・・・  お母さん と相談しておいでな。。

いくらでも・・・

力になるよ! (^_-)-☆