知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

2001年の“チャイ科”

2011-10-21 23:47:39 | 社会・経済

コンディショニング・ケア 道標 の萩野です。。。(^o^)丿 ブログを覗いて頂き・・・ 有難うございます。。m(__)m

東京地方は・・・ シトシト雨降ってきましたね。。 まぁ、、これ位の雨なら傘いらねぇ!!と息巻きながら帰って来ました。。

今日は・・・

10:00~11:30  中野区松が丘シニアプラザ  自主クラブ リラックス整体操 15人参加

いやいや・・・ 風邪の引き始めに、、昨日プールで大声出して・・・ 今日は、、かなり『だみ声』状態での指導でした。。。(^_^;)

皆さんからは、、、『素敵な声で・・・』なんてからかわれて。。。『素敵ではないでしょう。。』って感じで。。気を遣わせてしまいました。。<(_ _)>

内容は・・・

整体操流、フェイスマッサージから・・・ 頭をスッキリさせて。。 首・肩~腰を椅子座位にてストレッチ! 小休止後・・・ 自重を使っての脚を中心とした“筋トレ”を行ないました。。

テーマは、“重心の移動”です。。

片足立ちでも、、左足の上に頭を乗せて(重心移動)、体重を左足に集めていくと、、足の裏の中で“小指側(外側)”に集まり過ぎてしまいますので、そのまま片足立ちになると・・・ 外側に傾いてしまします。。 ですから・・・

小指側に行った重心を、親指“拇指きゅう”に戻して、、バランスをとって片足を上げる。。という事を『体感』して頂いて・・・ 足の裏の中での重心の移動を感じて頂きました。。『あくまで、、親指・小指・踵でバランスをとるんですよ!』 (^-^)

13:00~15:15   ドゥ・スポーツプラザ南砂町  健康増進フィットネス教室  3名参加

前半(13:00~14:00)に、、3名参加されました。。 テーマは・・・ 『腰』

天山派ストレッチ(あぐらをかいて、、前後、左右、ねじりのストレッチ)を行ない、、『関節は、前・後・左・右への倒し&左右への捻り+伸び&縮みを入れる事により元に戻りますよ。。』と伝えました。。

筋トレ+バイク(有酸素)で“脂肪燃焼・脈拍管理”を行ない、、腰を中心としたトレーニングとクーリングダウンを行ないました。。

イチローが行なっている『腰の捻り』のトレーニングも『左手でももの内側を押さえ、そこを押しながら“頭”を右のお尻の上にのせてから・・・ 捻るんですよ!』とそれが出来ないと、、腰椎にストレスがかかり『痛み』に繋がるんです。。 カイロプラクティックもしっかり、、『まな板の上の鯉』状態で受けないと・・・ 変に力が入ると(施術士と息が合わないと・・・)怪我をしますからね。。。(-_-;)

講習会のような・・・ 事もやっちゃいました。。 スポーツクラブで、、普段教室をやっているようなプログラムを・・・ パーソナルトレーニングのような感じで行なう。。。(?_?)

面白いプログラムです。。。(^O^)

17:00~21:00      ほぐし名人      1名施術(60分)

店長さんは・・・ カイロプラクターなので、“骨盤矯正(先日『調整』と書いてしまいたが)”コースがサービスとして始まったようです。。

それでも・・・

私も、骨盤調整や骨格調整はやりますが・・・ あくまで、、“トレーナーとしての技術”なので、、『セラピスト』には敵わないですから、、 どのように広げていくのか??

ここの“経営・運営”はちょっと・・・ ネジがゆるんでいます。。(・.・;)

さて・・・

2001年のTSRの学生の思い出を。。。

この頃のチャイルド・スポーツ科は、まだ、、“スポーツ色”が強く残っていました。。

夏の時期に・・・ 学生が自分で探して『スポーツ事業』で2週間位だったかな? 実習を行なうシステムが残っていました。。

この時の3年生の私の授業を選択していた・・・ K壁さんが、、私の働いていた“ニッセイエグザス五反田店”に偶然?実習でやってきました。。

可愛いかわいい教え子なので、、うれしいけれども・・・ 心配で仕様がない!!という状態で、、絶えず『大丈夫か?』と気にかけていました。。 (昼飯も一緒に食べに行ったなぁ。。)

みんなに可愛がられたようで・・・ 本人は『先生と一緒にプール入りたい!』って言っていたけれど・・・ なかなか、、マネージャーが離してくれなかったなぁ。。(^_^;)

ある時・・・

ジム(トレーニングフロアー)にて“トレーナー”として実習している時、、気難しそうな年配の男性(仲良くなると・・・ 冗談も飛ばすんですが)が黙々とトレーニングされていたので、、 『大丈夫ですか?』という感じで声をかけたらしいんです。。

『語りかける・・・』というのも、、こういう場合、、立派な実習テーマですからね。。(●^o^●)

ところが。。。

『うるさい!声をかけるな!』的な事を言われたらしくて・・・ それ以来、、ちょっと“トラウマ”にかかってしまったようでした。。

男性、、特に年配の方は・・・ “一人で黙々派”って多いですからね。。(^_^;) 『まぁ、、そういう失敗を出来て、逆に良かったじゃないか。。 これで、、“観る目”が養われたって事だよ。。 そういう失敗を繰り返してこそ・・・ 養われるもんなんで!!』と優しく諭しました。。

教え子と一緒に仕事をするのは、、大変ですが・・・ 成長が直に感じられて面白いです。。

幼水(教室)も・・・ 教え子達が皆、、ゼミは幼水っだったので、、ギャラリーから親御さんと一緒に見学を始めてしました。。 教え子がどういう“指導”をしているのか気になりますからね。。

ギャラリーから観ていると・・・

親御さんたちの生の声(私が、、TSRの講師だとは知らないので。。)を聞く事が出来、、勉強になりました。。

その当時は、、学生の数も子ども達の数も多かったので・・・ マンツーマンレッスン方式でした。。後半に≪遊び時間≫があるのですが、、若い学生は、子ども達をプールに“投げる”遊びをよくします。。(私は基本的に嫌いなんですが・・・ 鷺宮でもよくやっていて、、最近仕方なく、、危なくない様にやっています)

プールが狭い事もあり、、投げた先に他の子どもがいる事もあるわけです。。

親は・・・ もちろん、、自分の“子”だけを観ている訳で・・・ 『あぶない!(@_@;)』 いつもそうなのよ。。あの先生。\(゜ロ\)(/ロ゜)/。 みたいな事を言っていたので、、これはいかん!と思い。。。

3年生に伝えました。。 さっそく、、反省会を開いていました。。。 まじめな奴らです!!

いやいや・・・ 最近の教え子だって。。。 なぁ。。 (V)o¥o(V)


トレーニングの“こじつけ的”必要性

2011-10-21 01:26:23 | ブログ

あちゃ~。。 またまた、、(-_-)zzzちゃった。。。。

最近、、疲れてるのと・・・ プール上がりの“からだの冷え”がちょっときついんだなぁ。。 その後少し呑んだりすると。。。 (-_-)zzz(-_-)zzz(-_-)zzz。。。

まぁ、、『とし。。』なのかな?。。。(>_<)

昨日は・・・

9:30~11:30  江東区有明スポーツセンター   転ばぬ先のトレーニング   10名参加

以前にも・・・ ちょっと入れていたんですが、、、

転ばぬ先では、バランスボール(大)を使っての“ドリブル”を最後に行なっているのですが・・・ ドリブルつながりで、、ソフトGボールを使ってサッカーのドリブルを入れてみました。。

参加者は女性が多いので・・・ 足でけっとばすというのは『はしたない(^_^;)』ですからねぇ。。

まぁ、、今は“なでしこ”ブームですから。。。 プログラムとしては“旬”ですが。。。(V)o¥o(V)

それでも、いわゆる『不器用』な方はちょっと『不安』ですし、、からだに不必要に“力”が入りますからね。。。

トレーニングの『必要性』の中には・・・ この『不必要に力』ってのを導き出すのも重要だと思うんです。。

不意に・・・ 道を歩いていたら、、車や自転車が突っ込んできたら・・・ 『脳』はパニックを起こし、からだに“力”が入って動かなくなります。。 これは・・・ 人間の“防衛本能”の一つですよね。。 

昔、、山で不意に・・・ “猛獣”に出くわしたら、、襲われても『からだを硬くして』怪我を最小限にしようとする“本能”です。。。(・.・;)

しかし、、状況は似ていますが・・・ “暴走車や暴走自転車”には、、生身の人間は敵いませんから。。 不意に来た時に・・・ からだを“硬く”せずに、、『落ち着いて、一歩後ろに下がれれば』・・・ 怪我をしないですむと思うんですよね。。。

苦手な運動も・・・ 怪我をしないように、、行なえるようになる事は。。。 『脳』のトレーニングになると思うんです!!<(`^´)> と・・・ ちょっと『こじつけ。。』気味ではありますが・・・

説明させて頂きました。。。 という事で・・・ 来週もやりますよ <(_ _)>

15:30~20:30    中野区鷺宮体育館     水泳教室(幼児~成人④本)

19:30~20:30       通年成人水泳教室         中級クラス 6名参加

来週は、プール水かえの為、、中止。。 その次は、11月3日(文化の日&かなの結婚式)は祝日の為、、中止。。。と言う事で、、木曜は、2週連続でお休みになります。。(=_=)

成人コースは、色々な泳ぎを混ぜて・・・ バランス良く泳ぎました。。。

最近は、、クィックターンにも挑戦していて、『泳ぐ意欲!』も高いです。。。(●^o^●)

先日の、TLPSマスターズ練習会にも、、2名参加頂けましたし、、 長い距離をガシガシ泳がないと、技術も『一皮むけない』ですからね。。

それに・・・ 私の目標は、、 コミュニティにおいて『“真”のスポーツ・運動の文化』の確立ですから、、チームに参加するしないは・・・ ともかく、、『習慣化』していただいて楽しんで頂ければ、、最高です!!\(^o^)/

それでも・・・ チームTLPSにもう少し・・・ 参加してもらえるように、、、 がんばろ!<(`^´)>

ワンポイントスイミング

指導教程37. 板キック呼吸練習

平泳ぎのキックの後のリカバーを水上で行なう必要はありません。しかし頭の動きが上手くなると、自然に足のリカバーが水上に出てくる場合があります。

この時は、足の甲が水面を漂うくらいの高さが良いでしょう。。

引きつけた足がけりだしに入る直前に顎を出し、顔を上げて呼吸します。

呼吸の考え方はクロールと同じです。この後けりながら頭は前傾していき、そのまま水面で止めることなく、けり終わりの時には顎を引いて頭が水中に入ります。

この後頭を少し上げ、骨盤を下げて腰を反るようにすると、指先が上がって『けり上げ』になります。

このままリカバーに入るのですが、初心の内はしばらく水面に足を伸ばしたままでも構いません。

※ 説明

ビート板を水平にしっかり持ち、壁をけり、キックから始めます。

けり終わりは、足の親指と親指が触るように伸びる~。顎を前に出していきながら膝を曲げていきます。

顎を水面につけて呼吸を行なったらけりますが、その時頭を直ぐに水の中に突っ込むように入れて顎を引きます。

けり終わりは伸びながら視線を上目を使うように前に向けていきます。。

平泳ぎは・・・

確かにキックが難しいですが・・・ ゆっくり・・・ あきらめず・・・

『継続は力なり・・・』 ですよ。。。 (^o^)丿


筋繊維の一生・・・ 石井直方先生登場。。

2011-10-19 23:59:23 | 学問

今日は、寒かったですね。。  『秋』の気配なんでしょうか?? それとも・・・ 秋を通り超えて『冬』にならなければ良いと思うんですが・・・ 。。 (^_^;)

昨日は・・・

20:30~21:30

TLPSマスターズスイミングチームの練習を“鷺宮体育館”で行ないました。。

参加者は、TLPSのエーススイマーであるつばさと・・・ 鷺宮体育館で木曜日の指導している成人の男性の方2名と、私の4名で、、“ガシガシ?”泳ぎました。。。

EeKb(イージーキック)               Mx(色々な泳ぎ)           100m            

EeCn(イージーコンビ)          Mx(色々な泳ぎ)           100m

STMxK(ストロークミックスキック)   平泳ぎ系ミックス      2×(4×50)  105”

IrCn(コンビインターバル)        Br(平泳ぎ)             4×50   90”

LgBt(ラングバスタ;呼吸制限)     Fr(クロール)            2×100   180”

DmCn(ミックスダッシュ)         Mx(色々な泳ぎ)      2×(4×25)    60”

DNW(ダウン)               Mx             100   トータル 1300m

泳ぎました。。 距離的には大したことない感じですが、、、皆で泳ぐ事により・・・ 『人のペース』に合わせて練習するので、、これがけっこう。。きついんです!!(・.・;)

次回は・・・ 12月の予定です。。 皆さんもいかがですか? 参加費500円です。。

その後は・・・ つばさと・・・   \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

今日は・・・

7:50~8:20        自主練            トータル1000m

400m個人メドレー ・・・ 8分切れなかった。。。10秒位オーバーしてたな。。(=_=)

8:30~12:00      中野区鷺宮体育館     ガード&アクア指導

9:30~10:30      いきいき水中運動            6名参加

来週、、休みなので(水かえの為)・・・ 手(水の重さを感じる)&足(正しい歩き方)という3週目のテーマ+脈拍管理トレーニングを合わせていきました。。

11:30~12:00     膝痛水中運動教室           9名参加

ここも・・・ もちろん、、来週お休みなので。。。 『家で出来るトレーニング』をテーマに行ないました。。

『いきいき水中』は、、“有料通年教室”ですが、、『膝痛水中運動』は“無料ショートプログラム(利用料のみ)”ですので・・・ 11月からですが、、皆さんも遊びにくださいね。。。m(__)m

13:15~15:40  東京医科大学病院 健康スポーツ医学外来 運動療法  5名+2名

今日は、、前半も後半も同じプログラムを行ないました。。。(テーマ ; タオルトレーニング)

タオルを使った『頭』の体操!!&反射神経、、目のトレーニングをタオルを使って行ないました。。(整体操バージョン)

17:00~21:00       ほぐし名人       1名施術(30分)

水曜日は最近・・・ ちょっと少ないですね。。 ムラがあるんですねぇ。。 

社長と店長で話し合って。。 『骨盤調整コース(60分のみ)』の施術システムを採用するようです。。 店長の専門は“カイロプラクティック”なので・・・ 良いんじゃないかな。。

やはり、、自分の『得意分野』を“使える”というのは喜びなんです。。。 がんばろう!!

さて・・・

今日から、、『学問』には・・・ 東京大学大学院教授(身体運動化学・筋生理学)の石井直方先生に登場して頂きましょう。。。

★ 筋細胞の一生について

ヒトを含めた動物は、受精した卵子が分裂していく過程で、外胚葉・内胚葉、その間を埋める中胚葉の3つに分かれます。筋肉のルーツは中胚葉の細胞群と言われています。。

中胚葉の『側板』というところにいた細胞は、成長していくにつれて、腕や足の方へ移動していき、そこで筋肉になると考えられます。『おまえは腕の筋肉なれ。おまえは足の筋肉になれ』という指令が下され、細胞はそれぞれしかるべき場所へ移動して、筋細胞になっていくわけです。ただ、どのタイミングで、どんな形で指令が下されるかはあまりわかっていません。。

おそらく『筋芽細胞』という筋繊維のもとになる細胞が移動していって、そこで増殖・融合して長い筋繊維になる。しかし、一部の筋繊維はそのままとどまって筋繊維の表面におとなしくへばりついている。。

それが『筋サテライト細胞』であろうと言われています。筋サテライト細胞は、将来『幹細胞』となり、傷ついた筋繊維が新しく生まれ変わる為の“種”のような役割をするというのが、定説です。。

胎児期になると、筋繊維がどんどん増え、筋肉を形作っていきます。筋繊維の数はこの胎児期に決定し、その後は筋繊維は太くなっても数そのものは増えないと考えられています。

メカニズム的には微妙に増える可能性はありますが、、2倍・3倍には増えないようです。。

順調にいくと・・・ 20~30歳で筋肉のサイズは一番大きくなります。そして30歳を過ぎて、筋繊維の数は変わらないまま、、一本いっぽんが細くなっていく。。

40歳から50歳の間辺りから・・・ 一本ずつが細くなると共に、、筋繊維の数も徐々に減っていきます。。

このようにして・・・ 筋繊維の役目を終えていくのです。。。

私も・・・ 48歳。。 動かなければ。。。 衰えていくなぁ。。。。(@_@;)


社会人初の・・・ 大失敗!(>_<)

2011-10-18 18:26:43 | 日記・エッセイ・コラム

今日は・・・ ゆっくりでした。。『仕事』の依頼がなかったので・・・。。(^_^;)

これから・・・

つばさが18:30頃に家に来て。。。   そして、、20:30~21:30まで・・・

鷺宮体育館のプールを1コース借りているので・・・

TLPSマスターズ水泳チームの『練習会』です。。<(`^´)>

まぁ・・・ そのあとは・・・  \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? 状態になるので。。

早めに更新を・・・

先回は、、『志茂田の相棒』を書きましたが。。。(明日からテレ朝で“相棒 ten”が始まりますね!(^-^) ) 1986年(23歳当時)の仕事の続きを・・・

先々回に・・・ 『キーワード』を残しました。。 『困っている先生がいるから・・・』という事を言われました。。。

志茂田の特別支援学級(志茂田では各学年“1組”がその学級にあたりますので、、1組で通します。。)には、、1986年当時は、2年生(T脇学級)と1年生(S藤学級)の2クラスありました。。私(介添員)は、2年生につき、、先回紹介したT田先生は副担任として共に2年生につきました。。

『困っている?』というのは・・・ ちょっと記憶も曖昧なので、、まぁ、定かではないのですが・・・  

これは、、“個人の争い”という小さな枠ではなく・・・ 社会的“思想”の違い!というような、、大きな枠です。。 まぁ、、『人の好き嫌い(そんな事も人間ですから・・・)』というよりは、『考え方の違い』というような感じなのでしょうか??

それは・・・

養護学校や身障学級(当時)という考え方。。を支持するのか?しないのか?という事が、同じ“1組”という中(小さな枠)で、、争い?を行なっているというんでしょうか??

まぁ・・・ 思想(考え方)の問題ですから、、それも対極な考え方なので、、ほんの小さな事でも子ども達に『被害』が及ぶ事もあります。。

思想とは関係ないのですが・・・

S木くん(当時2年生)という、リーダー的な存在の子どもがいたのですが、、S藤先生(1年担任:当時)に、、確か『ティッシュを持って来なさい!』的な事を言われたんですね。。

彼は・・・ ティッシュを持ってくると、、T脇先生に『なんで、、ティッシュなんて持ってくるの?』となんか、、小さな事なのに・・・ えらく叱られたような記憶があります。。

S木くんとしては・・・ 納得いかんよね。。 私は、、まだ立ち場的(年齢的にも)に弱かったので・・・ 一部始終を観ていたのですが、、『S藤先生に持ってこいって言われたんですよ。。』の“ひとこと”が言えずに・・・ (T_T) S木くんの肩を抱いて・・・ 『おまえは全然悪くないぞ!』って小さな声で慰めるのが精一杯でした。。。(=_=)

思想の違い、、宗教の違いもそうですが・・・ これは『自由』なので、、構わないのですが・・・ 仕事を行なっていく以上、、『情報交換』をやはりしっかり行なうべきです。。<`~´>

今思えば・・・ T脇先生もS藤先生も、、優しい良い先生ですが・・・ 良い意味でも悪い意味でも、、志茂田は勉強の『場』でした。。

志茂田に赴任し、、一発目の大失敗は・・・

PTA総会のような場所に、誘われたのですが(新人の紹介)、、気安く『わかりました』と答えたまでは良かったのですが・・・

体育館の台上へ、、『今年度、新しく赴任した先生方です。。。』とT田先生と共に上がって(まぁ、上がる前から気付いていましたが・・・)、びっくりでした。。(@_@;)

当たり前の事ですが・・・ 皆、スーツを着てキッチリした服装なのです。。

かくいう私は・・・ Tシャツ(それも“一番”と真ん中にでかでかと書いてある)とジャージ姿で台上に招かれました。。。う~ん。。やられた!! まったくの『赤っ恥』です!!

世の中の常識!!という奴は・・・ 皆、教えてくれません。。。(>_<)

てんわやんわな『スタート』でした。。。(●^o^●)

まぁ・・・ これも人生の“肥し”ですよ。。。

ワンポイントスイミング

指導教程36. グライドキック

201110181657000  平泳ぎ ストローク 第1段階

まずストロークの第一段階を学びます。

上図のようにはじめの段階は、スラスト~プレス、キャッチまでの練習をします。

この部分はそのままバタフライにも転移出来ます。また平泳ぎの場合、この動きだけでも合法的な泳ぎがつくれます(第一段階)。

最初は面かぶり板キックと同様、苦しくなったら(なる前に)呼吸をしますが、このストロークを使い呼吸を行ないます。

リズムに慣れてきたら、3回キックをうち1回呼吸、2回キックをうち1回呼吸とコンビネーションに近づけていきます。

そして・・・ 最後に1回キック(足の親指と親指が触れたらば)に1回呼吸!というように進めていきます。

子ども達は、とにかく・・・ かきたがります! なぜなら、進まないからです。。

しかし、そこでコーチが負けて、『かいていいよ!』となると・・・ へそのあたりまで大きくかいてしまう習慣をつけてしまいます。かきすぎてしまうのです。。

『胸の前からリカバリー』というルールがある以上、、そこへ持っていく必要があります。。

それに・・・ 平泳ぎの“推進力”はあくまでも『キック力』です! 子ども達に言うのは・・・ 『平泳ぎの推進力は、10あるとしたら・・ キックが“7”で手は“3”だぞ! だから、キックを上手になる練習をし、キックが終わったら、その推進力で“伸び”につなげなければいけないんだ!』と語っています。。

『ことば』の伝え方!!

しっかり学ばなければ・・・ いけません。。。φ(..)メモメモ


ことばの意味の伝え方。。。

2011-10-18 01:15:06 | 健康・病気

いやいや・・・ またまた、、仕事終わって夕飯食べたら。。。(-_-)zzz しまいました。。あと10分で明日になっちゃいます。。。(^_^;)

ラグビーのワールドカップ・・・ オーストラリア対ニュージーランド!! すごい迫力だったなぁ。。(@_@;)  スピード感がまるで違う!!

決勝は。。 ニュージーランド対フランスです。。 これは絶対見なくては・・・ でも、、ニュージーランドの英雄のひとり。。カーワン日本代表監督の交代(12月まで)は仕方ないとしても、、、寂しいなぁ。。 何か一つでも良いから・・・ 『志』を残していってほしいな。。 m(__)m

堀ちゃん・・・ ありがとう!元気で何よりです。。。

アリスを退職して15年!君がネパール(インド)へ行ってから・・・ 16年!!

それでも。。。 やはりあの時の『仲間』は誰一人としても欠かせない!!仲間だと思っています。。 どんどん、、『コメント』ちょうだいね。。。(^o^)丿

俺も・・・ 俺達の思い出の地『中野』から、、、『念』を送るよ。。(なんの?) (V)o¥o(V)

今日(昨日)は・・・

12:00~18:00      ほぐし名人       2名(60分×1 30分×1)

今日も良い天気だったので・・・ 中野~高田馬場まで、、『はぎ散歩』しました。。

201110111514000  東中野 早稲田通り沿い 総合格闘技道場 “GRABAKA”  (ボビーも今田さんもトレーニングしてなかったけれど・・・)

60分の女性のお客様は・・・ 肩・腰の痛みがあった(以前はあったけれど・・・ 3回目ご来店)らしいのですが、、今は大分良いらしく、、全身の調整(ほぐし&ストレッチ)を行なっていきました。。

左半身に張りがあり、、大腰筋が上手く働いていないようなので・・・ ほぐし名人で初めて、、お客様に“力”を入れて貰い・・・ PNFを施してみました。。

それでも、、うつぶせで、左足の膝を曲げ、下から膝頭を支え、、『さぁ、力を入れて、、膝をベッドに押し付けるように“グ~っと”力を入れて下さい。。』と伝えたのですが・・・ なかなか『力の入れ方』が上手く伝わらないかったです。。。(-_-;)  俺もまだまだだな。。。

19:00~20:30      自宅ケア       コンビニ店長 T嶋さん

一時期より・・・ 大分良い状態です。。 関節があまり軟らかい方ではないので、、疲労がたまりやすい(特に“腕・肩”)ので、、そこを中心に全身をケアしました。。

明日は・・・ お休みで、、鷺宮体育館で午後は“卓球”の練習があるようで(チームのエースですよ)。。。 しっかり調整しておきました。。

昨日(一昨日)の・・・

ブログテーマは、、『全体性・個別性&特異性』というテーマでしたが。。。

これは、プログラムを創っていく時の『私』の重要なテーマです。。 ほぐし名人では、、 学生(柔道整復師や鍼灸師、指圧・マッサージ)も多く、、そうでなくても・・・ “整体学校”を卒業し、“セラピスト”として仕事をしている方が多いです。。

私は・・・ “トレーナー・コーチ”という認識ですから、、ここで少し違うのかなぁ。。 と言っても・・・ 最近の“パーソナルトレーナー”を観ていてもそんな印象を持っていますが。。。

例えば・・・ クライアントさんが『どこどこが凝って(痛く)いて・・・』というと、、その部位、もしくは状態にスポットをおき・・・ 集中的というか、、 これでもか!<`~´> ってくらいに攻めていく感じがします。。

筋肉の名称も、軽く入れるという感じではなく・・・ 『ここの●●筋が硬いですねぇ。。○●筋と●○筋にどうこうで・・・』というのか・・・ 難しい筋肉の名前もどんどん入れて、、学生に授業しているような『専門性』がある施術をする方をよく見かけます。。

もちろん・・・ 悪いわけではないのですが。。。

クライアントさんは、、『理解しているのかなぁ??』とか、、『疲れているんだから、、あまり説明ばかりしないで、、寝かしてあげれば・・・(求められているなら別ですが)』とか思っちゃうんですよね。。(^_^;)

私は・・・ 『全体性』から入っていくタイプなので、、多少、、取りきれなくても・・・ 全体から入って周りから攻めていくタイプなので・・・ ちょっと『違和感』があるんですかねぇ??

『知識』を“使う”時の方法論ではあると思うのですが・・・ ドクター(西洋医学)と民間療法(東洋系)の違いを感じたり・・・ もします。。

知る事!追い求める事!は続けていく必要があるとは思いますが・・・ それを『継続』出来ていれば・・・ そんなに、『ことば』を羅列しなくても・・・ 伝わるんじゃないのかな??

波多野先生が・・・

『コーチは、、ボクシングのトレーナーを目指しなさい! 試合中のボクサーが“次”にどうすれば良いのかを・・・ “的確に、短く、わかりやすく”伝えなくてはならない』と言っていたのを思い出します。。

これは・・・ コーチングなので・・・

セラピストとは違うのかも知れないですが、、、 『ことばの意味』を伝える力。。 を最近よく考えます。。。( ..)φメモメモ

ちょっと、、わかりにくかったですね。。。(?_?)  俺もまだまだ・・・ がんばらねば。。。