☆忙しいので、短信でスマソ^^;
でも、まあ、観ているときは、なかなか楽しいけど、あまり「ガツン!」と心に残る作品でもない。
見ていて一番に思ったのが、「この間観た『ゾンビランド』と言い、アメリカのオタク青年は何故、マウンテン・デューを好むのだろう?」だ。
私が子供の頃(30年前)、マウンテン・デューは一世を風靡したが、今はたまに自動販売機で見かける程度だ。
だが、私の職場の自動販売機にはあるんだよなぁ^^
で、その頃から、もうちょい成長した大学生頃の私が、初期に購入した映画のビデオが『2001年 宇宙の旅』と『伝説巨神イデオン 発動篇』、そして、かなり年を経るが『ファンタジア』であった。
今回見た作品は、『ファンタジア』の、ミッキーマウスが活躍する1エピソードがモチーフだそうだ。
私は予告編を見た限りでは、名前だけを借りたのかと思っていたら、本編を見ていると、ちゃんと「水浸しの掃除」シーンがあったので感激した。
あの、ミッキーマウスによる、モップ殺人のシルエットまでも、この作中で再現されていたので驚き。
・・・で、魔法使いに見い出される青年だが、挙動が完全にオタクなので、その点がやばかった^^;
ジェームス・ディーンのNGみたいな顔である^^;
魔法使い役のニコラス・ケイジの存在は物語に安定感を与えてくれていた。
でも、私としては、敵役の魔法使いが、デ・ニーロっぽくて気に入った。
ただ、彼らによって、数々の派手な魔法が飛び交うのだが、その法則性(ルール)が分からないので、見た目の派手さで「楽しいなぁ」で終わってしまうのが残念だ^^;
ああ、もしかして、プラズマや電気を操って戦う主人公も、『ファンタジア』での夜空の星を操るミッキーマウスへのオマージュなのかな?
面白いのが、この物語、メインの登場人物が5,6人しかいない。
なのに、それ程スケールが小さくも思えなかった。
『トランスフォーマー』並みに、多くの男の子が喜ぶ面白要素を詰め込んでいるからだろう。
まあ、見ていない人は、無難に楽しめる作品なので、何にも考えずに見るがよかろう^^
(2010/08/14)
でも、まあ、観ているときは、なかなか楽しいけど、あまり「ガツン!」と心に残る作品でもない。
見ていて一番に思ったのが、「この間観た『ゾンビランド』と言い、アメリカのオタク青年は何故、マウンテン・デューを好むのだろう?」だ。
私が子供の頃(30年前)、マウンテン・デューは一世を風靡したが、今はたまに自動販売機で見かける程度だ。
だが、私の職場の自動販売機にはあるんだよなぁ^^
で、その頃から、もうちょい成長した大学生頃の私が、初期に購入した映画のビデオが『2001年 宇宙の旅』と『伝説巨神イデオン 発動篇』、そして、かなり年を経るが『ファンタジア』であった。
今回見た作品は、『ファンタジア』の、ミッキーマウスが活躍する1エピソードがモチーフだそうだ。
私は予告編を見た限りでは、名前だけを借りたのかと思っていたら、本編を見ていると、ちゃんと「水浸しの掃除」シーンがあったので感激した。
あの、ミッキーマウスによる、モップ殺人のシルエットまでも、この作中で再現されていたので驚き。
・・・で、魔法使いに見い出される青年だが、挙動が完全にオタクなので、その点がやばかった^^;
ジェームス・ディーンのNGみたいな顔である^^;
魔法使い役のニコラス・ケイジの存在は物語に安定感を与えてくれていた。
でも、私としては、敵役の魔法使いが、デ・ニーロっぽくて気に入った。
ただ、彼らによって、数々の派手な魔法が飛び交うのだが、その法則性(ルール)が分からないので、見た目の派手さで「楽しいなぁ」で終わってしまうのが残念だ^^;
ああ、もしかして、プラズマや電気を操って戦う主人公も、『ファンタジア』での夜空の星を操るミッキーマウスへのオマージュなのかな?
面白いのが、この物語、メインの登場人物が5,6人しかいない。
なのに、それ程スケールが小さくも思えなかった。
『トランスフォーマー』並みに、多くの男の子が喜ぶ面白要素を詰め込んでいるからだろう。
まあ、見ていない人は、無難に楽しめる作品なので、何にも考えずに見るがよかろう^^
(2010/08/14)