☆先ず、最初に言っておきたいのが、この作品、メチャ面白い。
でも、明日も仕事が早いので、その作品の魅力について、ふんだんに語れないのが辛い・・・。
ともあれ、必見である!
◇
猛烈に見たい訳ではなかったが、主人公らしき女の子が気になり、今週末、真っ先に見ることになった。
とは言え、主演の工藤綾乃嬢・・・、私好みの美少女ではない。
私の年齢の方ならば、(ロリコンであれば)ニュアンスで分かると思うが、彼女(工藤綾乃)は高橋かおり系の正統派美少女のように見受けられた。
私はどちらかと言うと、磯崎亜紀子や谷本重美(小川範子)、林美穂のほうが好きでした^^
でも、正統派美少女を、気軽に見られる内容の作品で堪能したいとも思ったのだ。

◇
だが、その作品の、大衆的なシュールさに打ちのめされた。
シュールさは、うまーく笑いに転化されていた。
闇のギャルソン役の西村雅彦の挙動や間(ま)も、絶妙に面白く、
演技云々以前の演出による、変な妖怪を見たときの主人公・ハルの「呆然」の姿も、繰り返されると、そこがポイントだと理解できて笑える。
いわゆる、死神の被害者カップルとなる女の子・ジュンを演じる剛力彩芽嬢は、勘違い少女の演技で笑わせてくれるが、その色気ない仕草の陰の、本来の素材の美しさが透けて見える。
「なんだ? この風格のある幼女は?」と思ったら、さくらまやで、さすがプロ根性! 彼女のシーンはことごとく笑えた。
彼女、結構、魅力的だ^^
私の姪っ子(高1)が子供の頃に読んでいたフェイバリットキャラクターであった<占いカラス>は、<人体模型>クンとコンビで、アンガールズの二人が演じている。
最近、あまり活躍しないアンガールズだが、この作品では、面白かった!
その他にも、面白いキャラはいっぱい、死神に取り憑かれる少年の、悪魔のバイオリンを引いている目つきは、完全にイッちゃってた^^;
用務員のおばさん<紫ババァ>の片桐はいりは、南原清隆っぽくて、クライマックスで妙な男気を見せてくれた。
◇
何か見ていて、楽しくて楽しくてしょうがなかった。
アングルやライトアップも独特で、作り手の「大林宣彦風の画像なんて、俺らには簡単に作れるんだぜ!」てな気持ちが感じられた。
冒頭のアニメも、背景画の色鉛筆で描いた風の美術が、スリラーとしての不安定感を醸して良かった。
・・・本当は、作品全体に構築された、細かい作品構成因子一つ一つに対しての計算について書いていきたいのだが、短信の感想ですいません。
「死者の世界」と言う丹波哲郎へのオマージュチックも良かったし、
時間移動のエレベーターの、「ご都合主義」と「シュール展開」の融合も感心させられた。
ああ、面白いひと時を過ごせたなぁ!!!^^v


(2010/08/21)
でも、明日も仕事が早いので、その作品の魅力について、ふんだんに語れないのが辛い・・・。
ともあれ、必見である!
◇
猛烈に見たい訳ではなかったが、主人公らしき女の子が気になり、今週末、真っ先に見ることになった。
とは言え、主演の工藤綾乃嬢・・・、私好みの美少女ではない。
私の年齢の方ならば、(ロリコンであれば)ニュアンスで分かると思うが、彼女(工藤綾乃)は高橋かおり系の正統派美少女のように見受けられた。
私はどちらかと言うと、磯崎亜紀子や谷本重美(小川範子)、林美穂のほうが好きでした^^
でも、正統派美少女を、気軽に見られる内容の作品で堪能したいとも思ったのだ。

◇
だが、その作品の、大衆的なシュールさに打ちのめされた。
シュールさは、うまーく笑いに転化されていた。
闇のギャルソン役の西村雅彦の挙動や間(ま)も、絶妙に面白く、
演技云々以前の演出による、変な妖怪を見たときの主人公・ハルの「呆然」の姿も、繰り返されると、そこがポイントだと理解できて笑える。
いわゆる、死神の被害者カップルとなる女の子・ジュンを演じる剛力彩芽嬢は、勘違い少女の演技で笑わせてくれるが、その色気ない仕草の陰の、本来の素材の美しさが透けて見える。
「なんだ? この風格のある幼女は?」と思ったら、さくらまやで、さすがプロ根性! 彼女のシーンはことごとく笑えた。
彼女、結構、魅力的だ^^
私の姪っ子(高1)が子供の頃に読んでいたフェイバリットキャラクターであった<占いカラス>は、<人体模型>クンとコンビで、アンガールズの二人が演じている。
最近、あまり活躍しないアンガールズだが、この作品では、面白かった!
その他にも、面白いキャラはいっぱい、死神に取り憑かれる少年の、悪魔のバイオリンを引いている目つきは、完全にイッちゃってた^^;
用務員のおばさん<紫ババァ>の片桐はいりは、南原清隆っぽくて、クライマックスで妙な男気を見せてくれた。
◇
何か見ていて、楽しくて楽しくてしょうがなかった。
アングルやライトアップも独特で、作り手の「大林宣彦風の画像なんて、俺らには簡単に作れるんだぜ!」てな気持ちが感じられた。
冒頭のアニメも、背景画の色鉛筆で描いた風の美術が、スリラーとしての不安定感を醸して良かった。
・・・本当は、作品全体に構築された、細かい作品構成因子一つ一つに対しての計算について書いていきたいのだが、短信の感想ですいません。
「死者の世界」と言う丹波哲郎へのオマージュチックも良かったし、
時間移動のエレベーターの、「ご都合主義」と「シュール展開」の融合も感心させられた。
ああ、面白いひと時を過ごせたなぁ!!!^^v


(2010/08/21)