懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

牛のいる茅葺き民家

2011年09月17日 | 茅葺き民家
牛のいる茅葺き民家


撮影はすべて島根県
牛を飼っている茅葺き民家に時々であるが、馬はさすがに少なくなった。耕作牛、耕作馬が機械化で必要なくなり牛馬を飼う家はへつた。それでも牛は農家の副収入てして飼う家は多かった。
牛の品評会で横綱をとるのは農家の誇りでもあった。
しかし、口蹄疫や放射線汚染の肉牛で厳しい経営がつづいている。
日本の畜産は今後も残るのか厳しい状況が続く
高齢化で牛を飼うのが難しくなっている。
牛舎には入れたままの牛も多い。女性では牛がなめてかかって動こうとしない。牛も犬と同様、人をランク付けする。
男性の言うこと聞くが女性は無視される。

写真は小屋の掃除、敷き藁 の交換で外に出されている牛を撮影。
いつ行っても外にでているわけでなく撮影するには数通うしかない。
放牧してやると牛のストレスも少なくなるが日本は濃厚飼料を与えて脂肪の多い霜降り肉をつくるため小屋で飼う。
牛舎は牛小屋を個別につくるのを外厩(そとまや) という。母屋に牛小屋があるのを内厩(うちまや)という。
中国地方の山間部は冬には一メートルの雪になるので
内厩(うちまや)が多い。東北ならば曲がり屋や中門造りで母屋の隅で牛馬も同居していた。
内厩の家で牛を飼っている家は今もあるが夏場は蠅、虻、ぶとに臭いに衛生的に現代人はだめです。

牛は朝鮮半島から交易のあった頃から日本に運ばれたと言われている。中国地方は今も牛飼いの文化が残っている。現在朝鮮半島から運ばれた牛の遺伝を受け継いでいるのは山口の見島牛と鹿児島の口之島牛の二種類と言われている。形は現代の和牛に比べてはるかに小型である。
現在の和牛は明治以降、外来種と交配させたもの。
和牛の定義は日本で生まれ日本で育った牛だそうだ。

特に農耕用の雄牛は男しか扱えなかった。牛を従順にさせるために碁盤に乗せる競技がある。一尺画の将棋盤に四本の足をゆっくり乗せ静止する。いまもこの伝統を守る農業高校がある。
雄牛の事を「こっとい」と言う。牛自体をこっとい、こってえと言う地方もある。
こっといは特牛と書く。広辞苑にも載っているしパソコンでも「こっとい」と入れれば特牛と変換されるものもある。

鉄道ファンならばだれでも知ってる難読駅名に特牛駅がある。山陰線の山口の西の端にある。道路標識も「こっとい」と書かれている。

東北では牛の事を「べこ」という。べろをべろべろやるからこの名がついた。わんこ、にゃんこと同様に牛も愛称化している。

蒸気機関車  日豊線南延岡駅

2011年09月17日 | 蒸気機関車
蒸気機関車  日豊線南延岡駅


昭和43年秋、書店で蒸気機関車の写真を眼にした。
首都部では蒸気機関車が廃止されるのでブームになるのを知った。
働いていたのは九州の片田舎、生まれたところは電車も走っていない田舎。
同級生で鉄道に興味があるのは皆無であった。
都会の人は鉄道研究会などに入り子供の頃から鉄道に興味をもっていたでしょうが、私はすでに成人し働いていた。
蒸気機関車は一世紀以上に活躍し近代化を支えた。
廃止に伴いSLブームが起きてその数は百万人ともいわれている。
わたしもその一人であった。
そんな蒸気機関車も昭和50年末に終焉を迎える。

しかし、現在、蒸気機関車がJR各社で復活していて大人気である。
今のカメラは鉄道を撮るのに出来たようなカメラである。
私の撮影していたころとは隔世の感がある