懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茅葺き民家 最上川

2011年09月28日 | 茅葺き民家
最上川は1県1河川の川である。他県に流れていると水利権も問題があり調整が難しい。この川は吾妻山に端を発して山形県の75パーセントを流域面積にして主要都市をほとんど流れている。総延長距離229km
源流は吾妻連峰、私は飯豊山が源流と思いこんでいたが飯豊山からの水は新潟県の荒川に流れている。
最上川の上流、中流域にあった茅葺き民家の写真を添付します。

最上の名前は安土桃山から徳川の時代に山形57万石を治めた最上義光に由来するものであろう。
また最上川を有名にしたのは松尾芭蕉であろう。「五月雨を あつめて早し 最上川」の句であろう。この句も句会で詠んだのは「五月雨を あつめてすずし 最上川」であったそうだ。奥の細道には推敲された句がおさめられている。
他に芭蕉が最上川を詠んだ句には「暑き日を 海にいれたり 最上川」がある。
山形県の宣伝大使は松尾芭蕉しかいないでしよう。山梨に行けば絶対的に武田信玄だし鹿児島は西郷隆盛である。こんなのを持っている県はありがたい。岡山県は桃太郎と有森裕子でしょうか。
福島は野口英世でしょうか
山寺も芭蕉の句で観光客をよんでいるのでしょう、奥の細道に収められている句は「閑ずけさや岩にしみいるセミの声」ですが最初の句は「山寺や岩にしみいるセミの声」だったそうです。
毎日暇していますので図書館から奥の細道のビデオ14巻を借りてきて見ました。
最初は気合を入れていましたが古文で難しいし、この朗読がいい睡眠薬になり寝るくせがついていけません。
芭蕉の奥の細道は神社仏閣、滝や海岸の景勝地、歌枕に詠まれたところを中心に立ち寄っていますが、出羽三山や山寺は江戸時代から多く参拝にきていた古刹だったのが伺えます。
奥の細道は素晴らしい紀行だと思いましたが過去の人の業績を参考にしているのが伺えます。芭蕉に一番影響ほしたのは漂白の西行ではないでしょうか、それと万葉集ではないでしょうか。人間はいきなり独創的になるわけでなく何かにひらめきを貰っていると思います。ピカソはアフリカ原住民の彫刻や絵画に岡本太郎さんは縄文時代の遮光器土偶のデザインに感動したといいます。