懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茅葺民家 岡山県勝山町の民家 

2014年03月25日 | 茅葺き民家
撮影場所 岡山県勝山町古々呂尾中

岡山県内の探索も県道クラスの道は大体走ったので町道や行き詰まりの道を一本一本走ることにした。
勝山町の行き詰まりの集落に平成の世に時代から隔絶したような集落があった。
母屋と小屋が三軒並んだ民家があった。
お爺さんが一人で暮らしていた。
障子に板の縁側、その風景は昭和に見た風景のままだった。

自分で一人で走りこんな風景に出会うと大変感動するものだ。
茅葺探しの旅はそんな感動の積み重ねでもある。




日本茅葺紀行  NO,118  山梨県忍野村の民家

2014年03月25日 | 日本茅葺紀行

山梨県忍野村は忍野八海があり富士山が正面に見え観光地でもある。
大勢の観光客やカメラマンが押しかける場所でもある。
忍野ハ海から湧いた池の周りにも観光用の茅葺民家もあるが人が生活している茅葺民家も周辺にあり有難い。観光用の茅葺民家は撮っても観光用でしかない。
それも関西以西では見掛けない兜造りの民家が見られるのは嬉しい。
兜造りは造りが武将の兜に似ているからこの名が付いたと書いてある。
養蚕の盛んな関東地方では見掛ける民家である。
21世紀まで残され管理されたことに敬服したい。