撮影場所 倉敷市茶屋町駅
下津井電鉄は国鉄、宇野線茶屋町駅から乗り換えていた。
通路伝いに乗り換えていた。改札口もあった。
下津井電鉄が部分廃止される頃に茶屋町も倉敷市に編入されたのではないか
下津井電鉄の駅がどのあたりにあったか道標も残っていないそうだ。
今の瀬戸大橋線、茶屋町駅は後ろに下がり高架になっていてその当時のイメージがない。
軽便から降りた人は在来線に乗り換えたら随分広く感じたと思う。
茶屋町からの下津井電鉄線路あとは桜並木になっている。車が入らないので散歩やジョギングに使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/5a256e8951b5fbb9ebfb8d6d86e8a67e.jpg)
下津井電鉄は国鉄、宇野線茶屋町駅から乗り換えていた。
通路伝いに乗り換えていた。改札口もあった。
下津井電鉄が部分廃止される頃に茶屋町も倉敷市に編入されたのではないか
下津井電鉄の駅がどのあたりにあったか道標も残っていないそうだ。
今の瀬戸大橋線、茶屋町駅は後ろに下がり高架になっていてその当時のイメージがない。
軽便から降りた人は在来線に乗り換えたら随分広く感じたと思う。
茶屋町からの下津井電鉄線路あとは桜並木になっている。車が入らないので散歩やジョギングに使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/43/5a256e8951b5fbb9ebfb8d6d86e8a67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/52fd55a14ae67b9cf9060450d4a60ddc.jpg)