goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

彼岸花

2021年09月18日 | 日記
彼岸花

彼岸花は死花とか墓花、仏花と言われ毒もあり忌嫌われていた。
子供の頃はチャンバラの竹で彼岸花の花を切り落としていた。
酷い事をしたものだ。こんな迷信を信じた自分が情けない。

彼岸花の写真など縁起でもない、撮ろうとも思わなかった。
何時の頃から彼岸花の写真が増えたか?
オートフォーカスカメラになり女性でもカメラ愛好者が増えた頃か?
ネイチャ―写真を撮る人が多くなった頃ではないか。
福岡県の星野村の棚田に彼岸花が咲く頃、大勢のカメラマンが押し寄せた。
デジタルカメラになり大勢の人が、彼岸花を目当てに撮影に来るようになったと思う。

埼玉県の日高市の巾着田や愛知県の半田市の矢勝川の堤防には大勢の人が押し寄せる。
半田市はナニコレ珍百景に2度も登場して彼岸花の数に驚いた。長年掛けて地域の人が増やしたのであろう。
岡山市に彼岸花を沢山植えている会社があり、開花の時期だけ無料で一般公開してくれる。
コロナの前に撮影した写真を投稿します。

ウィキペディアによると彼岸花は全国北海道まであると書いてある。
私は東北に5人茅葺民家繋がりの知り合がいる。
秋田と青森には彼岸花は無いという。球根を買って植えるが一度は花が咲くが次の年には咲かないという。福島の太平洋側の人は土手などに普通にあるという。
青森に住む女性は彼岸花の真紅の群生を一度見て見たいという。

冬に雪が何か月も積もる所は生育もむつかしいのか 
宮城までは彼岸花はあるのではと思う。
竹の生えない雪の多い地域は彼岸花も生育できないのか

チューリップや水仙も彼岸花と同様で夏眠する。
6月から9月までは葉は枯れて休眠する。
彼岸花は9月半ばに花芽を出し開化する。花のあと葉がでてきて光合成する。
ここで雪に厚く覆われると光合成ができない。西洋水仙やチューリップは雪の多いところが立派な花を付ける。西洋水仙、チューリップ栽培は北海道、東北の寒冷地が適しているのだそうだ。家の法面に水仙が株を増やし一面に生えている家がある。
水仙やチューリップは雪解けまで小さな芽で耐えている。雪解けが始まると一気に葉を伸ばし花芽もだす。厚い雪が防寒になっている。


葡萄

2021年09月17日 | グルメ
秋は果物の出回るシーズン
梨、葡萄、イチジク、ミカン、かき,キューイ、栗、
なかでも葡萄がすき。

葡萄も各県で新しい品種が生まれる。
石川県のルビーロマン ひと房が何万円もしては手が出ない。
山梨県はやはり葡萄大国、中央道を40キロ走っても葡萄畑が続く。

岡山も点々と葡萄をつくっている。一番人気はシャインマスカット、ピオーネ、瀬戸ジャイアント。
ピオーネはひと箱2キロ ハウス物は3000円台 露地もの2500円から現在は最盛期は下がり1500円 シャインマスカットはピオーネより400円から500円高め
以前、県外の息子夫婦や母、兄弟にピオーネを送ると大変喜んでくれた。

韓国と中国が日本の葡萄の苗を盗みだそうやっきになっている。

TPPでは葡萄は関税なしになる。品質の良さで外国への輸出を狙っている。外国の葡萄は脅威に感じていない。TPPはトランプが壊してしまいどうなるのやら、中國を排除するための集合体なのに中国が入れてくれという。

シャインマスカット


秋の七草

2021年09月16日 | 日記
秋の七草
 
20代、30代は山野草など興味なかった。
40代の頃に岡山の山野草という本を買った。野草と木の4巻から出来ていた。
本の著者は電力会社に勤務するサラリーマンで定年近かった。
講演会もあり聞きに行った.一生掛けて野山を歩き回り撮影と観察をしたのであろう。
ライフークとはこんな事かと思った。
 
岡山県内に撮影のときは山野草の図鑑も持て行った。
秋の七草の出典は何かネットで調べた。
山上憶良の万葉集にあるそうだ。
萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗
萩や尾花(ススキ)葛はどこにでもある。
万葉集や風土記のように文字や絵で、植物が記録されていて古代の花や産物も分かる。
 
萩の花は小さくどこがいいのかと思った。女性は好きな人が多い。数咲けば綺麗なものだ。
高速道の切通などの法面によく咲いている.高松道は萩の花だらけ種子を蒔いたか?  自然に生えたのか?
 
尾花は茅葺の屋根材 ススキ、茅と呼ばれている。尾花の氏名もある.ヤクルト活躍した投手で巨人キラーだった。
 
葛は豆科で萩と同様に豆の花をしている。根は太くでんぷんが採れる。奈良の名産葛湯
 
撫子はカワラナデシコの事 ピンクで気品のある花、西洋撫子より好きだ。
カワラナデシコというが河原にはあまりない。岩の山道を走ると下に咲いている。
 
女郎花や藤袴、桔梗は草原にある.都市部の草原は背高泡立草など外来種に占領され山の方に行かないとみられない。女郎花は黄色い花で仏花にされる.開化すると臭い臭い事 虫をおびき寄せるためか 藤袴も目立たない花 仏花や茶花にする.吾亦紅も一緒に咲いている。
 
桔梗は自然の花としてはリンドウとともに美しい。種を蒔けばいくらでも増やせるが自然の草原では出会うのが難しい。しかし山口県長門市の青海島の潮風の吹く岩山に沢山咲いていた。土も少ない厳しい条件なのに不思議だ。
 

氏名を覚える

2021年09月14日 | 日記
氏名を覚える

介護施設の担当者は名前を覚えるが早い。スナックのママや飲み屋の女将も人の名前を覚えるのが早い。
客や利用者の名前を覚えないと、仕事にならないので真剣度が違うのか
スタッフは名札を付けていて、利用者は名札なしでよく覚えられるものだ。

私も忘れないように、氏名を親父ギャグにしたり川柳にしている。

名前ギャグ集
  1. 小郷(おごう)さん あっちへ行こうよ OH GO!!!
  2. 木村さん帰ろうよ 勝手に帰るよ 木村カエラー
  3. 長瀬さん お風呂で流せ流せよく流せ
  4. 大森さん ごはん大盛?
  5. 小田さん食事中はお黙り
  6. 大塚さん おお疲れ様
  7. 大木さん おおきに
  8. 堂田さん どうでんねん
  9. 関野さん 席の方へ
  10. 大野さん OH NO!!
  11. 静夫さん 大声をあげる 川柳 ウルサイナ それでも名前は静夫さん

介護スタッフに付けたギャグ
  1. 豊田加奈子さん トヨタカローラ
  2. 森岡怜奈さん 盛岡レーメン
  3. 小林さん 小林製薬さん 薬取って
  4. 山田さん ヤマダ電気さん 電気消して
  5. 奈美さん 運転はまかせてナミゲーターがあるから
  6. 健康を力説する吉田さん 健康健康 吉田兼好
  7. 強化強化と力説する泉さん 強化強化 泉鏡花
  8. 三木さん 住んでるところはミキハウス、朝食いつもミキプルーン
  9. 中島まどかさんに中島美嘉 中島みゆきがいるよなと言ったら、うちの親戚なんよと返された 関西出身者は笑いで返さないと慣れている。 

茅葺民家  岡山県旧加茂町の民家

2021年09月14日 | 茅葺き民家
撮影場所 加茂町倉見

お婆さんが一人で住んでいた。杖をついてやっと歩いていた。
要介護1か2の状態だった。この頃は私は歩行に問題なくどこでも歩いていた。

1人で住んでいるのですかと聞いた。
私の会話も押しが弱い、笑福亭鶴瓶のような30秒で相手の心に入り込むところがない。昔の暮らしはどうだったか子や孫、旦那はどんな人だったとか。
息子は愛媛県に住んでいて、何かあると帰ってくれるという。
愛媛だと高速でも4時間、5時間は掛かる。
町や近所も見回りしてくれるのだろう。  

ここには小学校の校舎も残っている。廃校になり、そのあと縫製をする工場になったが働ける人もなくなった。
15年前にはこの茅葺き民家も解体され更地になっていた。
かっては300人が住んでいた。今では消滅集落になりそうだ。





ブログ開始10年

2021年09月12日 | 日記
ブログ開始10年

gooブログはログインするとブログ開始日が表示される。
3653日とあった、この間に3回うるう年があるので今日で10年目
中ダレがあり真剣にやってこなかった。

Gooブログにしたのはタイガース田圃の撮影に行った時に撮影に来ている人がgooのブログをやっていると教えてくれた。
gooの存在を知らずGoogleかと聞いてしまった。

いくつかブログを見て見た.ヤフーやFC2、ヤフーは廃止され、やらなくてよかった。
FC2のブログを見たアダルトサイト?と思わせる酷い投稿サイトがある。
調べるとアメリカから発信されていて怖いのでやめる。

結局gooブログログにする。
昭和、平成の写真が毎日1枚づつ投稿しても100年以上投稿できるので始めた。
しかし、私の写真はマニアックなものが多く立ち寄る人は限られていた。

ブログ村の70代に登録して投稿内容を日常の暮らしを多く投稿するようにした。
どこからアクセスしているか、どんな記事が繰り返し読まれるかは確認している。

ブログで投稿した写真は検索エンジンで吸い上げられ過去の写真も残っている。
茅葺民家、蒸気機関車、親父ギャグで検索すると自分が投稿したものだらけ,自分が死んでも残るのであろう。

ブログをやって良かった事
  1. ブログのネタをさがそうと人との会話 話題ネタを探すようになった。テレビ、新聞を見るのもネタ探しに注視するようになった。
  2. 健康な人はネタ探しに旅行やドライブ、会食を積極的に行動しているのでは
  3. 子供の頃や若い頃を回想する、人生の失敗苦い思い出を振りかえる。昔の音楽やスポーツで振り返る
歳を取っても好奇心は失わず、熱中できる物を持つ。

ブログを書く上での基本姿勢
  1. 政治のことは書かない。知らない、分からない。書いている人もマスコミ情報の受け売りが多い。
  2. 自分の見聞きしたこと、体験したこと書く。
  3. 他人の著作物(新聞含む)や写真を引用しない。昭和の記事で私の写真を使っている人がいた。駄文でも自分で考える事に価値がある。
  4. 掲示板は閉鎖しない。批判されるのも何かの原因があるから、謙虚に受け止める。聖人君子のような事を書かれてもアンタは出来るの守れるの?
  5. 批判ばかりしない、(東京五輪、批判ばかりでなく自分ならこうする判断する。 理由も含め)仲たがいの喧嘩の話は嫌、近所のゴタゴタ話も嫌 





日本茅葺紀行 NO,553 福島県南会津町 水引集落

2021年09月09日 | 日本茅葺紀行
平成の合併前は舘岩村といわれていた。
我々の所からだと早朝にでて着くのは夕方だ。
私が運転できなくなり家内が12時間運転する。
女は強い疲れないのか翌日からも運転を続ける。
私と旅行しても面白くないと思う。山間部の茅葺民家追うだけなのに。
ツアー旅行の方が楽しいのにと思う。夫婦になった以上は運命共同体と諦めているのか。

高速は日本海側を走るのが楽だ。東京縦貫が出来ても都会を走ってくるのは神経を使う。舘岩にくるのは磐越道を降りて、一般道を2時間南下しないといけない。
最後に一般道二時間は疲れる。

山間地だが高杖高原はスキ―場がありペンショんが沢山建ち並ぶ。
コロナになり個人経営の多くは倒産の危機だろう。
今の私はペンションはバリアフリーに、なっていないので泊まれない。

舘岩村には前沢集落と水引き集落にまとまって茅葺民家がある。
以前は点々と茅葺民家もあったが、今は姿を消した民家もあるだろう。

茅葺民家や古い街並み、、ホームページには掲載されている。
カメラマンもよく訪れるところだ。

ここ10年は撮影に行っていないのでどうなっているかわらない。



蕎麦

2021年09月09日 | グルメ
今、秋蕎麦の花が咲いている。今は白以外に赤花の蕎麦がある。
最近は減反政策で米をやめて蕎麦を植えている。
蕎麦屋の蕎麦も北海道産か外国産だったのが地産地消になっている。

秋に福井県を高速で向かっていた。
福井県がこんなに蕎麦を作っているとは思わなかった。
福井県も今庄の蕎麦屋に行ったが、普通の美味しい蕎麦だった。
その蕎麦屋は煙草の灰皿を置いてあり、煙草を吸う人が何人かいた。
家内は煙草の煙で蕎麦がまずかったと怒る。禁煙にして灰皿を置かない事だ。

福井市より北は辛み大根を乗せ出汁を掛けたぶっかけ蕎麦だ。
これが美味かった。
もう一度食べてみたいが叶っていない。

普通はザル蕎麦は竹で編んだザルに入れてくるが各地で容器が違う。

島根県も蕎麦は美味い、割り子という容器に入れて出てくる。出汁と薬味を入れ食べる.男で5枚くらい食べる。

兵庫県北部の出石(いずし)蕎麦は出石焼の皿に乗せ出てくる。
雪のふるところだが温かい蕎麦はない。蕎麦湯を何杯か飲まないと寒くてたまらん。

へぎそば へぎという木の容器に出てくる。長野北部から新潟に掛けて。
量が多く飽きる。小千谷市は海藻のふのリをいれ腰を強くする。
地元の人は美味しいというが腰が強く滑らかな蕎麦は嫌。

板蕎麦は山形県大石田、尾花沢あたりででてくる。板の容器ででてくる。
ヘギとよく似ている。太めの蕎麦で固め 蕎麦街道と名付けて蕎麦屋が点在
福島県の南会津町にも蕎麦街道がある。大内宿の蕎麦も美味い。

私はラーメン、うどん、蕎麦が好きだが身体の自由がきかない。みんなの食べログで我慢する。

影を慕いて トレモロ寂し

2021年09月07日 | 日記
介護施設で昭和の歌を先生の伴奏で歌う
今はコロナで先生の演奏と歌を聞くだけ。
歌っていた頃は歌詞のファイルを渡された。

今までは何も思わず聞いていたが、知らない言葉や意味の違いに気づくようになった。これは歳を重ね経験を積んだ結果だと思う。

歳を取るのも悪い事でもない。
島倉千代子の東京だよおっかさんという曲、年老いた母を東京に呼び親孝行の歌かと思った。しかし、そうではなかった。戦死した息子の供養のため靖国神社と皇居に立ち寄るためだ。
私は思った息子を戦争で亡くし何故戦犯もいる靖国神社にお参りにいく、ましてや皇居など石でも投げてやりたい気持ちにならないのか
原爆を落とされ都市は焼かれ、シベリアに抑留されても何一つ文句いわない日本人。ふとそんな風に思う。

影を慕いては古賀政男が作詞作曲 昭和を代表するヒット曲
古賀政男には好きな女性がいたが、音楽で食わせて行ける自信もなく交際を断った。女性は振られと思い自ら命を絶った。それを気にした古賀は宮城県の蔵王中腹にある、青根温泉で剃刀自殺をはかるが友達に発見され一命はとりとめる。
蔵王の山でこの歌を思いつく。
私は蔵王は三回走った。2回は山形から登り山形に降りた。三回目は山形から登り宮城県に降り東北道へ乗った。山形県側は山には木々が生えているが、宮城県に入りしばらくすると木はなくグランドキャニオンのような荒涼とした光景が続く。山の中腹まで下ると道路は緑のトンネルになる。山越えの道と国道475号線の交わるころに青根温泉がある。古賀政男が自殺をはかった温泉はここかと思った。今は国道も走っているが、古賀政男の若い頃は道路はあったのかバスなど走っていたのかと考えた。青根温泉は今も秘湯の温泉に入っている。東北線の駅から何十キロも歩いたのであろうかと思った。

影を慕いての二番に出てくるトレモロ寂しとはイタリア語で振音と訳されている。ギターなどの弦楽器の振音をさす。ギターの場合、人差し指、中指、薬指三本で早くつま弾く奏法だそうだ。トレモロ奏法というそうだ。
代表曲はアルハンブラの宮殿(1870代 の作品)、ポップスでもアルハンブラの思い出でヒットした。


蒸気機関車 日豊線宮崎駅 C5766

2021年09月06日 | 蒸気機関車
昔の客車もほとんど残っていないのでははないか
まだ内装はプラスチックやアルミ材がなく木材が多くつかわれている。
通路や床板も材木、椅子の背もたれや手摺も木製。
新幹線の椅子が一番疲れにくいそうだ。
職場の椅子もパネル室は新幹線仕様の椅子を使っていた。
事務所は事務用椅子だったが

蒸気機関車のプレートは四枚付いている。バック運転するので後ろにも付いている。
ドアを開ければ客室からプレートが見える。
開けておくと煙が入るので前の乗客に断りを入れて急いで撮影する。
三脚を使いスローシャッター

映画のワンシーンに出てくるような写真を残しておきたかった。
鉄道員、第三の男、ひまわりなどの駅のシーンを参考にすべきだった。