beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

お久しぶりです!

2020年03月08日 | まいにち

皆さん、お久しぶりです!
お元気ですか?

約5年ぶりの
更新となります。

しばらく放置していたこのブログですが、
最近になって、
この文字通りの片隅ブログを
ずっとご覧いただいている方が
少なからずいらっしゃったと知り
びっくりしております!


実は5年ぶりに
beads cafeのメインサイトを
引っ越し及びリニューアル
いたしました!

びーずかふぇ どっと よこはま

と覚えやすい番地となりました。
こちらでキットや完成品のお買いもの
レッスン開催情報などもご覧いただけます。

メルマガも新しくなりましたので
ぜひご登録やブックマークを
お願いいたします。

そしてこのブログですが、
2005年からスタートした

サカモトのブログと

2007年からスタートした

スタッフブログを
この片隅ブログにひとつにまとめ


さらにここに新しい記事を加えていくことに
なりました。

まさに新生、片隅ブログが
2020年よりスタートいたします!
どうぞこれからもよろしくお願いいたします!




ただいま!

2015年03月24日 | まいにち
長いお休みをいただき
ありがとうございました。

3週間、パリ~バルセロナ~モロッコ~ポルトガル~カナリア諸島と
巡り、先日帰国しましたが、
2~3日時差ボケで倒れてました。
うう…。

旅先からは、ほぼ毎日インスタグラムの方にスナップをあげていましたが
いいね!や、毎日見てます!とメールをいただいたり、
毎日旅を見守っていただいていたようで嬉しかったです。
ありがとうございました。



ID : kebo_saramoko です



↑IDをお持ちでなくてもココからご覧いただけます。

* * * * *

今回は、カジュアルなクルーズ船でののんびり旅行。



目の前にいつもブルーの海がある毎日は
本当に気持ち良くて素敵な時間でした。





旅先には、beads cafeのアクセサリーを
山ほど持参して、毎日マリンファッションを
愉しみました。







船内での生活は、私たち夫婦はまだ若すぎて
ちょっと贅沢すぎる時間でしたが、
こんな経験もすること無いかもと
人生の先輩たちと一緒に過ごしてみました。





一日中、何かしら開催される船内の催し。
例えば「Paperbox crass」って、昔ながらの折り紙の箱じゃん!
と余裕で参加したものの、英語の説明にまごまごしている私を
やさしくサポートしてくれたおじいちゃん

* * * * *

異文化にもたくさん触れて…。







モロッコのマラケシュの
独特の動と静のパワーには圧倒されまくり。





そしてバルセロナ。
アート、音楽、食べ物と、私ってもしかして
前世ってスペイン人?って思うほど好みにぴったり。





ローカルフードから最先端のガストロノミまで
堪能させてもらいました。





どの国や街に行っても
ブレスレットやミサンガがカラフルに
街を彩っていて、アクセサリーって
世界共通の言語だなぁと実感。



夫の勤続25周年で、会社からひと月の休暇が与えられたのを機に
思い切って決めた旅でしたが、おかげさまで有意義な経験をさせて
いただきました。

最後になりましたが、同時期に同じようにクルーズ船で近くを巡っていて起きた
チュニジアの博物館の襲撃事件は驚くのと同時に非常に残念でなりません。
被害に合われた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。



さて、そろそろ時差ボケからも復活!
実は有難いことに(?!)山ほどお仕事が溜まってます。
また、今日から一生懸命頑張りまーす!

* * * * *

2015年4月よりはじまるbeads cafeのレッスンのお知らせ
現在、受講申し込み受付中!(残席わずかとなっております)



センスを磨くハンドメイドアクセサリー 【 サカモトケイコのbeads cafe 】
朝日カルチャーセンター横浜
 
JR・私鉄 横浜駅ルミネ8F

● 日曜日 午前10:00-12:00(全3回)
4/26 , 5/24 , 6/28
→詳細・お申込みはコチラ

※ヴォーグ学園(市ヶ谷)のクラスは、
木曜、日曜クラスとも満席になりました。

お申込みくださった皆さんと4月からお目にかかれるのを
楽しみにしています!



新しい季節に

2015年02月27日 | まいにち


2月末締め切りの作品30種類とちょっと、
先ほど、とりあえずすべて提出しまして、
ただ今プチ放心状態…。

遠い目…。

でも、気持ちのいい「やり遂げた感」でいっぱい!
スタッフたちも、ほんとよくやってくれました♪
ありがとーーー。
ってまだすべて終わってはいないけど。

さてさてそれで、ワタクシメは3/2より、
しばしバカンスに出掛けることになってます。
(例によって、荷物の準備もプランもまだ何にもたててなーいっ!)

昨年からのケボコのサバティカルライフの集大成とでも
言いますか…。

それで、旅先からのスナップなどをどうにか簡単に
皆様にお伝えする方法がないものかと考えて、
少し前よりinstagramを始めてみました。

ID : kebo_saramoko です(本名)



SNS系はちょっと(いや、かなり)苦手な私ですが、
ゆる~くやっておりますので、
よかったらご覧になってみてください。
テーマは、ずばりbeads cafe。
今日の喫茶とアクセサリーを中心にお送りする予定です。

* * * * *



そんなこんなで、
今日はいろいろ撮影をする日で、
小物としてかわいいケーキをデパートで探したんですが
なかなかピピっとくるものがなく、
だったら最近マイブームのおからケーキを
かわいくトッピングすればでいいんじゃない?
と作ってみました。

小麦粉不使用で、甘味はアガベシロップのみ。
しかし、びっくりするぐらい、「ケーキ」そのものの味で
いろんな人に驚かれます!

簡単にレシピを。

生おから 50g
卵 1個
アガベシロップ 大匙1
豆乳 大匙1
ベーキングパウダー 小匙1/2
ココナッツオイル 大匙1/2

お好みで
ココアパウダー
くるみ
ピーカンナッツ
バナナ
レーズンなど…

ボールにすべての材料を入れて
ぐるぐるっと混ぜて、カップに入れ、
お好きなものでトッピング。
レンジで2~3分チンして出来上がりです。

罪悪感無いよね~と言いながら
アトリエでラブちゃんとパクパク。
これってどうよ…。

* * * * *

2015年4月よりはじまるbeads cafeのレッスン
現在、受講申し込み受付中!(残席わずかとなっております)



センスを磨くハンドメイドアクセサリー 【 サカモトケイコのbeads cafe 】
朝日カルチャーセンター横浜
 
JR・私鉄 横浜駅ルミネ8F

● 日曜日 午前10:00-12:00(全3回)
4/26 , 5/24 , 6/28
→詳細・お申込みはコチラ

* * * * *



お好きな材料で、デザイン、色合わせ、技法のヒントを学びましょう
【 beads cafeのハンドメイドアクセサリー 】
ヴォーグ学園東京校


JR・地下鉄(有楽町線・南北線・都営新宿線)市ヶ谷駅徒歩5分
JR・地下鉄(丸の内線・南北線)四ツ谷駅徒歩8分

● 木曜日 午前クラス10:00-12:30 (全5回)
4/16 , 6/18 , 7/16 , 8/20 , 9/17

● 日曜日 午前クラス10:00-12:30 (全5回)
4/19 , 6/21 , 7/19 , 8/30 , 9/20

→詳細・お申込みはコチラ


久しぶりのレッスン開催です。
みなさまとアートなひとときを過ごせますように。
ご参加をお待ちしています♪


雨と珈琲

2015年02月06日 | まいにち
前回の「日曜日」から、もう10日以上経ってしまいました。
ただいま夏の新刊本出版に向けて、
絶賛制作中の毎日。
って、ほんとは と表現したほうがいいかも…。

ま、要するにテンパってます。

* * * * *

昨日は、横浜もしとしと雨の一日で
私も思い切って休息日をとり、
雨女の傘コレクションの中から
キツネくんの傘を持って出かけました。



ネコ?ってよく聞かれるんだけど
キツネです。
ロンドン最古の傘店 James Smith & Sonsの
女性ものですが、とても小さくてキュートな傘。
私の図体から言うと、紳士ものでもよかったかな。

* * * * *

その傘を持って、先日から習いはじめた
珈琲の淹れ方教室の先生でもある
大坊さんの珈琲を飲みに湯島まで出かけてきました。
青山にあった名店、大坊珈琲店は
去年惜しまれながら閉店したのですが
その後、さまざまなところで大坊さんの味を伝える活動を
されているんです。



う、旨いっ!!
なんと形容したら良いのか。この味。
香とひと口含んだ時に広がる味わいが
まるで高級酒みたい。

苦味の先にある甘みがサイコウ!
少しでもこの味に近づけるような珈琲が
家で淹れられたらなぁ。
修業はつづく。。。

* * * * *



この日、近所のHさんたちとランチを食べようと
久しぶりに馬車道のテンダロッサに行ったら、
なんと隣の席に、元マダムクラスのHさんが!

感激の再会♪

前から、よくいろんなところで
偶然出くわすシンクロニシティのある方なんだけど
なんだかとっても嬉しかったなー。

* * * * *



去年から手帳を変えてみました。
トラベラーズノート

とにかく常に頭のなかにビーズのことやら
ブレスのことやらがごちゃごちゃしているので、
少しでもすっきりまとめたい。

なるべくシンプルなものに、自分なりにカスタマイズして
どんどん書き込めるノートを探していて
これにたどりつきました。

手触りのいい革のカバーの中に、シンプルな薄いノートが
何冊か入っています。
私はマンスリーのノートと、ウィークリーのノート、
それから無地のノートの3冊をセット。
なるべく大まかなことから書き始め、
最終的に一日一日のタスク上げのメモまで
このノートにまとめています。

こすると消える4色ペンとメガネも必需品
ゴムには、コーヒーカップのチャームをつけました。

今の仕事が一段落したら、3月にちょっと長期で旅行に行く
予定にしているので、もう1冊旅のノートを付け加えるつもりです。


* * * * *



2015年4月より、ヴォーグ学園東京校にて
beads cafeの新しい講座がスタートするにあたり、
参加者の募集が始まりました!

お問い合わせ、お申込みはコチラ
ヴォーグ学園 東京校
TEL03-5261-5085 FAX03-5261-2930  vgt@tezukurischool.co.jp

beads cafe のハンドメイドアクセサリー
講師:サカモトケイコ

→詳しくはコチラ

→朝日カルチャーセンター横浜校での新しいクラスの募集は2/17(火)からとなります。


日曜日

2015年01月25日 | まいにち


まずはお知らせ。
オンラインショップのオープンが
本日までとなっております。

今日も最後のかけこみ注文を
沢山いただきありがとうございます。
ラップブレスのホワイトゴールドのver.2は
残りあと2個となっております。
よろしければぜひ・・・。

* * * * *

今日はずっと楽しみにしていた、
ハンドドリップによる
珈琲の淹れ方教室の
第一回目に参加してきました。

憧れのマスター、大坊勝次さんに
みっちり教えていただく、
ものすごく濃くて有意義な3時間。
あっという間でした。
(この話はとっても長くなると思うので
また別の機会にゆっくりお話しします)

ここしばらく仕事の制作に追われ、
情けないほど余裕の無い日々だったので
今日の珈琲教室は、なんだかたっぷり
心の栄養が得られました。

やっばり、一流の道を究めた人から
生みだされるもの、そして言葉は
ぐぐっと心に沁み入るものがあります。




↑これはいつも自己流で淹れているやり方。
家ではケメックスで珈琲を淹れています。
ドリップポットの注ぎ口から出るお湯が
太過ぎますね。



ミックスでひとつに活けていたバラが
一部枯れ始めたので、小さいコップや瓶に
分けて活けなおしました。



これぐらいの熟成?具合の頃の花って
怖いぐらいにキレイ。
大人の女もこうありたい。



そうだ。普段はあまり使わないけど
バラの柄のカップがあったなと
思い出し、珈琲をいれて飲みました。


【今日のデカ靴】



靴下4枚重ねでも入る、
スペルガのレザー(ホワイト)を新調しました。
例によって、もんのすごくデカい!

しかし、気分は木漏れ日の中、
テニスの練習を終えて
コーヒーハウスでほっと一息の図。

あくまでも気分…
ほんとはテニスなんてしたことないワ。

さて。リフレッシュの日曜日もそろそろ終わり。
明日からまた怒濤の制作地獄じゃ。
頑張りましょう!


* * * * *



2015年4月より、ヴォーグ学園東京校にて
beads cafeの新しい講座がスタートするにあたり、
参加者の募集が始まりました!

お問い合わせ、お申込みはコチラ
ヴォーグ学園 東京校
TEL03-5261-5085 FAX03-5261-2930  vgt@tezukurischool.co.jp

beads cafe のハンドメイドアクセサリー
講師:サカモトケイコ

→詳しくはコチラ


海とひつじ

2015年01月12日 | まいにち


あんまりお天気が良かったので
シーバスに乗って横浜駅まで。
画像の青は加工なしでこんな色に!
青と黒と白って好きな組み合わせの色。



最近髪を切ったので
防寒対策も万全に。



こんなモコモコのイヤーマフを
買ったんですが…

実際に着けるとちょっと大きすぎて
羊のコスプレの人みたいだなー
アラフィフなのにと
自分で思う今日このごろ。

ま、どうしようもなく寒い日だけ
つけることにしよう。

* * * * *

羊といえば、福袋の羊ブレスの件で、
「どうやって出来ているのか早く知りたい~」との
お声も沢山いただきました。
ありがとうございました!
(案外ベタな方法ですみません。)



福袋の発送は、9日の朝までにご入金いただいた方の
ほとんどは発送済みです。
今回はお早めにご入金いただいた方も多く感謝!

今日の月曜日はアトリエはお休みなので
次の発送は、14日の水曜日になります。
もうしばらくお待ちくださいねー。

* * * * *

そして、もうひとつ羊の話。



100歳間近の神戸の祖母が
陶芸で出来た羊のモチーフをくれました。
祖母の手によるものかどうかは調査中。

後ろにフェルトとピンをつけて
ブローチに仕立てるつもりです。



この日のアクセサリーは、
何年か前のキットにしたネックレス。

顔周りにボリュームがあるので、
手元はビーズ関連はやめて、
シルバーでまとめました。
冬のビーズ&シルバーもいいですよ。

* * * * *

【今日のCAFEタイム】



TWGのPOETIC STARを
かもめの柄のカップ&ソーサーで。



オムレツサンドと
チャーシューサンド。
全粒粉入りのパンにマスタードをきかせて。
ああ、豚肉食べちゃった。

本牧近くの肉のすぎやまさんの
チャーシューは絶品です!!

* * * * *



パート2は、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

謹賀新年!

2015年01月04日 | まいにち


恒例!beads cafeの初売り福袋 今年は1月7日正午頃からの発売です。
詳細はコチラ

* * * * *

新年あけましておめでとうございます。
今年は長い連休の方も沢山いらっしゃると思いますが
皆さん、いかがお過ごしでしたでしょうか?

私は休み中にアレもやろうコレもやろうと
欲張っていろいろ計画していた割には、
結局のんびり過ごしてしまいました。
ま、またそれも楽し…。



例えば年末に、お友達と高級中華料理店で
紹興酒の15年ものをちびりしたりね。
昼間のちびちび酒、サイコウ!!

* * * * *

銀座の「司」さんで菊と松を購入。
夫の実家の千両などと一緒に活けました。



おめでたい感じにしたかったので
以前、松江の出西窯で購入した
鶴と亀の縄の人形も一緒に並べて。



今年の健康と幸せと世界平和と
交通安全と家内安全と商売繁盛を祈ります。
よくばりな私。

* * * * *

そういえば昨年、とうとう私も年貢の納め時。
シニアグラスデビューしました!

やっぱりメガネが必要かしらんと思っていた矢先、
たまたま立ち寄った青山BEAMSの
ショーケースの中に、だてメガネと一緒に
+1.0 とか +2.0 のシールの貼ってある
メガネが並んでいて、

今私が買わずして、この店の若人たちの
いったい誰が買うのか?と即買い。



新年早々メガネを持って、
近所のスタバに引きこもり、ごそごそ仕事など。
ふー。もはやコレなしじゃ何にも見えないゼ!

ふと壁を見上げると



ゴシゴシ。。。
(シニアグラスかけたままだと
ぼやけてよく見えない)

むむ!
これは。。。



び、ビーズ?!

じゃなくて、珈琲豆の絵だったー。

ふー。これから忙しくなるっていうのに
今からこれじゃ先が思いやられるゼ。

* * * * *

休み中に録画のドラマを見ていたら、
「パンとスープと猫日和」の最後で

「私、これからは不良になります。
自分が自由になれて、人との時間が初めて
始まるのだということに気づきました。」

という小林聡美のセリフがとても印象的。


わかるなぁ…。

今私、その意味、わかっちゃうんだなぁ。

妙に納得してしまった。

今年の抱負は「不良になる」にしようっと。


* * * * *



パート2は、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

大晦日

2014年12月31日 | まいにち


あっという間に大晦日。
あと数時間で今年も終わります。

今年は皆さんに我儘言いまして、
充電の時間をいただき
私も色々じっくり考えたり、
休養したりすることが出来ました。

一生のうち、こんな時間をいただけるのも
そうそう無い機会だったと思います。
本当にありがとうございました。

来年は、beads cafeをスタートして
16年めになります。
早いなあ。

というわけで、先日もお伝えした通り、
来年の7日の初売りを皮切りに
ぼちぼち動き出します。

→来年の福袋&お知らせ

来年もどうぞよろしくお願いいたします!

* * * * *



コップに入ったブルーの水は、
紫コマツナでお浸しを作ったときの
茹で汁。
あんまりきれいで捨てられなかったの。
横浜の海の色に似てるなぁ。

コップに入れて一日眺めてから捨てました。

ヒヤシンスの球根の根も
にょきにょき伸びる姿が愛おしい。

* * * * *



快晴の横浜より今年1年の感謝と
来年の皆様のご多幸をお祈りして。
よいお年を!

* * * * *



パート2は、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

なんとなくクリスマス

2014年12月25日 | まいにち
最近の若者たちのクリスマスは
恋人は放っておいて、
お友達とワイワイ過ごすんですって。

世代的には「プレ・なんクリ世代」の私ですが、
今年は久しぶりにのんびりした
クリスマスを過ごさせてもらいました。
あー。おうちでちまちました
クリスマスって楽しいのよねー。



既成のカードだけじゃつまらないので、
ボンドでビーズをデコってみました。
こういうの、けっこう楽しい

* * * * *



玄関のドアには、何年か前に作った
ドライのリースをぶら下げました。
元々地味だったけど、なんだか
ますます年季が入ってきたような。
周りのおうちはもっと華やかで
うちだけ意地悪ばーさんの家みたいです。
これでも気に入ってますけど。

* * * * *

そして、自分へのプレゼントに
ニコラ・メシナの不思議なタイツを購入。



バックシームみたいに、
赤い縄編み模様が入ってます。



箱にも、同じグレーと赤のリボンを
つけてくれてとってもお洒落。
これを履いて、ルブタンのパンプスに
合わせたりしたら素敵かも。
って持ってないけど。

* * * * *

隅田川のゆったりした流れが
眺められる素敵なアトリエに
お邪魔してきました。



作ったのは、ペーパークラフトの
北欧風のリースです。



新しい折り方をひとつ覚えるたびに
さっきまで出来ていた行程をひとつ
忘れる自分がいます。



こんなの出来ました!
同じ色合いのネックレスと一緒に
ディスプレイしてみる。
満足じゃ!



モビール、ガーランド、壁飾り 北欧のかわいい切り紙: そのまま切ってすぐに作れる実物大型紙つき

教えていただいた、上原かなえさんのご本。
ほのぼのと素直な可愛らしさにあふれていて
お子さんと一緒でも楽しめそう。

* * * * *



急に思い立って、部屋の模様替えを。
テーブルを窓ぎわにつけてみました。
明るくなって、いい感じ。

クリスマスが終わった途端に
グッズを片づけてしまうのが
昔から嫌で、もうちょっとこのまま
楽しもうかなと思っています。

* * * * *



パート2は、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

ホームパーティーにお呼ばれして静岡へ。

2014年12月24日 | まいにち


静岡のIさんご一家のクリスマスパーティーへ。
夫はほぼ毎年お邪魔させてもらっているのですが、
私は今回初めて。



奥様手作りの美味しいお料理が
次から次へと…。
どれもとっても素敵だし、
何より滅茶苦茶美味しい!

お料理を運んだり、飲み物を持ってきてくれたり
空いているお皿を下げたりは、
I家のお子さんたちがてきぱきと…。
ヘタなレストランの100倍よく働いてくれました。
素晴らしすぎるおもてなし。



そしてさすが、静岡だけあって
新鮮なお魚も美味しい!!
このインパクトのあるカツオのいれものは
奥様が骨董市でみつけたんですって。
蓋をぱかっとあけるとお刺身が!!



くじ引きでプレゼント交換ターイム!
私は、ティムバートンのカレンダーをゲット。

ゲストのインコちゃんがノリノリで
かわいい。

素敵なお宅で楽しいひととき。
ごちそうさまでした!

* * * * *



あれだけお腹いっぱいいただいたのに、
夜になったら小腹がすき、静岡おでんをつまみに
ちょっと青葉横丁へ。

店の大将が味のある人で、楽しい話をしながら
ヒラメのゆず和えなどちょこちょこっと
美味しいつまみを出してくれた。

30年ほど前に清水に単身赴任していた父が
よく黒はんぺんと田尻屋のわさび漬けを
お土産に持ってかえってきてくれたっけ。

* * * * *



翌日も快晴!
雪景色の富士山は横浜からも見えるけど
やはり大きさが違うと迫力があります。
拝みたくなるような、神々しさ。

* * * * *

この日、偶然にも長年のbeads cafeの都市伝説が
ひょんなことで解き明かされました。

というのも、経理をやってくれていた父が、
「マルシェ」のことをどうしても
「パルシェ」と言ってしまうんですよ。
印刷物にも「beads cafeパルシェ」って
エクセルで打たれていたのには笑いました。

それでそもそもパルシェって何?
保土ヶ谷パルシェとか?
駅にありそう。
などと謎は迷宮入りかと思われていたのですが…。



なんと!本当にあったYO!
調べてみたら、父の静岡単身赴任中には
この駅ビルはもうできていたみたい。
彼の頭の中には、
この言葉がしっかり焼き付いていたんだね。

* * * * *



お昼は、沼津のお寿司やさんで
いろいろ握ってもらいました。
生しらすと生桜えびも。
これも父が好きだったなぁ。
奇しくも父の思い出を辿るような形となった
静岡めぐりの旅になりました。


* * * * *

【今日のカフェとアクセサリー】



沼津の喫茶店にて
タンザニアエーデルワイス。
カーキグリーンのワンピースを着ていたからか、
同じ色の鳥のカップで。



ダイヤチェーンにエアパールをぶら下げたブレスと
淡水パールのラップブレスの重ねづけ。



Tピンに通したパールを
そのまま、ダイヤチェーンの隙間に
ぶら下げただけ。
これ1本でもかわいいです。

* * * * *



パート�は、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

12月つれづれ・・・。

2014年12月23日 | まいにち


ずいぶんお久しぶりになってしまいました。
12月に入ってからというもの、
ちょっとずつ忙しくなってきまして…。
来年に向けての案件がいろいろ動き始めました。



この日はまたもや、中華街の肉まんで
V社 Uさんと打ち合わせ。
来年の夏ごろに向けて、
楽しい事がはじまりそう。

* * * * *

仕事とは関係ないけど、
ちょこまか手を動かして遊んだりもしています。
例えば、ポンポン。



最近お気に入りのメルカドバッグに、
真っ黒クロスケみたいなポンポンを
ぶら下げてみました。
(実家の納戸に眠っていた昔々の毛糸で)

この本、とても楽しいです!



かんたん すてきな ポンポンづくり

子供の頃作っていたポンポンとは
かなり次元が違うなぁ。
毛糸の巻き方で細かい模様が作れちゃうし、
齧りかけのリンゴみたいな立体的な形も
表現できるみたい。

* * * * *



ストールは、トラディショナルウェザーウェアのもの。
なんとなく、黄色つながりで。

グレーのセーターに
グレーのコットンパールのネックレスをしています。




ごついビーズ織のブレスは、
以前どこかの洋服やさんで2000円台で買ったような…。
自分で作ったらものすごい時間がかかるのにね。

* * * * *



外人墓地の前の洋食屋さんから外を見ると
横浜ランドマークがばっちりです。


* * * * *



パート�は、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

ま行あ段の「間」

2014年11月08日 | まいにち

最近、ワンプレートにごはんを盛りつけるのって
流行ってますね。
「カフェめし」なる言葉が出来たあたりからかな?



いつだったかの、チャラン・ポランのランチ。
野菜中心のワンプレートで
とても美味しかった。



以前、近くで開催したレッスン帰りに
参加者の皆さんとも一緒に行きました。
海の近くのとっても雰囲気のいい店。

* * * * *

先日、骨董フェアの帰りに
たまたま立ち寄ったお店でもワンプレート。



特製のドレッシングが美味しかった。



奥が厨房になっていて
その前の大きなテーブルで食べるんだけど、
沢山のハーブの苗がディスプレイも兼ねておいてあって
楽しい。

サカエ

* * * * *

そして、最後に悪い例。



週末のある日。
残り物で作ったお昼ごはん。
面倒くさいので、大きなお皿に
パスタも一緒に盛りつけてみたんだけど
こりゃイカン!!

敗因は立体感と余白が無いこと。

ごはんの盛り付けでも、ビーズでも
「間」の取り方はとても重要…。

いい「間」のとれる女になりたいね。
カリキュラマシーンでは、
ま行お段の「も」が好きなケボコでした。

* * * * *



お気に入りの靴下が履きたくて
洋服とアクセサリーを選んだある日。

カラシ色のニットに、
以前買って以来、どうやってはけばいいのか
わからないまま適当に着ている
ウエストを紐でぎゅっと締める
グレーのスカート。

紐系のブレスを両手にはめて。
アクセントに楕円のビーズのブレスを。

* * * * *



パートⅠは、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

1年ってあっという間

2014年11月05日 | まいにち
父の一周忌で京都に行ってきました。



「去年の今頃、父はこうだったね、ああだったね…」
そんなことをずっとなぞりながら
過ごしてきたこの1年だったけど、

一周忌を過ぎるということは、
当然のことながら
去年の父はもういない。

時間というのは、
本当にいなくなっちゃったんだなーと
現実的に実感するためのものかもしれないですね。



連休中ということもあって、
本当は観光もかねてゆっくりするつもりだったのですが
私の体調がまだ万全ではなく、今回は日帰りにしました。
来年は、早めに計画して秋の京都を楽しむつもり。



父方の祖父母のお参りもして、
親戚みんなで想い出話に花が咲く。

そこでも話題になったのが、
いまだに仏壇に「青汁」や「健康食品」を供えている母のこと。
父はそういうのを口にするのを嫌がって
なんだかんだずっと逃げ回っていた。

母の座右の銘は
「健康のためなら死んでもいい」に違いない。

きっとあの世で父が、
「もういい加減ビールを飲ませろ!」って言ってるよ。
ママ。



幼馴染が父のお供えに大きな花を送ってくれた。
彼女はうちの結婚記念日まで覚えている!!
私の友達にしておくにはもったいないような
いい子です…


* * * * *

京都で抹茶を買ってきたので、
松江っ子の夫が濃茶を点ててくれました。



お道具は、彼が独身時代から持っているもの。
作法にとらわれない家庭のお抹茶の愉しみゆえ、
いろいろと適当な点はお許しください…



クリーミーでとても美味しい
お茶でした。



西本願寺でいただいたお菓子と一緒に。

* * * * *

【今日の一冊】



イタリアン精進レシピ2

帰りに本願寺の売店で購入した本が
素晴らしかった!
帰りの新幹線の中で何度も読み返す。

精進料理も植竹シェフのイタリアンも
根っこのところは同じのようです。
あれこれ余計なものを加えたり
いじくりまわしたりせずに、
調理の技を使って、素材の味を生かしきるということ。
あ、ビーズでも全く同じですね。


レシピに出てきたリゾットを真似して
キノコのリゾットを作ってみました。



ケボコ風に、お米は玄米にして出汁は
くず野菜でとったべジブロスを使ってみました。
最近うちでは、味噌汁もこの野菜出汁で作ってます。

それから、↓真ん中の画像は本に載っていた
イタリアン冷奴。
ドライトマトとポロネギ、寺納豆を
オリーブオイルで炒めてのっけるだけ。



ポロネギの代わりに普通のネギ。
寺納豆の代わりに醤油麹を使ってみました。

あとは、我が家定番のカブと黒オリーブのサラダ、
それから最近話題の「本しめじ」の網焼きです。

最後に精進料理では無くなってしまった
生臭ものですが、鶏の塩焼き九条ネギをたっぷり添えて。



こんな風にシンプルに焼いて、柚子こしょうをつける
食べ方が好きです。


* * * * *



パートⅠは、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

ケボコの毎日

2014年10月28日 | まいにち


10月×日
やみつきの
中華街の喫茶店ブラジルの玉子サンド。
今日もまた通ってしまった。

このお店の古くからの
名物メニューなんだと思うけど
注文して出てくるのを待っている間、
毎回、厨房のあたりから
「わー!すごーい!やわらかーい!」などと
どなたかの感嘆の声が聞こえてくるのが
不思議といえば、不思議。

確かにその通りだから
文句じゃないよ。




帰り道はいつも
中華街のはずれの
店の窓辺にいる
猫ちゃんに挨拶する。


* * * * *

10月×日
TWGの紅茶を持って
LOVEちゃんが家に遊びに来てくれた。



生姜を入れてもいいように
あっさり目の茶葉を選んでくれたんだって。
サンキュー♪



“身体にいいものだけで作る
ケボコ特製・焼きリンゴ”で
早速、お茶会。



リンゴを半分にカットし、
塩麹(バターの代わりにいい味出します)を
適量表面に塗る。
ココナッツオイル、
レーズン、砕いたくるみ
メイプルシロップをかけ、
オーブンで30分ほど焼いたら
出来上がり!
お好みで仕上げにシナモンを。
(超・カンタン!)


* * * * *

10月×日
アトリエで打ち合わせ。



現在進行中のお仕事で、
関係各社勢ぞろいする日だったので
簡単に肉まんワンプレートランチ。
(中央のモザイク部分は検討中の作品♪)
シウマイと、野菜の酢漬けを
添えて。

* * * * *

【 今日のシックスセンス 】

私の唯一の特技…
残り物を入れる時などに
容量ぴったりのタッパを選べる事。




この日は、自家製水キムチを作った際に
この技を発揮することができました。
ぴったりすぎて、怖い…。
これって、「量覚」って呼んでもいいのかしら?

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

人間の“第六感”が判明? 蘭研究者が量の大小を感じる「量」覚を証明

 視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚に続く第六感は、量の大小を感じる「量」覚なのだろうか?
蘭ユトレヒト大学のベンジャミン・ハービー博士らが、認識する量の大小によって働く脳の部位が違うことを
証明した。脳科学者たちが長年追い求めてきた「量」の脳地図を完成させたのだ。

 脳のどの部位がどの情報を処理しているかを表す「地図」は五感それぞれに特有のものがある。「量」も
同じく地図にできると考えられてきたが、長年にわたりその手掛かりはつかめずにいた。ハービー博士らが
9月6日に米科学誌「Science」で発表した研究では、被験者にさまざまなパターンのドットを見せ、そのときの
脳の活動をfMRIで観察した。

 その結果、小さい量と大きい量は脳の別の部位で処理されていることが判明。また、記号としての数字の
認識は、数字の形や単語の認識から派生しているのに対し、量の認識は視覚処理から派生しており、
数字と量の認識ははっきりと分かれていることも分かった。

 今回明らかになった地図を生かして、脳が数や量を処理する際に神経がどう働いているのか、
さらに理解が進むと期待される。また、五感に加え量の地図が完成したことで、さらに高度な認知機能にも
地図ができる可能性があるという。

http://irorio.jp/murayama/20130911/77094/

-----------------------------------------------------------------------------------------------------


* * * * *



パートⅠは、フランス、韓国、中国、タイ、
そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!

悩む人

2014年10月15日 | まいにち
前回はお騒がせしましたが、
お陰様でPCはよく乾いて無事です。
あーよかった。

それで投稿の間が空いてしまったのは、
ちょっと今、引き受けているお仕事があって、
ケボコの頭の中はパールでいっぱいのお悩み中。
出かける時も、なぜかパールものを選んでしまいますね。
ま、わざとでもありますが。



ブレスレットBOOK2の淡水パールのラップブレスと
コットンパール、クロスパールを重ねて、
モノトーンコーディネート。
パールの甘さを中和するクールな雰囲気の世界って
わりと好きです。

そして、くるりっ。



モノトーンと言えば、この日はホワイトのフレンチネイル。
最近ジェルネイルはちょっとお休みしていて、
もっぱらセルフネイル派なんです。
面倒くさいけど、ま、これはこれでたのしい。

近くでは汚くてお見せできないけど、
マスキングテープを駆使してやってみました。
“塗り”の技術より、“貼り”の技術がモノを言いますナ。
まだ、改善の余地大いにアリ。




MUJIの10%OFFキャンペーンで
900円で買ったシマシマTシャツを
大昔のアニエス・ベーの台形スカートにイン!


【今日のデカ靴】



こちらも大昔のMUJIのスニーカー。(夫の)
ちょっと暑い日だったので、素足に靴下4枚重ねのみ。
最近靴下流行ってますねー。
ちょうど冷え取りも始めたことだし、
大いに楽しもうっと。

* * * * *

連休中、ブランチを兼ねて
山手のフーケさんに行ってきました。
って、しょっちゅう行ってますが。



全粒粉・小麦ふすま・グラハム粉100%と
天然酵母のパン・コンプレ。
1g 1.1円(!)で計り売りで買えます。



ブランチに、パンと一緒に自家製のラタトゥイユを注文しました。
イートインで食べられる、カレーや豆の煮込み、
鶏やサーモンの燻製も、素朴でとっても美味しいの。
余計な添加物たっぷりのスープなど使っていなくて、
自然のままの味。

* * * * *

【今日のシネマ】

《 フェリーニの8 1/2 》



ジャック&ベティでやるってことで行ってきました。
なんとなく、映画館でちゃんと観たくて。



難解といえばそうだけど、現代美術と同じで
「解ろう」としなくていい作品じゃないかな?

フェリーニ自身でもある、主人公は
“何を作ったらよいか判らなくなった”映画監督のグイド。
とにかくすべてに悩んでいて、迷っていて、ぐずぐずしている。
ハンサムなマストロヤンニが常にオロオロしていて面白い。

なのに、それは複雑に絡み合い、
幼いころのトラウマまでが蘇りどんどん面倒なことに。
はっきり言ってセリフも音もうるさいし疲れる映画だわ~。

でもね。どのシーンを切り取ってもどれも構図が決まっていて
かっこよくて美しいんだなぁ。





ラストは迷っているのもバカバカしくなったのか
ちんどん屋さんみたいな楽隊の音楽にのって、
「人生はお祭りだ!一緒に楽しもう!」というセリフで終わる。

なんだかクセになる作品かもしれない。

* * * * *



パートⅠは、フランス、韓国、中国、タイ、そしてアメリカでも出版が決定しました!

「ハンドメイドでおしゃれな
ブレスレットBOOK

阪本敬子 日本ヴォーグ社刊

→amazonでもお求めいただけます!