beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

NHK学園市川オープンスクール beads cafeレッスン 2017年1・2月~工夫色々ペーパービーズの巻

2017年02月28日 | スタッフ旧ブログ

天空のカルチャー

NHK学園市川オープンスクール

この日も快晴の空の中での

レッスン。

気持ちいい!!

 

 

↑ トリコロールで爽やか!!

 

2月のレッスンは体験レッスンも兼ねていました。

普段beads cafeのオンラインショップを

ご利用いただいているカフェージョさんとも

嬉しい出会い。

この日はサークルブローチを

ご自分でカスタマイズして

作られたという深紅のブローチで。

とっても素敵でした。

 

また、普段通ってくださっている生徒さんたちの

インスタの美しい作品画像も。

 

@hanibehoneyさん

アイスブルーがアクセントの

きれいな色合い。

左下のネックレスは

使っていないマニキュアで

塗ったんですって!!

 

 

@momopeliさん

なんとも絶妙なカラーレスな

ペーパーたちのネックレス。

右のオールノットのブレスの重ねづけも

トーンを抑えているのに

迫力がありますね。

 

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

beads cafeのレッスン一覧

 

 

⇒2017年4月期生募集中スタート!

(満席の場合でもCXL待ちにお名前をお入れください。
席が空き次第ご連絡さしあげます。)

 


beads cafe レッスン ブログ作品展⑭ 「冬のマリンルック」「ノスタルジックサファリ」

2017年02月26日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑭です。

その⑬はこちら

C・Sさん (ヴォーグ学園横浜校)

 

「冬のマリンルック」

part Ⅰ・・・ ブレスレット & イヤリング

どちらも黒い丈夫な麻糸を使って作りました。

ブレスレットは 先日のレッスンで学んだ

オールノットの技法を用いました。

他の様々なブレスと重ねづけすることで

完成するブレスレットです。

 

イヤリングは 思いつきで作った自己流で、

かたく結んだ麻糸に

ビーズを通してぶら下げてるだけの

超簡単仕様です。

 

ヨット柄のビーズに

黒の麻糸の組み合わせなんて、

横浜在住のSさんらしい

マリンテイストあふれる

作品になっていますね。

普段から、どこかエレガントな雰囲気の

ある方なので、材料選びも

上品な大人っぽさが見え隠れします。(K)

 

 

 

part Ⅱ・・・ ロングネックレス & イヤリング

 ネックレスは色のバランスを考えながらひたすら9ピンをつないで作りました。

時には6連のブレスレットとしても使える長さにしてあります。

お揃いのイヤリングでシックな大人マリンコーデに合うアクセサリーを目指しました。

 

カプリブルーとコッパーブラウンという

どこかエキゾチックな組み合わせで

またイメージの違う、マリンな雰囲気の

セットアップです。

 

6連のブレスにもなるというロングネックレスも

ランダムなアクセントの付け方が

とてもお洒落。

整った中の一部分を

少しだけ崩すことで表現できる

洒落た雰囲気というのを

見事表現されていますね。(K)

 

 

 

 「ノスタルジック サファリ」

 

 

この乳白色のビーズを見た時

ふと頭に浮かんだのが、

なぜか 古い映画、サバンナ、

象、サファリルックの女優・・・などでした(笑)

それをどう形にしようかと考えた末、

以前先生のキットにあったワイヤーを使って

ビーズを結びつける技法を使ってみることにしました。

 

でもビーズを結ぶ際は、

あまり細かいことは考えず

頭に浮かぶイメージのまま・・・いう感じで作りました。

 

今回の作品は、どれも 普段、

友達とのランチだったり、ショッピングだったりと

日常で私が身につけたいな と思うものを作ったのですが、

作っていて本当にワクワクと楽しんで作ることが出来ました。

一年半ちょっと 先生のお教室に通って、

以前の私よりも出来る技法が増えているからだと思います。

これからもレッスン楽しみにしています。

 

まず、ビーズをよーく観察して

そこから浮かぶイメージをまとめ

それを形にする・・・

オリジナル作品を作る過程を

ひとつひとつきちんとこなし

ものすごく素敵な作品に仕上げられたこと。

素晴らしいです!

 

今回のオリジナル作品づくりのレッスンは

仕上がりもそうだけど、その過程が大事なんだ

ということをレッスンでもずっとお話していたんですが

こうやって見事にこなしてくださって

私も本当に嬉しいです。

 

しかも、それがとっても「楽しかった」

というご感想。

そうです。

自分の想いが、その思い通りの形になるって

ものすごく楽しいことなんです。

ぜひこれをご覧になっている皆さんに

それを知っていただけると良いのですが・・・。

 

作品に関してですが、

バランス、細かいビーズの配置、

色使い、めがねどめの効果など

どれも大変素晴らしいです。

そして何よりもアクセサリーとして

とってもお洒落!(K)

 

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 


ヴォーグ学園東京校 beads cafeレッスン 2017年2月~ペーパービーズの匠たちの巻

2017年02月25日 | スタッフ旧ブログ

ヴォーグ学園東京校の日曜クラスの様子。

ペーパービーズで

素敵な作品がたくさん出来上がりました。

 

レッスンで行ったのは

ペーパービーズのモビールネックレス。

ちょっと現代アートを思わせる

個性的なデザインだったのですが

皆さんの評判もとても良く

思い思いの色で作っていただきました。

 

また、余った紙での応用作品も

力作揃い。

例えば上の可愛いブレスは

ウッドビーズの周りに紙を巻き付けて

形をとって、コート剤で固めたら、

例の穴あけペンチで穴を空け

ウッドを元に戻してつないだそう。

すごいアイデア!

私も脱帽です。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

beads cafeのレッスン一覧

 

⇒2017年4月期生募集中スタート!

(満席の場合でもCXL待ちにお名前をお入れください。
席が空き次第ご連絡さしあげます。)

 


beads cafe レッスン ブログ作品展⑬「春の雪解け」「海辺のガラス」

2017年02月23日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑬です。

その⑫はこちら

 

Y・Nさん(よみうりカルチャー自由が丘)

『春の雪解け』

Image・・・カラーパールの可愛らしさを活かしたい

When・・・友達と昼下がり

Where・・・お洒落なカフェ

Who・・・私

What・・・ネックレス

Why・・・冬のニットを明るく

How・・・主張のあるパールを軽やかに

 

完成したネックレスを見て

タイトルが浮かびました。

個性的なパールを纏めるために

グレーがかった雫型のビーズを

間に置きました。

初め一粒だけ置いてみましたが、

パールのボリュームに負けていたので

二つ繋げました。結果的に動きが出て

軽やかな仕上がりになって

良かったと思います。

実際ネックレスを付けた時

パールが重ならないよう

数を決めるのに苦労しました。

付けてみると思ったほど派手でなく、

この冬に重宝しています。

 

このパール、同じビーズボックスをお持ちの方は

よくおわかりだと思いますが、

実は直径13~15㎜ほどもある

かなり大きな粒なんです。

なので、これを軽やかに

作品に仕上げるというのは至難の業で

その点でとてもうまくまとめてくださいました!

 

実際にNさんが身に着けていらっしゃるところも

拝見しましたが、パールの重みが

ナチュラルに胸元に纏う感じで

身に着けたほうがより雰囲気が出ていて

それを計算の上作られたのであれば

凄いことだなと感心しています。(K)

 

 

『海辺のガラス』

Image・・・波に洗われたガラスの破片

When・・・海が恋しいとき

Where・・・普段のお出かけ

Who・・・私

What・・・ブレスレット

Why・・・春夏用のシルバーブレスが欲しかったので

How・・・色を際立たせるためシンプルに

 

少数しかない綺麗な色のビーズを見て、

このブレスレットを思い立ちました。

小さなビーズのTピンを

きれいに丸めるのが難しかったです。

 

なんという雰囲気のある作品!

まさに海辺に打ち上げられた

シーグラスのような透明感と

どこかアンニュイな雰囲気が

強く伝わってくる作品です。

 

反省にもある通り、

まだピン丸めなどの経験が少なく

粗削りな部分はありますが

それは今後どうにでもなります。

(どうすれば上手くいくのか

工夫しながら、とにかく数をこなすことです!)

 

色使いと材料のバランスのとり方が

本能的にとてもお上手なので

その感性を大切に

ご自分ならではの作品づくりに

生かしていきましょう!(K)

 

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 


ヴォーグ学園横浜校 beads cafeレッスン 2017年2月~三角ビーズでカッコよくの巻

2017年02月22日 | スタッフ旧ブログ

魚のうろこのような

三角形の小さなビーズを

いろいろ組み合わせて

ブレスを作りました。

 

ヴォーグ学園横浜校

生徒の皆さんの仕上がりは

こんな感じ。

 

カッコいい系の方が

目立ちますね。

三角形をそのまま通すと

おにぎり型に。

少しずつずらすと

山脈型になります。

 

これまでの作品の

ほとんどをモノトーンや

メタル系で作られたSさん

全部重ねると

すべての風合いが合っていて

ホント素敵!

(その手があったか!)

 

初心者さんも

ベテランさんも交じって

刺激しあう仲間です。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

beads cafeのレッスン一覧

 

⇒2017年4月期生募集中スタート!

(満席の場合でもCXL待ちにお名前をお入れください。
席が空き次第ご連絡さしあげます。)

 


beads cafe レッスン ブログ作品展⑫「クラシックなネックレスとブローチ」「冬の海辺をお散歩」

2017年02月21日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑫です。

その⑪はこちら

 

R・Hさん(ヴォーグ学園横浜校)

「クラシックなネックレスとブローチ」

何十年か前の母親がつけていた様な・・・

 

↑お手持ちの装飾的な金具を

使いたいということでしたが

金具の下のぶら下がる部分を

あえて細くしたことで

3連がバラバラにならず

まとまりが良くなっていますね。

重さのバランスが

とても美しいネックレスです。(K)




ちょっとした外出に

あえてきちんとしすぎず

私が

ネックレスとブローチ

ゴージャスな感じですが

あえてニットのセーターに

 

ブローチ・・・フェルトにとめつける

ネックレス・・・持ち合わせの金具を使って

3連に仕上げ、リボンに結ぶようにしました。

 

 

もう15年ほど(?)beads cafeのレッスンを

続けてくださっている

Hさんですが、

フェミニンな雰囲気のご本人そのままに

完成度の高い作品に仕上がりました。

 

ゴージャスな雰囲気の中に

どこか少女のような愛らしさのある

作風が特徴的です。(K)

(画像はレッスン中にサカモト撮影)

 

 

 

 

Y・Kさん (ヴォーグ学園東京校)

「冬の海辺をお散歩」(7連作)

大人っぽいマリン

↑ランダムなようで

計算された配置が見事!

輪っかの上のリボンの「わ」を

丸カンでかしめるか、

ひと結びすると

さらに全体がぐっと締まりますよ。(K)

 

↑皆が悩んでいた竹ビーズを

本当に上手に使ってますね。

遊び心のあるピアスと

ペンダントの輪っかにひとまとめに

なる部分の丸カンの密集も

デザインのひとつになっていて

GOODです。(K)

 

 

↑目指す方向性がきちんと

定まっていると

こんなにシンプルなのに

迫力があります。

3本を重ねづけしても

オシャレ!!(K)

 

晴れた日に

マリーナでお散歩する

私が

ネックレス・ブレス・ピアス

白や紺などの服に合わせて

1年間教えていただいた技法で

 

当初のデザインシートとは

変わってしまいましたが

BOXのビーズをできるだけ使って

「大人っぽい」と「カジュアル」の

2つに分けて制作してみました。

楽しかった。

 

 

とにかくセンスが良い方!

アクセサリーとして

とてもファッショナブルで

お洒落な作品たちですね。

 

青を基調に、「マリン」を

大人っぽいとカジュアルの

2つのラインで作ってみるという

やり方もとても面白いと思います。(K)

(画像はレッスン中にサカモト撮影)

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 

 


beads cafe レッスン ブログ作品展⑪「主張するアクセサリー」「スリーパール's」「春が待ち遠しい」

2017年02月20日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑪です。

その⑩はこちら

 

いろはさん(よみうりカルチャー自由が丘校)

 

「主張するアクセサリー」(2連作)

ランチ、ディナー

レストラン

友人と

ネックレス

気分転換したいから。

シーンに合わせて、

いつもの洋服の表情を思いきり

変えてくれるアクセサリー。
 

 

ほぼビーズアクセサリーづくりは

初めてながら

毎回のレッスンも、

今回のオリジナルアクセサリーづくりも

とっても楽しかった!と

良い笑顔で語ってくださったいろはさん。

 

「目立ちすぎない」

「さりげなく」なんて曖昧なキーワードが

横行する中、

あえて「主張する」という

強く、明確な目標を掲げた所が

なんだかカッコイイなぁと

感心して拝見しました。

 

決して悪目立ちするわけでなく、

色と全体のバランスで

それをうまく表現できていると思います。

 

まっすぐのシンプルなラインではありますが

その中のビーズの取り合わせや順番に

気を配り、独創性を出されているのが

わかります。

 

また、撮影も色々試行錯誤して、

最初に提出された後にもう一度

撮りなおした画像を送ってくださいました。

ひとつの目標に対して妥協しない姿勢が

今後のより良い作品づくりにつながります。

ブラボー!

 

今後もっと色々な技法を身につけて

制作する数をこなせば

もっと作品の幅を広げられますよ。

楽しみですね。(K)

 

 

A・Aさん (ヴォーグ学園東京校)

「スリーパール’s」 イメージ:シンプル

普段

会社で

自分

ネックレスとピアス

黒やグレーの服ばかりなので、

少し華やかさをプラスしたい

シンプルだけど華やかさもある感じ

 

3つのパールを並べてみました。

最初は、横に3つを並べるイメージで、

ワイヤーで繋いだりしてみましたが、しっくりせず。。。

 

色々試した結果、

縦に3つを繋いだ形(Tピン&9ピンで)に

落ち着きました!

ネック部分も、お弁当箱に入っていた

黄色のリボンを使いたかったのですが、

パールの重さに負けてしまって、

バランスが悪くなってしまったので、

ファルファーレビーズ(ゴールドのライン入り)を

ひたすら通したラインにしてみました!

お揃いのピアスも作りました!

キャッチをパールにして華やかさをプラスしました

 

 

光沢のあるカラーパールの

グリーン・ホワイト・ベージュの

3色の取り合わせ。

もうそれだけで、シンプルな美しさがありますね。

レッスンで拝見した時は、

ネックレス部分の真ん中よりの左右に

輪っかのパーツが入っていたのですが

視線が散漫になってしまい

せっかくのパールが目立たなくなるため

外しました。

 

セットアップの作品って

実は一緒につけるとうるさくなって

しまいがちですが、

このネックレスとピアスは

ぜひ一緒に着けたいと

思わせるバランスですね。

上品な色も

仕事で身につけるのに

ぴったりの仕上がりです!(K)

 

 

 

「春が待ち遠しい」 イメージ:春

休日に

お出掛けする時

自分

ブレスレット

幅広のブレスレット←意外と、持っていないので…

白いシャツに似合う感じ

 

アイボリーの樽型の

ビーズが「蕾」に見えて…

グリーンのビーズと合わせて、

蕾~葉が伸びて行くイメージで作ってみました!

ラダーワークで作ってみようと思って、

最初は上下段だけ革紐の

シンプルな形で作ってみましたが…

挟んだビーズの重さに負けて

ユルユルのまとまりの無い感じに

なってしまいました。

カチッとした仕上がりにしたかったので

4段のラーダーワークに変えて

安定させてみました!

ボタンのチョイスも作品のイメージに

影響するんだなぁ…って事を学びました。。。

 

 

なんてことのないビーズたちを

ズラリと整列させると

こんなにお洒落な幅広ブレスになるんですね。

 

密集させること

整列させることが

デザインにもたらす影響を

よく理解された作品だと思います。

 

色の取り合わせもなんとも

シャレていて、早春のPOPでカラフルな

雰囲気がよく出ています。

 

これだけのボリューム感ですから

ラダーワークの革紐を

4段にしたのも正解!

POPなボタンとの組み合わせで

弾むように楽しい作品になりました!(K)

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 

 


ヴォーグ学園東京校木曜クラス beads cafeレッスン オールノットの3連ブレスの巻

2017年02月20日 | スタッフ旧ブログ

今年の1月から

水道橋の新しい教室に移転した

ヴォーグ学園東京校

1月のレッスンの様子です。

 

前月のオールノットの3連ブレス

お披露目を。

 

お手持ちのビーズも合わせて

バラバラの3本のブレスの

マグネットを連結させて

ロングのネックレスに!

楽しいアイデアです。

 

シンプルなデザインの分

色で遊んだり、

重ねづけを楽しめますね。

 

ブレス2本分の材料で

こんなネックレスにもできます。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

beads cafeのレッスン一覧

 

⇒2017年4月期生募集中スタート!

(満席の場合でもCXL待ちにお名前をお入れください。
席が空き次第ご連絡さしあげます。)

 


よみうりカルチャー自由が丘 beads cafeレッスン 2017年2月

2017年02月19日 | スタッフ旧ブログ

よみうりカルチャー自由が丘校

2月のレッスンの様子です。

 

作品展でもご紹介しているオリジナル作品や

先月のレッスンの

うろこのブレスを仕上げてきた方も。

洗練された色使いの方が

多いクラスです。

 

鉛筆書きライン素材/透過png (a1.png - 400x25)

 

beads cafeのレッスン一覧

 

⇒2017年4月期生募集中スタート!

(満席の場合でもCXL待ちにお名前をお入れください。
席が空き次第ご連絡さしあげます。)

 

 


beads cafe レッスン ブログ作品展 「ヨットのネックレス」「黒のタートルと共に」

2017年02月18日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑪です。

その⑩はこちら

 

Y・Fさん(ヴォーグ学園東京校)

「ヨットのネックレス」

お友達とのランチ会に

海の見えるレストランで

私が

ネックレスを

無地のセーターを

華やかにする為に

ヨット柄のビーズを強調 したくて

真ん中に多めに配置 し、

端は金具を使わずに

工夫しました。

直線に繋げただけなので

技法を工夫していきたいです。

 

いつも真剣な面持ちで

真摯に創作に向き合っていらっしゃるFさん。

今回もほぼ初心者の状態で

時間をやりくりしてレッスンに

通っていらっしゃいます。

 

「つないだだけ」とありますが

そんなシンプルなデザインが

一番難しいものですよ。

このヨットのビーズも可愛いのですが

キャラが濃いビーズゆえ

その扱いには皆さんも私も

非常に悩むところです。

 

それをこんな風にさらっとシンプルに

まとめられていてすごい!

小さな金具のアクセント、

両端のビーズのボリューム

そして工夫したという端っこのループと

それにつけたリボンの雰囲気。

どれもナチュラルな雰囲気のFさんに

ぴったりの作品に仕上がっています!(K)

 

 

 

「シルバーのシンプルネックレス」

揺れるピアス

クリスマスに

レストランで

私が

ネックレス、ピアスを

ワンピースを華やかにする為に

 

ネックレスはシンプルに仕上げたかった為

色をシルバーと透明、黒だけにしました。

黒がアクセントになるように

配置したところを工夫しました。

これも直線に繋げただけなので

今後は技法を工夫出来ればと思います。

 

 

こちらの作品も

とてもバランスよくまとまっています。

シルバーの大きなパーツですが

普通であれば、3個か5個の

奇数にするとまとまりますよ。

とお話するのですが、

今回に関しては4で正解のような

気がします。

 

なぜかというと

ひとつひとつの形や大きさが違うビーズを

ただまっすぐつなぐというデザインで

この4個というバランスの中の

アンバランス感が奇跡的に

ほど良くまとまっているのかもしれません。

デザインって奥深いものです。

 

最後に写真の撮り方ですが

窓際で逆光でというところまではOKですが

ちょっと光が強すぎて

とんでしまっているのが惜しい・・・。

もう少し柔らかな光にして

レフ板を立てること。

それから作品の周りの余白を

もう少しとると

もっともっと素敵に見せることができますよ。(K)

 

 

H・Mさん (ヴォーグ学園横浜校)

黒のタートルと共に」(2連作)

新年会、レストラン

自分

ネックレス ブローチ

地味なニットを華やかに

レトロな感じ

古くさい感じにあえてしてみた

ビーズの処理がちょっと雑になってしまった

 

こちらも初心者のMさん。

レッスンでは毎回新しい技法に

奮闘されていますが

デザインの独創性の点では

目を見張る才能を発揮されています。

 

まずネックレスはこのジャラジャラした

ボリューム感を出すのに

見事成功されていますね。

普通であればTピンで

処理するようなところが

9ピンで作られていますが

そういう所もなんだか大らかで

私は面白いと思いますよ。

色の散らばせ方や

ボリュームの付け方が

作為的な感じがなくて

とてもお洒落です。

 

ブローチも、

「レトロ」「あえて古臭く」という

目標とぴったりで

アンティークショップの片隅に

ありそうな素敵な作品になりました。

 

まだペンチワークなどの

技術が伴っていなくて

処理が雑になってしまったとのことですが

Mさんのようなタイプの方は

一度基本的な技術を

しっかり身につけたあと

それを崩して

本来の「味」を表現できれば

もう天才的な作り手になれるのでは?(K)

 

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 


beads cafe レッスン ブログ作品展⑩ 「トワイライト」「爽やかな午後のティータイム」

2017年02月16日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑩です。

その⑨はこちら

 

Tさん(ヴォーグ学園横浜校)

「トワイライト」

レッスン時に見つけた

カップのチャームを使ったものを

ポイントに作りたいと思ったのがキッカケでした。

全体的にほんのりとした色のビーズを使ったので、

たそがれとか薄明かりなどの

やわらかい意味を持つ単語を

作品名にしてみました。

カップのついているものがバッグチャーム、

その下にあるのはメガネどめで仕上げた

ネックレスですが自分の手首に合わせて作ったので

重ねづけブレスレットにもなります。

 

 

ミルキーグリーンがとろけたような

優しい風合いのビーズに、

透明感とちょっとのキラキラを加えた

アンニュイな雰囲気の

作品に仕上がりましたね。

 

繊細なラインのロングネックレスも

細かいビーズを

うまくワイヤーに通して

雰囲気を出しています。

 

シンプルなつくりにして

色々に使えるようにした

工夫も素敵です。

 

今回、皆さんには作品画像を

ご自分で撮影して提出いただいていますが、

西日を感じさせる光の加減も、

作品のイメージを伝えるのに

一役買っていますね。(K)

 

 

Tomoさん(ヴォーグ学園横浜校)

「爽やかな午後のティータイム」

 

When  普段

Where  カフェ

Who  私

What  ネックレス

Why  顔を明るく

ビーズを始めたばかりであまり技術がなく、

Tピンを曲げたりするのが雑になったりしました。

 

粗削りなところはありますが

全体のデザインは

とっても素敵ですね。

タッセルの長さのバランス、

それから間にぶら下げたパーツの

ひとつひとつがリズミカルで

とてもまとまっています。

 

実際に身に着けた時に

この画像のようなV字にしたいのであれば

中央のパーツだけ丸カンなどを足して

長さと重さを足すと良いと思います。

 

それから細かい点ではありますが、

タッセルの切り口について。

野趣あふれる雰囲気にしたいのであれば

もっとバサバサにした方が

雰囲気が出ますが、

そうでなければ良く切れるはさみで

きちんとカットしてあげると

ぐっと完成度が高まりますよ!(K)

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 


beads cafe レッスン ブログ作品展⑨「近所の買い物にもおしゃれ心を」6連作

2017年02月15日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑨です。

その⑧はこちら

 

N・Nさん(ヴォーグ学園横浜校)

「近所の買い物にもおしゃれ心を」(6連作)

いつも

近所へ買い物に行く

自分

身につけるアクセサリー(ネックレス、ピアス等)

 

冬はコートを着て見えないからと、

つい洋服もサボりぎみになります。

しかしおしゃれ心を忘れないようにと

反省を含め作りました。

 

▪アピールしたい所

簡単につけられる事、

カジュアルな洋服でも似合うようにという事です。

 

▪反省点

(ビーズボックスを)4箱も買ってしまったので、

沢山作品作らなくちゃと

プレッシャーを自分に与えてしまったこと(笑)

 

今回の作品で意識したのはアシンメトリーと、

アクセントです。凄く活躍してくれたのが

シルバービーズで、これはすごく勉強になりました。

 

 

「オセロ」

偶然同じ数あったので

交互に繋いだら平凡な作品だったので、

わざと同系色をアシンメトリーに繋げてみました。

 

これまでのNさんの作品は

きちんと真面目に

左右対称というものが多かったと思いますが

「崩す」ことの美しさに

気づかれたご様子。

まさにbeads cafeレッスンの

「考えるな、感じろ!」

の精神ですね!(K)

 

 

 

「窓からの雨模様」


 

 窓からの雨空を表現するために

金具・ワイヤーは銀古美です。

   2連ですが、わざと長さがほとんど一緒です。

流れている感じを出したかったので。  

   最初は水色とグレーのビーズだけで作ったのですが、

あまりにもぼやけた雰囲気でしたので、

後からシルバービーズを足しました。

 

まさにしっとりと美しい

雨模様が表現されていますね。

また、画像では見えにくいのですが

これらのビーズはすべて

細い銀色のワイヤーで

メガネドメでつながっているんです。

9ピンでつなぐよりも繊細で

今回のイメージにぴったり!

2連の長さを同じにしたのも

重ねることで流れる雰囲気を出せますし、

ナチュラルさも演出できますね。

ブラボー!(K)

 

 

「銀河系」

 

最初にこのビーズを見た時、

惑星みたいと思ったので。

   イメージとして固まりを表現したかったので、

ビーズの間はあえて空間を作らないようにして、

宇宙なので皮と金具は黒で。

   ドーナツ型のビーズの

表面を出したかったので、

つなぎ方は工夫しました。

 

まさに宇宙のファンタジー!

デザイン上の意図したことと

結果がぴったりと合って

気持ちいいですね。

大きな塊の素材を

上手く生かせています!(K)

 

 

「オルゴール」

オルゴールが回っているような、

パールはそれぞれ違う音であり、

所々についてある小さいパールもまた音です。

   キラキラした感じを出したかった作品です。

 

なんて素敵なタイトル!

美しい音色を

ビーズで表現するなんて

本当に素敵です。

小さい音色がキラキラと

している感じ。

ビーズとビーズの間隔が

それを表現していますね。(K)

 

 

「植物園にて」

ベージュとグリーンのタガービーズのネックレス

   

最初はもっといろんなビーズを

沢山使って作りたかったのですが

、頭の中のデザインと技術が伴わず

タガ―ビーズだけになってしましました。

   作ってみるとあっちこっちにビーズが動いてくれて、

面白い物になりました。

 

残りのブレスレット

(カーキのリボンと黒ビーズとピンク)

   すみません、これはタイトルはありません。

ビーズを見てそのまま思いつきで作りました。

 

 

よく見ると、糸に結び目を入れながら

つないであるんですね。

これ、もしただテグスなどに

通しただけだと

こんな風には見えないと思います。

神が細部に宿ってます。

色合いもとってもお洒落ですね。

 

とにもかくにも、

短期間で沢山の作品づくり

お疲れ様でした。

生徒さんの中では

かなりの古株カフェージョさんですが

毎回きちんと制作と向き合って

感性を高める訓練をされた

結果が存分に表れていて

私もなんだかとても嬉しいです!(K)

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 


beads cafe レッスン ブログ作品展⑧「宝石箱開けて・・・」「Sweet Rock」

2017年02月14日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑧です。

その⑦はこちら

 

樹々 さん(ヴォーグ学園横浜校)

【宝石箱開けて…】
2017年

一発目は 料理が美味しいと評判のお店で

気のおけない仲間と新年会

普段はサービス業に撤し、

装いも控え目。

でも 今日の主役は私達。

オシャレして出掛けましょう

とびきりの洋服はないけれど

アクセを足して1up

気分は更に1up

年を重ね、色々移ろい過ぎても

綺麗 可愛い 素敵って

思う感情は変わらない。

 

いくつになっても自分の世界を広げて行けるような

感受性を持っていきたい。

 

ネックレスのチャームは

リボンを縁取りに巻き付けました。

金古美のままでなく

柔らかい布を使うことで

大切な思いを包みこみました。

小さなビーズも入れて

隙間なくびっしりと入れたかったけれど、

作っている時は

ピシッと納めることに必死すぎて

何回も繰り返すうちに疲れちゃいました。

 

悩み過ぎて行動に出来ないので、とりあえず送ります。

 

 

 

今回の創作そのものが

同世代の女性、そしてご自分への応援歌のよう!

そしてその高まった気持ちが

アクセサリーからひしひしと伝わってきます。

とても素敵な作品ですね。

 

メインとなる

宝石が沢山ちりばめられたような

ペンダントですが、

想いを形にするための

素材選びの工夫もあって

既視感の無い、

オリジナリティあふれた

作品になっていてすごい!

 

技法云々にこだわらず、

のびのびと大らかに

作られているところも

酸いも甘いも噛み分けた

大人の女性ならではで

本当に素敵です!

 

セットアップの小さな作品たちも

雰囲気とぴったり合っていて、

さりとて出しゃばらず。

ブラボーです!(K)

 

 

 

T・A さん(ヴォーグ学園横浜校)

「Sweet Rock」

ハードな中にも優しさを感じて…

 

2017214184736.jpg

 1.When  Liveの時

2.Where  Live house

3.Who  自分

4.What  ブレスレット

5.Why  手元に視線を

1.How  とにかくシンプルに。

失敗点:  平編みの編み始めを安定させる材料を考えれば良かった。

 

 

ロックのライヴに着けてとのことですが

T・Aさんは演奏されるのかしら?

まあ、いずれにせよ

ハードロックの中の優しさ

=

Sweet Rock

なんて、シャレたタイトルです。

 

ロケンロールなブラックとシルバーの中に

綺麗な柄のコンチョのような

ボタンを使ったりする工夫が

女性らしい繊細さが見え隠れしていています。

 

しかもとにかくシンプルにしたい

という目的も見事達成されていて

自分の想いがきちんと形になった

良い例ですね。

 

また、作品の撮影も

そっと五線紙を下に敷くなどの

工夫があって、より雰囲気が出ています。

 

平編みの編み始めの部分については

次回、一緒に考えましょう。(K)

 

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 

 


beads cafe レッスン ブログ作品展⑦ 「異素材MIX 2連風大人ネックレス」「羽織紐」

2017年02月13日 | スタッフ旧ブログ

beadas cafe

オリジナル作品レッスンで

出来上がった生徒さんの作品の

ブログ展覧会 その⑦です。

その⑥はこちら

 

misacat さん(よみうりカルチャー自由が丘)

「異素材MIX 2連風大人ネックレス」

 

1 When・・・友人とのランチ

  2 Where・・・おしゃれなカフェ

3 Who・・・私

4 What・・・ネックレス

5 Why・・・空間に似合うセンスの良い装いを演出したい

1 How・・・派手過ぎない存在感、異素材の組合わせ

アシンメトリー、シンプルな服に合う

 

メタル風しずくパーツを

2連部分のポイントに使うデザインにしましたが、

重みのない軽いパーツだった為

1連部分のボリュームのあるデザインとの

バランスを取るのが難しかったです。

しずくパーツをメインに複数使う

デザインのネックレスも作ってみたいと思いました。

 

またはじめはネックレスを2つ作って

重ねづけするデザインを考えていましたが、

制作途中で思うようにバランスがとれず、

最終的に1つのネックレスを

2連風に見せるデザインにしました。

2つを重ね付けした方がいろいろなアレンジができるので、

また次回そのようなデザインにも

チャレンジしてみたいと思います。

 

 

最初の組み合わせの段階から

イメージはしっかり固まっていましたが

いざ、形にしていく上で「重さ」のバランスで

苦労された様子ですね。

 

軽いパーツをハリのある紐に下げると

その軽さゆえどうしても浮いたように

なってしまいます。

そういう重さのバランスがデザイン上

とても重要だということに

気づいたことも今回の収穫だと思います。

 

紐、チェーン、タッセルと

異素材を組み合わせた

馬具調デザインのブレスや

それに合うネックレスの雰囲気も

全体のまとまり、イメージから形への

持って行き方は

大変素晴らしいです!(K)

 

 

 

T・H さん(ヴォーグ学園横浜校)

「羽織紐」

 

2017213232655.jpg

 

2017213232732.jpg

 

先生、こんにちは。

ヴォーグ横浜生徒のHです。

作ってみましたがこの時期の羽織には

ボリュームが足りずイマイチでした。

素材を変えてまた作ってみます。

 

 

あっさりとした(笑)反省点と

それにもめげずにまた次に作ってみよう!という

良い意味でのフェザー(軽い)な創作意欲、

私は良いと思いますよ。

失敗は成功の基です。

一つや二つうまく行かなくて

あー私はこういうの向いてないっ

なんて諦める方、多いですから。

(ほんと勿体ない…)

 

よく考えてみると羽織って

真夏などには着ないものですよね。

そういう意味で今回はビーズのチョイスが

少し涼し気だったのかもしれませんね。

 

ただ、ビーズの密集具合だったり

タッセルのアクセントなど

初心者とは思えない

Good designです。

よくまとまっていますよ。

これからも一緒に頑張りましょう!(K)

 

 

→各校2017年度 4月期生募集スタートしました!

 

 


春!アートを感じるペーパービーズのネックレスとイヤリング・ピアスはいかが?

2017年02月10日 | スタッフ旧ブログ

こんばんは、ラブです

お待たせしました

さて、本日2月10日(金)

21時から

ショッピングカートを

OPENしまーす。

 

春先を意識して

現代アートのような

ペーパービーズのキットと

完成品の

ご紹介です。

 

まずは新作KITの

「ペーパービーズのモビールネックレス

(モノトーン・イエローブルー)」

バランスが絶妙でしょ!

キャプテンが年末から

じっくりデザインした作品です。

大きめのペーパービーズですので、

サクっと仕上がりますよ。

大振りですが

ペーパービーズなので

とっても軽いのも嬉しいところ

胸元に軽くてアートな

ボリューム感をどうぞ。

ペーパービーズが初めてなのよね

というの方にもお勧めの作品です。

 

そんな方にはこちらの

ペーパービーズスターターセット

をぜひともご一緒にどうぞ

すぐに始められますよ

 

そして完成品の

ペーパービーズのイヤリング・ピアス

(ブラックカメオストロベリーラテハーバーライト)

のご紹介

ブラックカメオ

ストロベリーラテ

ハーバーライト

 

完成品ですので

届いたらすぐ身に着けられます

ネックレスとお揃いでいかがでしょうか。

 

ペーパービーズは

紙の大きさ・厚さ・形

色・何を芯にするかなどで

多種のビーズを作り出せる

奥深い世界です。

うっかり踏み込むと迷子になるかも(笑)

ガイドブックに

「ペーパービーズアクセサリー」

をどうぞご覧くださいませ。

ご購入の際、

コメント欄に

サイン希望とご記入いただきますと

サカモトのサイン入りの書籍を

お送りいたします。

 

今日はあちこちで雪が降っているそうですね

横浜もしっかり降っています

窓から見える小学生が

両手を広げて

くるくる回っているのが

とっても楽しそうです

大人はそうもいかないので、

みなさまどうぞお足元に

お気をつけてくださいね。

 

カートのOPENは

2月28日(火)まで

どうぞお買い物を

お楽しみくださいね。