beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

POPアート2006

2006年07月19日 | アート
 先日新宿に行った際、ランチの後に少し時間ができたので、
 損保ジャパン東郷青児美術館へ行ってきました。
 最近、リキテンスタインの黄色や、ウォーホルのど派手なピンクといった、
 色彩と、そのロケンロールな世界が妙に気になって・・・。
 その日、久しぶりに会ったYちゃんは、ライム色のカットソーに、
 爽やかなグリーンの柄のヘアバンドという、アメリカンガールないでたちで登場!
 そんな偶然も、私の気分を盛り上げてくれました。
 今までのレトロ&シック好きな路線が0(ゼロ)になったわけじゃないけれど、
 ポップの意味は、「ポンと動く、はじける」・・・。
 うん。自分なりに、はじけてみようかな、なんて思ったりする今日この頃です。

題名は、「カルメン'77」「セルジオ・メンデス&ブラジル'66」に憧れて・・・。
特に意味はありません。はい。



新宿にて

2006年07月11日 | ビーズ











この4月に開講した、JTBカルチャーサロンのレッスンのため、
月に一度新宿に通っています。
ビーズが初めてという方も大勢いらっしゃるのですが、
四苦八苦しながらも、必ず翌月には完成させて、身に着けて来て
くださるので、私もやりがいがあります。

それからこの教室、新宿センタービルの33階に教室があるので、
高いところが好きな私は、それも楽しみのひとつ。
ビーズで疲れた目を、新宿の副都心を一望して癒します。

今日は、午前中のレッスン終了後、昔の仕事の同僚が、
長崎から遊びに来たので、新宿でブラブラ・・・。
彼女のたっての希望で、パークハイアットのピークラウンジで
アフタヌーンティーをしながら、近況を語り合いました。

彼女はいまだ、細木数子先生を敬愛しているそうです。


【今日の一本】
B00005NDHD太陽を盗んだ男 ULTIMATE PREMIUM EDITION
長谷川和彦 沢田研二 菅原文太
アミューズソフトエンタテインメント 2001-09-21


昔の邦画やドラマが好きっていうことで、意気投合した、HビーズのMさんが、
「もう絶対にオススメ!」と言って貸してくれた1本。
あのー、私も完璧にハマリました。70年代の新宿。少年と大人の狭間で揺れ動くジュリー。
日常の退屈さ。危険と隣り合わせの妖しい魅力がいっぱいで、何度見直しても見飽きません。
あ、Mさん。もう少し借りてていいですか?






七夕の夜に

2006年07月09日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩










週末、テンダロッサ8周年の記念LIVE&DINNERの会に行ってきました。
いつも書いていますが、私は数というものの認識にものすごく弱くて、
特に何周年とか、記念日といったものが全く覚えられません。
それとは少し意味が違いますが、去年、「ええっと、結婚してから13回忌だっけ?」と言ったら、
夫に叱られました。

それで、beads cafeと、この横浜イチおいしいイタリアンの名店は、どうやらスタートしたのが
同じ年の同じ頃だったらしく、この店が毎年きちんと○周年記念!といって、
素敵な催しを開いてくれるので、「ああ、beads cafe も今年で何年目なんだぁ。」と
感慨を深くさせてもらっているわけです。

今年は、素晴らしいディナーと、JAZZのLIVEで、幸せな時間を過ごしました。
画像は、手元にあるMENUによると、

鹿児島産 黒毛和牛のカルパッチョ
サマートリュフ、ペリゴール産のフォアグラのスモーク、熟成大蒜のポートワインソース
~シチリアの甘口ワインと合わせて~


お口の中に、盆と正月がいっぺんにやってきました!!!

そういえば、店内でバッタリ、横浜サロンの生徒さんのTさんに遭遇。
胸元には、beads cafe の以前の作品で、「ヴィンテージスワロのラグジュアリーネックレス」がキラリ!
よしっ!OKですっ。Tさん。
うむうむ。こういうシーンでこのネックレスのチョイスってとっても素敵!
と感心しながら、ほどよくワインも効いていい気分になったところで、中央のステージでライブがはじまりました。

トロンボーンのソロで「When You Wish Upon a Star」(星に願いを)
が流れて気づいたけど、そういえば、今日は七夕だったんだ!
しばらく会ってない、古い友人に会いたくなりました。

もしものコーナー。もしも織姫が記念日を覚えられない女だったら・・・。
洒落になりません。


【今日の一枚】
B000AA7F8Uジミー・スミス・アット・ジ・オルガン Vol.1
ジミー・スミス アート・ブレイキー ケニー・バレル
東芝EMI 2005-09-22


この日は会場に、古いハモンドオルガンもあって、その音色に聞きホレました。
ぐるぐるとファンが回る箱の中からオルガンの音が出てくるんです。
(それで、あのウニャウニャとした独自の音色が出るんですね)
前にも書きましたが、ジミー・スミスのオルガンが好きで、特に仕事に煮詰まった時に、
大音量でかけて、お洒落に(?)気を晴らしたりします。
でも時々、ドリフの大爆笑の「ダメだこりゃ(by Chosuke Ikariya )の後にかかる音楽
みたいに聞こえなくもない・・・かな?







ひとりカクテル

2006年07月05日 | まいにち
広島で、「今度はレッスン前日の夜にゆっくりお食事会でも!」なんて話から、
「昨日はどこかで酒盛りですか?」という質問を受けました。

 レッスン前日の夜は、いつもビーズ展でよくお会いする色葉さん、
 ジュリアンさんと一緒にパスタなどいただき・・・。
 お二人と違うホテルだったので、そこでサヨナラをしたあと、
 ホテルの最上階のバーで、ひとり酒盛りしました。

 って話を数人にしたところ、全員から「(男性に)声をかけられませんでした?」って
 言われました。ええっ!ホテルのバーでひとりカクテルすると、
 必ず声ってかけられるものなのでしょうか?
 そして、2杯も飲んでおきながら、
 誰からもスルーされちゃった私の立場って・・・。

たしかにその日、翌日のレッスンで、どうやって「メガネドメ」を説明しようかと、
紙に意味不明な模様を書きなぐりながら、カクテルをグビグビやっていた私。
ほとんど、いつもの浅草橋の「ドトール」状態でした。
 
浅草橋と言えば先日、仕入れ後の脱力&放心状態で、浅草橋のドトール系のカフェに立ち寄ったところ、
「阪本さん・・・」と声をかけられました。振り向くと、ビーズ作家の○○先生が、
同じく疲労困憊の様子でアイスコーヒーをすすっていたところで、
隣の席に移ってもらって一緒に一服しながら、お互いの日頃の苦労を分かち合ったのでした。

私が声をかけられるとしたら、こんな場合ぐらいかな。(しかも女性)
イキイキとした素敵な広島ビーダーの皆さんに見習って、
私も男性から声のひとつでもかけられるように、ちょっとは考え直さないといけないなと思いました。


【今日の一冊】
B000FO4NF4旅 2006年 07月号 [雑誌]
新潮社 2006-06-07


その昔、ウィーンへの旅行の時も大雪で(雨女恐るべし)、飛行機が飛べず、
アムステルダムのスキポール空港で降ろされ、近くのホテルで一泊したことがあります。
深夜から早朝にかけてで、ホテル以外に行くこともできずの滞在でしたが、
すごく洒落た建物のある街だなあと思った覚えがあります。
そして、この本を読んで、骨董市でデルフト焼きなぞ探しにいきたくなりました。
モダンとアンティークとメルヘンの配合の絶妙さが私のツボにジャストミート!!
行きたいっ!アムステルダム。
→このページでも雑誌の詳細を見ることができます。







広島は今日も雨だった

2006年07月04日 | ビーズ
 広島に行ってきました。
 ホテルの部屋から広島城が見えたのでパチリ。
 もちろん空は雨模様・・・。
 「お城のある街には、質の高い文化が宿る」というのが
 最近感じている私の持論なのですが、
 広島も懐の温かい、素敵な城下町でした。

 ビーズフェアーは昨年同様、ほんわかムードの中にも熱気ムンムン。
 会場に入るなり、見知らぬ方に呼び止められ、「大粒ランプビーズの
 Y字ネックレスは、いつ頃入りますか?」と先制攻撃・・・。(笑)

 以前から感じていましたが、広島の方って皆さん明るくて、
 とってもフレンドリー・・・。レッスンには机が足りなくなるほど大勢の方に
 参加いただきました。ちょっと窮屈だったのが、申し訳なかったのですが、
 山口や福山などからも参加くださった方もあり、ありがとうございました。

 今回のレッスンのテーマは、「メガネドメ、徹底研究!」。
 サンゴをちりばめた、夏らしいネックレスを、初めての方も、
 いつもbeads cafe キットご愛用のベテランさんもみんな一緒に、
 和気あいあいとビーズカフェ。
 私も楽しいひとときを過ごさせていただきました。

 また、常連の皆さんにはいろいろとお世話になり、感謝! 
 お昼は、レッスンご参加の皆さんと簡単な食事会になりました。
 場所の手配なども、ありがとうございました。
 またもや、おしゃべりと食べるのに夢中で写真を撮り忘れ。スミマセン。
 
 それにしても皆さん、ビーズをはじめ、お仕事に、家庭に、趣味に・・・、
 イキイキと過ごされている姿が、とっても素敵で、私、驚きました!!
 また来年もお会いしましょう!
 そしてよろしければぜひ一度、横浜にも遊びにいらしてくださいね。