beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

夏の風物詩

2007年07月31日 | スタッフ旧ブログ

こんにちは。皆さん、お元気ですか?
ご無沙汰しております。ビギニングです。
研究に没頭するあまり、登場が久しぶりになりました。
すっかり季節も変わってしまい…夏ですね。

夏の風物詩といえば…。

やはり、昨日頂いた「うなぎ」でしょうか?
(これで、夏バテ知らずです。)

いやいや、やはり「海」ですね。
(今朝、出掛けてきました。)

いやいや、ずばり「花火」でしょう!
明日、横浜みなとみらいで花火大会が開催されます。
横浜みなとみらいの夜景を、明るく彩る大輪の花。
もちろん、わたくしは出掛ける予定です。
みなさんも、ご一緒しませんか?

■第22回神奈川新聞花火大会■
 2007年8月1日(水) 19:15〜20:30 
  ※荒天の場合は2日に順延。
 横浜みなとみらい21 臨港パーク前面海上
 花火打ち上げ数:8000発 
 【アクセス】
 横浜駅東口徒歩20分 桜木町駅徒歩15分 新高島町駅徒歩10分


見るということ・表現すること

2007年07月29日 | ビーズ
 beads cafe祭り後の賑やかな余韻が醒めない週末。
 みんな、FPのネックレス、出来上がったかなぁ・・・。
 私はと言うと、次の締め切りが間近に迫り、
 こんがらがった思考のまま制作が続いています。
 息抜きも兼ねて、ランチをとりに
 日本大通りのCAFE de la PRESSへ。
 ここは昭和の初めに建てられた、旧横浜商工奨励館。
 アールデコ風のデザインが美しいレトロな建物です。
 窓から見える、イチョウ並木のグリーンが
 目にすがすがしい・・・。

 実は今日ここに来たのは、もうひとつ理由が。
 先日たまたまNHKのニュースで紹介されていた、
 横浜の盲学校の子供たちの写真展が見たくて・・・。
 視覚を閉ざされた子供たちの、まさに「心の眼」で見た風景が
 素晴らしい写真になって表現されています。
 以前、ビーズ・ビーのインタビューでもお話したことあるんですが、
 ワタシはこのところずっと「共感覚」というものに興味があって。
 視覚、聴覚、触覚、嗅覚etc...それらすべては全部つながっていると
 思うのです。ビーズなどやっていると、ついつい目だけで
 モノを見てしまう事が多いのだけれど。
 
 子供たちが、鳥の鳴き声や、大好きな副校長先生、
 かわいい弟、折り紙で作ったお雛様(と、たまたま作っていた餃子との2ショット!?)
 などに向ける思いがそのまま写真に込められていて、
 見る人に訴えかけるものがある。(被写体の飾らない表情の良いこと!)
 これって単に「見える」ことよりすごいんじゃないかなあ。
 先日のFP祭りでも、小手先の色の組み合わせだけでちゃちゃっと
 作ってしまうのではなく、もっと心の奥にあるものを、
 ビーズで表現する大切さを感じてもらえたかなあ・・・。
 そんなことを思いながら、またアトリエに戻って
 作品と向き合う土曜日です。


 ●Kids Photograhers 子供は天才!
 ボクのワタシの好きなモノ!!

 2007.7.3~8.26
 日本新聞博物館 2階・無料ゾーン
 http://www.pressnet.or.jp/newspark/

 8階の放送ライブラリー 視聴ホールでは懐かしいドラマなど(一話のみ)
 個別ブースで見ることができて、昭和ドラマ好きの阪本、超お気に入りの場所です。



 


祭のあと

2007年07月27日 | スタッフ旧ブログ

みもこです。
昨日でbeadscafe夏の恒例行事、「祭」が終了しました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
楽しんでいただけましたでしょうか?

さて、先日このブログでおいしさ無限大!と紹介したものの正体は、
じゃーん。
●○●○←タピオカでした。
カラフルな(ミックスベジタブルみたい)
色のつぶつぶは、ビーズのようですし、
飲み物であって、食べ物である手軽な感じも
beadscafe祭にはぴったり!
とスタッフ一同、わくわくしていたのですが、
ご参加いただいた方々の反応は・・・
「これは吸うんですよね?コップの柄かと思いました。」
「この食感、おもちみたいですね」
「楽しい〜」
「・・・?」
・・・と、さまざまでした。
タピオカを入れる飲み物として、
紅茶、ココナッツミルク、マンゴー、ピーチなどのシロップを
ご用意したのですが、
調合によって、画像のように、見た目も
そして、味も全然違いました。
全部飲みきるとお腹も膨れ、
来年のおやつは何にしよう?と夢も膨らむ・・・。(←大げさ)

次のイベントの準備をしつつ、
タピオカティーをすする、みもこでした。


カブトムシ

2007年07月26日 | スタッフ旧ブログ

そろそろ梅雨明けでしょうか、横浜は今日も30度越えです。
こんにちは、ミニ扇風機愛用中のF本です。

わたくしごとですが、最近引越しをしました。
自宅からアトリエまでが、スタッフの中で一番近くなり、
公共の交通機関に乗らなくなりました。
そうなると、楽しみだった「いつもすれ違う人観察」が
できなくなってしまい、寂しい日々を送っていました。
ランチの時にみんなで「〇〇の人、今朝会った?」
「〇〇の人は横浜で降りるよ」なんて、情報交換していました。
でも、ここ1週間ほどで、やっとすれ違う人(というか虫)
が現れました!カブトムシですが・・・。
毎朝必ず木の根元でウロウロ、モゾモゾとしています。
捕まえられれば、楽しいだろうにと思うのですが、
私は羽があって、飛ぶ虫が苦手なので、写真を撮るので精一杯でした。
昨日も、メスのカブトムシがひっくり返って足をバタバタ
させていたところにバッタリ。
起こしてあげたかったけど、飛んで来られても困るので、
「冷たいアタシを許して・・・」と後ろ髪を引かれながら立ち去りました。
そんなこんなで、蝉の声も響いて夏まっさかりの中、アトリエに到着です。

お問い合わせ窓口、受注、発送担当のわたくしより、
このブログを読まれているみなさまにお願いがございます。
ウェヴショップより注文を入れたのに、3日経っても
「ご注文受付メール」が届かない、という方、
問い合わせのメールを送ったけど何日待っても
返事が来ないという方がいらっしゃいましたら、
正常にご注文受付がされていなかったり、みなさまのメール設定が、
beads cafeよりのメールを、「迷惑メール」とみなしてしまい、
受取れないような設定になっているかもしれません。
そんな方がいらっしゃいましたら、大変お手数ではございますが
アトリエまでご一報くださいませ。
特に、お電話番号も存じ上げず、お問い合わせのメールのみが
手がかりの方に返信メールが届かない、なんてことになった日には、
ここにお名前を出して呼びかけたい位、ヤキモキしております。

メール:info@beadscafe.net
tel&fax:045-335-1854

先週より、みなさまの元へ商品をお届けする封筒の色は、
クールで涼しげな「アクアブルー」にしてみました。
アトリエより、キットやオススメ工具と共に涼しい風が届きますように。


アトリエ快適グッズ ?

2007年07月25日 | スタッフ旧ブログ

私事ですが…。
つい先日、派手に「寝ちがえ」ました。
生まれついての寝相の悪さが影響してか、寝ちがえることも多く、
寝ちがえ慣れしている私ですが、今回のは過去最高の痛み!

「寝ている間にUFOに誘拐されて、そのUFOが何かにぶつかって、
『ムチウチ』になったぐらい痛い!」

なったこともない『ムチウチ』の痛みを借りて、意味不明なセリフ
を吐いてしまうほどの重症。…少しでも楽になればと、首に大きな
シップを貼って、過ごしておりました。

数日後。
もぅ、シップを貼らなくても大丈夫!と痛み対策もせずに、アトリエ
に来てみました。…が。対策なしは無謀だったようで、首肩ラインの
不快な痛みに悩まされつつ、仕事をする破目に。
…そんな時!!
ケボコキャプテンから頂いた肩凝りに効くローションがあることを
思い出しました。
   ヌリヌリヌリヌリヌリ∞(無限大)
すると、どうでしょう。痛みがスゥィーッとやわらいで。
   ビバ!鎮痛消炎剤!  ブラボー!鎮痛消炎剤!

あまりお世話になりたくはないけれど、不快を解消するためのお
薬は大切なアイテム。いざというときの快適グッズです。ほかにも、
胃腸薬・痛み止め・鼻炎薬・かぜ薬…いろいろ揃えてございま〜す。

:)キャロ:)


道具の大切さ

2007年07月24日 | スタッフ旧ブログ

ショッピングカートでお買い物をする際、備考欄に
いろいろなコメントを寄せてくださるお客様がいます。

先日、Oさんが工具に関するコメントを寄せて下さい
ました。最後のくだりにグッとくるものを感じたので、
ここでご紹介させていただきます。

***抜粋はじめ***

…広島のイベントで購入した道具は本当に使いやすく、
めがねどめもスイスイ・・・とまでは行きませんが、以前
よりはきれいに仕上がっているような気がして「難しそう
だから・・・」と作るのを躊躇していたキットを取り出して、
夜な夜なアクセサリー作りをしています。
今回道具の大切さを実感したので、パターを変えたらパット
が上手くなるかもという夫の気持ちが少しわかったような・・・?

***抜粋おわり***

道具の大切さは、アクセサリー作りも、ゴルフも一緒ですよね。
きっと、なんでもそうですよね。
道具は、道具相応の「結果」がついてくるような気がします。
もちろん、どんなに使いにくい道具でも、長年使えば、手に
馴染んだ良さが生む良い結果もあるかもしれません。
でも、そのスタートが良い道具であれば…。
より良い結果がそこに!仕上がりは断然違ってくると思います。

これから、アクセサリー作りに挑戦する方も、2代目工具を
お探しの方も、ケボコキャプテンおすすめの工具と道具たち
使ってみてくださいね!

:)キャロ:)


∞(無限大)祭

2007年07月20日 | スタッフ旧ブログ

ホワイトロリータ派のみもこです。
さきほど、明日からはじまるbeadscafe祭の設営をしてきました。
ん〜、今年の祭を一言であらわすと、
∞(無限大)かなー。
さまざまな色のビーズを組み合わせて作るんだから、
出来上がりは∞(無限大)。
おやつはカラフルな●○●○、
これまたおいしさ∞(無限大)。
まだお席がある日もありますので、
ぜひぜひ遊びにきてくださいね。
ご予約はこちらまで。
keiko@beadscafe.net
新作キットや難有りの貴重ビーズのSALEもあって、
もう、迷っちゃうこと∞(無限大)〜!


完売御礼!とお知らせ

2007年07月18日 | スタッフ旧ブログ

みもこです。
先ほど、新作として出しました「ウッドビーズのサマーコサージュ」
即完売となってしまいました。
ご購入出来なかった方、ごめんなさい
ただいま、追加の準備をしておりますので、
しばらくお待ちくださいね!
また、
「トリコロールマリンストラップ」
も、
お友達へのプレゼントなどで、まとめ買いするお客様が多くいらっしゃいます。
ご購入を検討されていらっしゃいます方はお急ぎくださいませ。
取り急ぎ、ご連絡まで・・・。


毒キノコネックレス

2007年07月18日 | スタッフ旧ブログ

みもこです。
今日の横浜は、曇り空で、涼しくすごしやすいです。
そこで、ちょっと厚手の五分袖くらいのボーダーを着て、
「水玉木の実のネックレス」をつけてきました。
これは、週に一回は身につけてるんじゃないの?というくらい
ヘビーローテのお気に入りなんです。
去年の「ビーズアートショー神戸」で出した
ランプビーズの作品のひとつなのですが、
あまりのかわいさに、即購入、
「毒きのこネックレス」と呼んでいます。
毒きのこのようなカラフルな水玉柄のまぁるいの、
京にんじん色の細長いの、
意外?と丈夫な葉っぱなど・・・
どれもお気に入りの雑貨をぶらさげているような感覚です。
横浜界隈でこれをぶらさげて、笑うと腹話術の人形の口のような、
(さっき、ランチ時に皆に指摘されました)
小柄な女を見かけましたら、それは私かもしれません。
&ベレーを被っていたら、間違いありません。たぶん。


バッグはじめて物語

2007年07月17日 | スタッフ旧ブログ

遅ればせながら…。
この3連休中にカフェブレス付きハンドバッグを作り始めました。
久しぶりの大作。はじめてのバッグ作りに、気合いも十分。
本腰入れての、ビーズワークです。

初日は、ビーズの型のはみだしのようなササクレをニッパーでカットする
処理に没頭。翌日から、テグスでの編み込みを開始…。
音楽、映像、おやつに励まされ、ひたすら編み進めること丸二日。
バッグのほとんどの部分を仕上げました。
「交差の連続」という簡単で地道な作業が、とても楽しいコトに思えてくる
から不思議です。完成!というゴールに確実に近づいているという喜びと
ともに、ランナーズハイのような気持ちを運んでくれるのでしょうね。

今日は、持ち手部分をひとつ。明後日は、もうひとつ。
そして、その次の日は、すべてをつなぎ合わせて完成!!…の予定です。
週末のお出かけに、間に合わせることを目標にしています。
バッグのような大作は、出来上がるまでの計画を立てるのもワクワクの
ひとつになるんですね。完成した我がバッグに早く会いたいです。

最近、新作でアップしたマリン風ボーダーバッグ作りに突入の皆さんも、
途中棄権することなく、頑張って最後まで仕上げてくださいね♪

:)キャロ:)


足を延ばして

2007年07月13日 | スタッフ旧ブログ

こんにちは平山です。
現在、ファイアポリッシュ祭りに向け、加速を増したアトリエ
そんな中、無理をお願いし香港へ旅行に行って参りました。
なんて罰当たりなスタッフ…
こんな忙しい中でも、こころよく送り出してくれる
スタッフへ感謝し、夢の4泊3日でした。

初めて上陸したのは、半年前…。
色彩鮮やかな街と人
食いしん坊にはたまらない、食べ物の数々
飲茶、火鍋、マンゴープリンなどなど
思い出すだけで、お腹が空いてきます。

旅での悩みの1つが、持って行く荷物について
できるだけ少なくしたい反面、旅先でもオシャレな自分でありたいもの。
今回は「パールをちりばめたロングネックレス風ラリエット」が大活躍しました。
その日の洋服に合わせて、2重・3重・束ねてなどなど
変幻自在に、壁女の私の胸元を素敵に演出してくれます。

そう、先日の横浜高島屋でも、このラリエットをしていた私に
たくさんの皆様から声をかけていただきました。
本当にありがとうございます。
私のお気に入りは「ピーチドロップ色」です。
完成までにじっくり時間をかけるキットですが
これから秋に向けても、頼りになりそうな逸品です。


ビーズカフェ祭りのこと

2007年07月12日 | ビーズ
  beads cafe 横浜サロンレギュラークラス
  7月は「ファイアポリッシュ祭り」開催!

  参加者募集中!!(単発レッスンです)

  →詳しくはこちらへ

  今年もお祭りの季節がやってきました。
  beads cafeで、「まつり」と言えば、
  夏恒例のビーズカフェ祭り。
  今年は、いつも阪本が使っているビーズ達を
  みなさまにドーンとご提供する、
  ファイアポリッシュ祭りを開催いたします。

  画像のようなデザインレシピをこちらで
  ご用意しておきますので、沢山のビーズの
  パレットの中からご自分で好きな色の
  組み合わせを楽しんでいただけるレッスンです。



とは言っても、beads cafeはここでタダでは帰しません。(笑)
きちんと、その色を選ぶ意味、イメージを形にする方法、デザイン、配置のコツを
皆さんと一緒に考える、有意義な2時間半です。

オリジナルデザインの考え方のヒント、色合わせの考え方などなど・・・。
ご自分だけの個性的な作品づくりをこの機会にぜひ楽しんでくださいね。

このほかにも、沢山の新作、旧作キットの販売や、ビーズ材料のセレクトショップ、オリジナルデザインの制作レッスンも同時開催。
年に一度のお祭りみたいなレッスンです。皆様のご参加を心よりお待ちしています。





 

あなたはどっち派?

2007年07月10日 | おいしいもの
 みなとみらい近くの美容院に通っているのですが、
 髪の毛を切ってもらっている間に出していただく、
 おやつの時間が、私のささやかな楽しみ。
 だって、あつあつのミルクティーと一緒に好きなお菓子を選べるから・・・。
 私はいつもシャクシャクした歯ざわりが抜群のルマンドを1本いただきます。
 先日アトリエでそんな話をしていたら、ルマンド派大多数の中、みもこさんだけは、
 誰がなんと言おうとホワイトロリータが好きなんですって。
 お互いに、自分の贔屓がいかにおいしいか語り合い、
 熱い議論が続くアトリエなのでした。
 ブルボンのお菓子って、なぜかなごみます。


【今日の一冊】
4838782810スマイルフード―Let’s eat 'smile’
鈴木 るみこ
マガジンハウス 2000-08


というわけで、私のスマイルフードのひとつは、ルマンドなんですが、
人それぞれ、ニッコリしちゃう食べ物を紹介している一冊。
カメラマンやスタイリストさんなどお洒落な皆さんが
普段どんなものを食べているのか、それだけでも興味が沸きます。



おちゃれ色 いろいろ?

2007年07月09日 | スタッフ旧ブログ

両こめかみを蚊に刺された、みもこです。
アトリエはちょっと扉を開けていると蚊が飛んできちゃうんですよ。

さて、ご報告遅くなりましたが、広島のイベント終了いたしました。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
次の出張イベントは8月を予定しています。
詳細決まりましたら、またお知らせいたしますね。

では、今日のお話。
快適グッズではないのですが、
アトリエの私の机の上にあるものの中で
今日は、黄色と緑色のものを撮ってみました。
CDジャケットからふりかけのパッケージまで・・・
どれも、結構目立つ配色です。

みなさんは黄色や緑色、お好きですか?
私は好きなんですけど、
あんまり人気がない色なのかなぁ、と思うことがあります。

「日本人は既製品の緑を好まない、
それは本物の植物の美しい緑には
かなわないからでは?」と聞いたことがあります。
なるほどね〜。

こちらbeadscafeでも、キットの中で、
数色あるものは、桃色や青色に比べて、
どうも黄色や緑色は、みなさん、ちょっと考えちゃうみたい、です。

昔、ゴレンジャーごっこでも、
女子はモモレンジャーを取り合いしたものです。
キレンジャーやミドレンジャーは・・・。
そう、皆ピンクが好きなんですね。

でもですよ、黄色や緑って、おしゃれのアクセントになるんですよ!
阪本センセも、今日はベージュ×グレーのボーダーのニットから
まぶしい素敵な黄色のインナーをのぞかせていました。
おちゃれ〜。
(この言葉、年末にむけて・・・あ、詳しくはまた後日いたします。)

夏は特に、黄色や緑色が映える季節です。
beadscafeのキットは色もいろいろありますので、
普段は選ばない色にもチャレンジするのも楽しいかも。
お洋服では、持っていない色目のものを
アクセサリーで選んで、アクセント(なんか語感が似てますね)にしてみては?


横浜高島屋にて②

2007年07月09日 | ビーズ
先日ご紹介した素敵な親子、Yさんがまた高島屋にいらして下さいました。
いつも、本当に楽しいメールで、細かく色々なご感想をいただくのですが、
ひとりで読むのがもったいなくて(笑)、ここで一部ご紹介いたします。

こんにちは。
高島屋のビーズマーケット、初日に行ったのに3日目にも、また行ってしまいました。
あれだけ見たのにまだ見たいか。と思われるのもちょっと恥ずかしいので、
願わくば初日とは別のスタッフさんがいらっしゃることを祈りつつ。

しかし、いきなり平山さんがにんまりとこちらを眺めていらっしゃいましたよ。
そして、「あっ。まぼろしのネックレスをつけてる。」とおっしゃいました。
(中略)

そして今日、お名前は存じませんが、とても上品な感じの日本的美人のスタッフの方が、
私の顔を見るなり、「この間、パステルネックレスを買いましたよね」
「その時、ガラスの森のネックレスを二重巻きにしていましたね」
「お母様と一緒でしたよね」
と、矢継ぎ早におっしゃり、よくぞそこまで覚えていてくださった。と、すこぶる感動いたしました。

そんな訳で本日も、とても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

 そして、サンゴとオニキスのスタイリッシュネックレスの実物を手にとってみて、
 先端のくねっとしているのが、チェーンだったのだと知りました。
 失礼ながら、画像で見ているときは、あのくねっとしたところが、
 煮干のかたちのパーツかと、すっかり勘違いしておりました。
 ?とお思いでしょうが、以前、漆芸をやっている伯母から、
 自作の煮干のネックレスをもらったことがあるのです。
 それは、煮干をかたどった7~8センチ位の長さの
 ペンダントヘッドなのですが、あのスタイリッシュネックレスの
 チェーンのところが、HPの画像で見ると非常に そっくりだった為、
 何の迷いもなく、そのように思い込んでおりました。
 (中略) 


私の母は、人からネックレスなどをいろいろいただくと、もちろん喜んではおりますが、
「首はひとつしかないから、あんまりたくさんもらっても困る。」などと
失礼なことを言い放ち、時折、私を絶句させます。

そんな母も、阪本先生の作品に関しては、極めてお気に入りの様子で、
私が、先生の新作などを身に付けているとすかさず、
「あっ。私も欲しいっ。お母さんの分は?」と、おねだりします。
「…。でも首はひとつしかないから、そんなにたくさんいらないんでしょ。」と応酬すると、
「でもこれはいいねえ。こんなに素敵なの見たこと無い。」と、粘ります。

先日は、ガラスの森のロングネックレスを、改めて褒めちぎっていましたし、
ヴィンテージビーズのパステルネックレスを見た時は、開口一番「高そうなネックレスだねー。」
「素敵。素敵。」「これはアンティークだね。」等と申しておりました。
(中略)

 ところでマダムといえば、これまで私は、
 とんぼ玉というとマダムのイメージがしておったのですが、
 先生のところのとんぼ玉は、本当にかわいくてかわいくて、
 夢中になってしまいますよ。
 今回もY字ネックレスのブラウンを急いで買いました。
 ずい分話が横道にそれてしまいましたが、とにかくこのようなイベントでは、
 先生始めスタッフの方たちといろいろとお話でき、
 ためになるアドバイスをいただけるのが、なんとも楽しいです。
 スタッフの方々がみなさん、素敵な良い方ばかりというのも、
 やはり阪本先生のお人柄によるものでしょう。
 みなさん、ありがとうございました。
 横浜市 Yさん 


煮干を、創作のアイデアにされるという伯母さま。
さすが!というか、Yさん親子をはじめY家の素敵さの理由が頷ける気がしました。
イベントにいらっしゃった皆様に、口々におっしゃっていただくのに、
「ネットで見て思っていたのよりも、もっと素敵ですね~」というお褒めの言葉。
それから、思っていたより大きかった(小さかった)などというのもよくお聞きします。
ぜひとも、このようなイベントがお近くで開催される時には、
一度足をお運びいただき、私やスタッフにお声をかけていただければと思います。

そして、「日本的美人」スタッフは誰かな~。
アトリエには和風美人が沢山おりますので(よいしょっと)、あとでランチの時間にでも
調査してみようと思います。
いずれにせよ、スタッフはほぼ日替わりで、売り場にいますので、何日来ていただいても大丈夫ですよ~。(笑)
またお待ちしていますね!