beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

新しいカフェみっけ!

2012年04月20日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
ヨコハマの、とっておきのカフェみっけ!



むむ!ここは!



歴史的建物「旧第一銀行横浜支店(元BankART 1929 Yokohama)」じゃないですか!
噂には聞いていたけど、いつの間にかホントにカフェになってた!
横浜創造都市センター YCCカフェ



しかも、日曜日だっていうのに、誰もいない。



コーヒー 250円!と、十番館のガス灯サブレ。
こんな場所でひとり・・・・。贅沢すぎる・・・・。



実は、桜木町までウォーキングの途中なのだ。



お気に入りのななめがけバッグ。
グレーに蛍光オレンジが今のキブン。



ひとりカフェは好きだけど、店内(しかもめちゃくちゃ広い!天井高い!)に一人っていうのは寂しいぞ!
ぜひ皆さんも横浜にいらした時はぜひ!
最寄り駅は、みなとみらい線の馬車道駅です。


----------------------------------------------------------------------------
【4月のカフェッジョクラブ



4月21日(土)・24日(火)
※土曜日のクラスは、満席間近です。
(他の曜日への移動等があり、残り3席空きが出ました!)
10:00~12:30
保土ヶ谷・横浜サロンにて。
参加者募集中です!
→お申し込み、詳細はこちら

パンケーキと飴ちゃん

2012年03月28日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
先ほど、お待たせしていたピンクの新作たちをUPしました。
「あきらめていたのに、嬉しい♪」をいうお声も!
ありがとうございます。



さて。休日の朝って、なぜかホットケーキが食べたい気分。
前日、ベットに入る時間から、
「明日の朝はホットケーキ♪ホットケーキ♪・・・」って唱えるぐらい。

ご近所にもわりと有名なパンケーキ屋さんが何件かあるのですが。
(最近、ホットケーキじゃなくて、パンケーキって呼ぶのね。)
コストパフォーマンスやお店の対応など総合的に鑑みると、
ロイヤルホストのパンケーキが私は好きです。
厚みが薄めで、あっさりしていてペロっと食べちゃう。





そして先日のこと、パンケーキを食べたあとに、
お散歩がてら、馬車道に新しくできた手作りキャンディーのお店へ・・・。

papabubble

今まで、お土産でいただいたり、スタッフのみんなもわざわざ中野まで買いに行ったりするほどで、
私もかわいいなぁ~と思っていたんですが、
な、なんと横浜に日本の3号店が出来たのだそう!

馬車道っていうのが、なんともいいかんじ。
あまり人もいないし!街並みの雰囲気と、職人さんの手作りの様子を
間近に見られるショップっていうのも、とても合ってるなぁ。



一粒一粒、味が少しずつ違っていて、とてもフルーティーで美味しいキャンディ。
よく見ると、アンカーの柄なんかもあってとても楽しい。
ちょっとビーズと似てるかも・・・。(ワクワク感が)







ふー。美味しかった♪

2012年03月05日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
日曜の朝は早起きして、午前中に、新作の写真撮影の一部を済ませ、
(数が多いので、一日じゃ終わらない。しかも太陽光で撮っているので午前中が勝負!)
午後から、久々のテンダロッサに繰り出しました!
最近、TVなどにも出るようになって、なかなか予約の取れない有名レストランになってしまったんだけど、
お店の皆さんも、味も昔から変わらず、いつ行っても“口福”を感じさせてくれる場所。



まずは前菜と、オーストリア国境に近い土地の珍しい白。
酸味のあとに奥深くてさわやかな味わい♪
盛り合わせの下の方に写っているのは、アンキモ。
日本酒にもいいけど、ワインにもいいね~。



サルシッチャと黒キャベツのPIZZA。
黒キャベツとか、サヴォイキャベツの歯ざわりと甘みがスキだわ。



白子のパスタ。
これも日本酒にもワインにも合うんだなー。



だんだん、勢いづいてきた。
こちらは定番の白。



そして、今日のメインは、魚へんに秋と書いて、“カジカ”のブイヤベース風!
大アサリや、ムール貝のだしがたっぷりのトマトスープに
パンをしゅませて食べる。うーん、たまんないね。



いつもはドルチェはあまりいただかないんだけど。
この日はレモン風味のプリン。



ケボコ・ダイマンゾク!

------------------------------------------------------------------------------

腹ごなしにテクテク歩いて、横浜美術館にも立ち寄る。
松井冬子さま(年下だけど)の展覧会。



前から興味があって、一度実物を見てみたかった。
と思ったら、なんとこの日はご本人の実物も見ちゃった!
ご挨拶とサイン会というのをやっていて、黒山の人だかり。
私が男だったら、こういう感じの女性にコロっと騙され、るかもしれない。

------------------------------------------------------------------------------

おどろおどろしい日本画を見ていたら、なんだか喉が渇いたので、
パンパシのラウンジで冷たいものでも飲んで帰ろ。



ソルティドッグ、ぐびぐび・・・。



山手で過ごす日曜日

2012年02月13日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩


ここ数日、頭を悩ませていた作品がようやく仕上がり、と言うか
どうにかこうにか徹夜で仕上げた日曜日の朝。
午前中に撮影まで済ませて、「すごいじゃん!自分(←久々に出た!)」。
ということで、この日は山手までお散歩がてら出かけよう!




ランチは、大好きな「ROCHE」へ。
私は気に入ったら、何度も何度も同じものを毎回注文するたちで、
この店ではいつも、きのことビーフのピラフと、シーフードマリネのサラダです。
ピラフは味がしっかりついてて食べ応えのある味だし、
サラダも野菜がシャキシャキ、マリネもプリプリ!
あと、レトロな感じでマヨネーズが添えられているのがスキ




そして、今日は前から楽しみにしていた、イギリス館でのコンサート。
「横浜・西洋館de古楽2012」という催しで、この日は古楽器で奏でる
ベートーヴェンのチェロ・ソナタの2番、5番、3番を聴く。
(3月4日まで、横浜の山手界隈では、山手芸術祭を開催しています。
マルシェ会場からも徒歩で行けますよ!)

こじんまりとした、洋館の一室で、古い楽器の音色に聴き入りました。
(前日あまり寝てなかったので、一部熟睡あり。)
演奏もされた渡邉先生の解説によると、ベートーヴェンの音楽は超男性的な気質があるのだそう。
(ちなみにフランスの文豪、ロマン・ロランに言わせれば、ワーグナーの魂の半分は女、シューマンの魂はすっかり女だと・・)
自分の作品は、何割女なのだろう?(男前って男の先生に言われたしナ・・・)

コンサートの後に「えの木てい」で紅茶をいただく。
今度のマルシェのレッスンのお菓子は、えの木ていのバラのマドレーヌに決定!
ご参加の皆さん、どうぞお楽しみに!




カップヌードルミュージアムに行ってみた!

2012年02月07日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
昨年の秋ごろオープンした、日清のカップヌードルミュージアムにようやく潜入!

毎日アトリエから家に帰る道すがら、赤レンガ倉庫の手前にどんどん出来上がる立派な建物。
無駄の無い直線のラインが、ちょっと現代アートのミュージアムみたい!
アートディレクターが佐藤可士和さんっていうのも期待度があがる!





ドーーーン!
カップヌードルの生みの親。
安藤百福センセ。



めらめら・・・。
奥さんの天ぷらから、
麺を揚げるアイデアが思いついたんだって。



私も、オリジナルカップヌードル作りに挑戦!
まずはマジックで、カップをデコる。
カエル味か・・・。



麺が入れやすいように、カップを逆さまにしたのが
すごいアイデアなんですって。



スープ4種と、具は10種類ぐらいあったかな?
好きな味を選ぶ。



色とりどりの具材、見てるだけでも楽しー!
出来上がりの味を想像しながら、厳選して具をチョイス。
いつもビーズでやってることと似てるね。
ちなみに、トマトのスープに具はお肉、チーズ、インゲン、ガーリックと
ハイカラな味に挑戦してみました。

 

できあがったものに蓋をして、ラップをかけたら



熱で密着させて出来上がり!



ミュージアムの窓からは、横浜港が一面に見渡せます。
平日の午後は、割とすいていてオススメ!
マルシェの帰りなどに、ご家族やお友達と行かれてみては?

カップヌードルミュージアム
横浜市中区新港2-3-4
10:00 〜 18:00 (入館は17:00まで)




赤レンガ クリスマスマーケット

2011年12月25日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
クリスマスホリデイ。 皆さん、いかがお過ごしでしたか?
私はといえば・・・。このブログをご覧になった方はおわかりかと思いますが、
このところのブログの更新の滞りを本日一気に挽回?
(っていうか、極端過ぎ?)



夏休みの日記と同じで、ブログでも何でも溜め込むのはよくないです。(苦笑)
しかーし。実を言うと今私の中では来年の1月から始まる3ヶ月連続のbeads cafeマルシェのことで頭がいっぱい。
新作のプランを立てる時期というのは毎回苦悩の時期もあります。




というわけで、頭をちょっと冷やしに?、赤レンガでやっているクリスマスマーケットを覗きに行ってみました。
ドイツでは各地で行われている伝統的なクリスマスのイベントなんですって。
こういう、外からの文化をいち早く取り入れて、それっぽくやっちゃうっていうのは
開港以来のヨコハマの得意技。




ものすごい人手でしたが、ヒュッテと呼ばれる木の台や、本場のクリスマスのディスプレイがとても素敵。
夕暮れに出航する船を眺めながら、さ、私も年末、もう少しがんばるぞー!





夜の横浜散歩

2011年10月17日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
先々週の話。
夜から映画でも見ようということになって、映画館までテクテク歩いていく。
この界隈はなにやら「スマートイルミネーション横浜」というイベントもやっているらしい。



あ。心霊写真じゃありません。
山下公園の木には、カラフルなりんごの実みたいなイルミネーション。
よくみたら、袋には子供たちのかわいい絵が描いてある。
たくさん集まると、いつもの公園がなんと幻想的なこと!


ジャック(神奈川県庁)も、クイーン(横浜税関)もライトアップ。
色の具合が、レトロで妖しげ。
なんだか川端康成の小説でこんなシーンがあったような・・・。
主人公の男が女に貸してもらった「片腕」に話しかけながら歩く夜の街。


象の鼻公園に行くと、ボサノヴァ調の?「ブルーライトヨコハマ」にのって
キラキラの衣装で踊るひとたちがいる。
横浜トリエンナーレ関連のダンスパフォーマンスの方たちらしい。
この「ブルーライトヨコハマ」が、なかなかアンニュイでよい感じだった♪



6月2日は横浜開港記念日です!

2011年06月02日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
我っが~ひのもっとは、島国よ~♪(横浜市歌より)
なんだか毎年、こんな曇り空か雨の日が多いような気がしますが、
市民にとっては、お祝いの一日。

画像は、KAAT(NHK横浜放送局)で愛想を振りまいていた、「マドロスどーもくん」。

今日は、横浜開港祭
そして明日からは、Y152・横浜セントラルタウンフェスティバルというお祭りも
各地で開催されるようです。

毎年この日に、横浜の海で打ちあがる花火が楽しみだったけれど、今年はいろいろあって中止(涙)。

でもね。こういう地元のお祭りって、誰かに何かを用意してもらって、
それにのっかるだけというものでも無いと思う。
特に観光客ではなくて、日々この街で暮らしている我々にとっては、
横浜の歴史の重みに思いを馳せる一日にしたい。



エリスマン邸♪ ヨコハマ喫茶案内2

2011年05月17日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
昨日、こんなことを書いたばかりだけど、ひとつ思い出した!
みなとみらい線 元町・中華街駅の6番出口のアメリカ山公園出口からエレベーターで一番上の階まであがると・・・
そこはもうすぐ、山手・・・。
昔はハァハァ息を切らして登って行った山手付近ですが、ずいぶん手軽に行けるようになりました・・・。
そして、山手といえば、私のおすすめは、エリスマン邸の喫茶室。

  

まるでどこかの避暑地?と勘違いしそうな、鬱蒼とした木々を眺めながらおいしいコーヒーを。
ぼーっと目の前に広がるグリーンを眺めているだけの時間もいいね。
古い洋館の内部も見学させてもらえます。



* * * * *

  ビーズアートショー横浜イベントの新作のひとつ
  「横浜・ミナトのプチペンダント(イカリ・カモメ・カギ)」
  キット \2,940

  トップは、水牛の角をイカリやカモメの形に
  丁寧に手彫りされた、味わい深いチャーム。
  真っ黒のラウンドビーズでシンプルにつなぎました。
  「簡単すぎるビーズキット」ではありますが、
  その着けやすさと、重ねづけなどには
  大変な威力を発揮します。
  ぜひ実物をごらんください! 
  -------------------------------------------
  5月 20日(金)~22日(日)
  ビーズアートショーYOKOHAMA 2011
  beads cafe 「大人マリンを楽しもう!」


  国内最大規模 ビーズの祭典!!
  多彩なプログラムでビーズアートの魅力を紹介する
  ビーズづくしの3日間。横浜5回目の開催です。
  beads cafe では、地元横浜のイベントで、「大人のためのマリン」を
  テーマに横浜らしい新作を多数ご用意してお待ちしています。


ビーズアートショーのついでにどうぞ♪ヨコハマ喫茶案内

2011年05月16日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
正直な話。ヨコハマってなかなかココ!っていう喫茶店が無いの。
どうしてかなぁ・・・。
海を眺めながら、無口なマスターが淹れてくれる一杯の熱いコーヒー、飲みたいなぁ。
ま、この話を始めるとワタシ、長くなるのですが、
そんな中で数少ないおすすめ喫茶が、横濱十番館

掃除の行き届いた応接間のような空間で、昔ながらのレースの髪飾り?と真っ白のエプロンを着けた、
ホンモノのウェイトレスさんがいらっしゃいます。(本当の元祖メイドカフェ?)
GW中に、一回は正統派のサンドウィッチが食べたくて、馬車道の十番館へ。
二回目は、ランチの帰りのデザートで四角い石畳のプリンを食べに、山手の十番館へ。

  

  

  

馬車道の店の前には、かつて馬車のお馬さんが水を飲むための水飲場が残されています。
花壇のバラが綺麗だったな。

今週金曜日から始まるビーズアートショーに、遠くからいらっしゃる方も多いので、
このところ、ちょっと私の好きな場所やお店を紹介していますが、
ビーズショー会場の横浜大桟橋の最寄り駅は、みなとみらい線の「日本大通り(にほんおおどおり)駅」。
「馬車道駅」は、ひとつ隣の駅になります。
お時間のある方は、ちょっと途中下車して、馬車道散歩してみませんか?

* * * * *

  ビーズアートショー横浜イベントの新作のひとつ
  「手吹きガラスの deep marin ネックレス」
  キット \6,930

  大反響の手吹きガラスシリーズにまたひとつ新作が登場しました。
  横浜blueの海の色が、そのままビーズになったみたい。
  ピリっと辛口に、黒のビーズと組み合わせ、波のようなラインを生かした
  とびきりかっこいいネックレスです!
 
  -------------------------------------------

  5月 20日(金)~22日(日)
  ビーズアートショーYOKOHAMA 2011
  beads cafe 「大人マリンを楽しもう!」


  国内最大規模 ビーズの祭典!!
  多彩なプログラムでビーズアートの魅力を紹介する
  ビーズづくしの3日間。横浜5回目の開催です。
  beads cafe では、地元横浜のイベントで、「大人のためのマリン」を
  テーマに横浜らしい新作を多数ご用意してお待ちしています。







関帝誕

2010年08月05日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
MOL00B
昨日の夕方、外で凄い音がすると思って出てみたら、
中華街では毎年恒例の、いわゆる「関帝誕」のお祭りの真っ最中!
ジャンボマックスみたいな、でっかい人形が練り歩いていた・・・・。
どこかで、ナマハゲを見たときも思ったけど、
こういうのってすごい迫力!

(音声が出ます。しかも後半の爆竹音がすごいのでびっくりしないようにご注意を・・・)

たまプラのイベントも無事終了し、来週からはお盆休み。
夏真っ盛りですね~。



シノワズリなカフェ

2010年07月16日 | ビーズカフェ的ヨコハマ散歩
 うちの周りには、意外と手ごろなカフェっていうのが無いのです。
 オッサン趣味の私としては、「純喫茶」みたいな
 無口なマスターがカウンターで入れてくれる静かな場所が
 好みなんだけど、そんな店はもっと無くって・・・。
 
 中華街に、シノワズリの雑貨とカフェの一軒家が
 出来たので、ちょっと入ってみました。

 純喫茶ではないけれど、なんとか族(少数民族)の
 刺繍たっぷりのスカートだったり、アクセサリーや
 小さい家具なんかが1Fにおいてあって、
 2Fは、誰かのお部屋みたいな、女の子好みのかわいいカフェ。


雲南珈琲というのをいただいてみましたけど、
さっぱりしていて、とてもおいしい。
 
私にはちょいと乙女チックで、こっぱずかしさも多少ありますが、
かわいいワンコも撫でられて、楽しいお店でした。

tef-tef
横浜市中区山下町166