![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/ba95fac6b9e259e6e986b7f6a3993fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d8/9462e870dfe0481ca285a2ab875a54c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/3b662627fd8fe1860303d3508e17a541.jpg)
今日は、「ふぞろいの林檎たち」風のタイトルにしてみました。
随分久しぶりのブログです。
先週、ようやく締め切りの案件の山を越えました。
今日は午前中で、横浜サロンのレッスンもすべて終了し、久しぶりに家族で外にランチに出かけ、
夕方からは日曜日のお楽しみ、「笑点」を見ながら、これを書いています。
(ゲストは、大好きなあした順子・ひろし師匠!!円熟の技が光っていました。)
技と言えば、今月のレッスンのテーマ、ワイヤーのメガネドメにも、技って必要ですね。
今月、レッスンで特に目立ったのは、「ご自分でその技を編み出している」方々でした。
自己流で・・・、と謙遜まじりにおっしゃってはいるものの、ペンチ類をうまく使ったり、
ちょっとした角度の工夫などで、驚くほど綺麗に、そしてすばやくメガネドメを
作ることができるんですね。
レッスンで阪本の工夫も伝授させていただいて、さらに何かに目覚めた方もいらっしゃった様子でした。
「ワイヤーは苦手」と言うのは簡単。
でも、そんな自分なりの工夫、レッスンやレシピから学んだ技法にトライしてみてからでも遅く無い、
そんな事を感じた3月です。
【今日の一冊】
![]() | はじめての多面体おりがみ―考える頭をつくろう! 川村 みゆき 日本ヴォーグ社 2001-07 子供の頃、おりがみって大好きでした。 沢山の色や柄の千代紙を集めたり、それを使ってできあがる美しい形。 折った紙に、ハサミを入れてできあがる雪の結晶みたいなモチーフ作りも大好きでした。 それって、今やっていることと、そう変わらないかも。(笑) この本は、「考える頭をつくろう!」というサブタイトルにも惹かれました。 |